タグ

2009年5月26日のブックマーク (4件)

  • Nagiosのcheck_snmpで警告レベル(WARNING, CRITICAL)別に通知先を変えたい - (ひ)メモ

    やりたいこと 警告レベル (WARNING か CRITICAL) によって、通知先を切り替えたい。 WARNING は PC メールと IRC に CRITICAL は 携帯メールと PC メールと IRC に 外部ホストの監視は NRPE じゃなくて SNMP (check_snmp) を使っている。 通知先の切り替え なぜか warn と crit で contactgroup を別々にせねばという思い込みがあり、単一のservice定義では実現できなさそうと思ってたんですが、ひとつのcontactgroupに、service_notification_optionsがwのとcのcontactを入れとけば OK ですね。(thanks: @toshiak_netmark) unknownとcriticalは携帯+PCIRCに、それ以外はPCIRCに通知するようなcontact,

    Nagiosのcheck_snmpで警告レベル(WARNING, CRITICAL)別に通知先を変えたい - (ひ)メモ
  • Ruby版PaaSの”Heroku”で無料Railsホスティング環境を手に入れよう | Social Change!

    Railsでアプリを作ったら公開したくなるのが人情ですよね。 だけど、安いホスティングサーバとかだと、使える環境が限られていたり、セットアップが面倒だったり・・・必死こいてセットアップしても、気で運用するとなると、そんな環境だと不安だらけだし・・・かといって、AmazonEC2で運用するだけの気合いもない。GAE/Jを使って、JRubyってのもな〜・・・ 私もそんな感じでしたが、そんな折に、mat_akiに、Heroku(ハーオークーと読むらしい)を教えてもらいました。 実は、Herokuって、ずいぶん昔に話題になって、知っていたんですが、その時は、「WebブラウザでRailsアプリが開発できる〜」みたいな感じだったんですよね。それだとEmacsで良いよ。と思ってスルーしていたんですが・・・どうやら、サービスの定義?内容?が変ったようです。 今までのWebブラウザRails開発環境は、”

    Ruby版PaaSの”Heroku”で無料Railsホスティング環境を手に入れよう | Social Change!
  • Core 2を置き換えるCore i5とCore i3にまつわる謎 (1/3)

    今回は前回に続き、インテルのデスクトップ向けCPUのロードマップについて解説する。前回は現在主流のCore 2シリーズについてまとめたが、今回はこれからの主役である「Core i」シリーズを取り上げよう。 Core iシリーズの特徴をおさらい Core iシリーズは登場前、「Nehalem」というコード名で知られていたCPUである。非常に特徴の多いCPUなので、順に挙げてみよう。 ネイティブ・クアッドコア Core 2 QuadやPentium Dのように、2つのCPUダイをMCM(Multi Chip Module)の形でひとつのパッケージにまとめるのではなく、4つのコアが1つのダイ上に集約された構造。 ハイパースレッディングの復活 各CPUコアごとに、2つのスレッドを同時実行できる仕組み。この結果、OSから見るとCPUコアの数が倍増して見える。実際Core i7搭載マシンでWindow

    Core 2を置き換えるCore i5とCore i3にまつわる謎 (1/3)
    rx7
    rx7 2009/05/26
  • passengerとmod_autoindex - 世界線航跡蔵

    Passenger を使っていて、ディレクトリのautoindexが効かなくて困った。 Passengerもいくらか枯れてきている感じなので先日試したところ、確かに管理が楽なので最近気に入っている。ちょっと前まではRailsアプリケーションのデプロイと言えばmongrel+mod_proxy_blancerだったのだけれども、最近はpassengerの人気が上がっている。 passenger人気の理由はいくつかある。 Rack という汎用の仕組みをサポートしていること。だから、passengerがあればrailsだけでなくmerbもsinatraも動く。 デプロイが楽なこと。SSHでサーバーに入ってアプリケーションサーバーを再起動、とかやらなくて良い。まーこれはcapistranoやvladでデプロイしている私にはあまり関係ないけど、PHPアプリケーションやJava EE warの「ディレ

    passengerとmod_autoindex - 世界線航跡蔵