タグ

2009年12月5日のブックマーク (3件)

  • データセンターきほんのき:ITpro

    「データセンター」って言葉をよく聞くけど,いったい何のことだろう。データのセンターだから,データの中心のことかな,それともデータを置く中心となる施設のことかな? この連載では,一般の方にはなじみが薄そうだけれど,実は大半の人が日ごろからお世話になっている,データセンターの世界を基から解説していきます。 ■いまさら聞けない「データセンターとは?」 ■いまさら聞けない「DCはいつ誕生したの?」 ■いまさら聞けない「どんなサービスを提供しているの?」 ■いまさら聞けない「利用料はいくらなの?」 ■いまさら聞けない「どんな手順を踏むの?」 ■データセンターのあれこれ

    データセンターきほんのき:ITpro
    rx7
    rx7 2009/12/05
  • 米Amazon、クラウド・サービスのデータセンターを米国西海岸で運用開始

    Amazon.com傘下の米Amazon Web Servicesは米国時間2009年12月3日,同社のクラウド・コンピューティング・サービス「Amazon Web Services」を運用するデータセンターに米国カリフォルニア北部のセンターを追加した(写真)。これまで日のユーザーは米国東海岸のセンターが最寄りだった。新センターの利用で若干の遅延低減が見込める。 新センターでは、仮想マシン・ホスティング・サービスの「Amazon EC2」をはじめ、Webストレージ・サービスの「Amazon S3」、分散処理フレームワーク「MapReduce」のSaaSサービス「Elastic MapReduce」など従来センターと同じサービスを利用できる。 料金は米国東海岸センターより約10%高くなる。例えばEC2では、欧州AWSと同じ0.095~2.68ドル(米国東海岸センターは0.085~2.4ド

    米Amazon、クラウド・サービスのデータセンターを米国西海岸で運用開始
  • 意欲的な変更点も多数見られるFedora 12新機能レビュー | OSDN Magazine

    でもユーザーが多いLinuxディストリビューションであるFedoraの新版、「Fedora 12」がリリースされた。Fedora 12ではカーネルとしてLinux 2.6.31を搭載し、WebCamのサポート強化、次世代ビデオコーデック「Ogg Theora 1.1」の採用、オーディオ機能や電源管理の改善が行われている。今回はこのFedora 12の変更点のポイントを紹介しよう。 Fedoraは、Red Hatをスポンサーとするオープンオースコミュニティ「Fedoraプロジェクト」により開発されるLinuxディストリビューションだ。日でもっともポピュラーなLinuxディストリビューションの1つで、おおよそ年2回のリリースを目標としている。今回紹介するFedora 12(コードネーム「Constantine」)は、2009年11月17日にリリースされている。 図1 Fedora 12の

    意欲的な変更点も多数見られるFedora 12新機能レビュー | OSDN Magazine