タグ

2008年12月31日のブックマーク (6件)

  • CoCo壱番屋で「カレーのトッピング全部のせ」に挑戦してみた ~実食編~ - GIGAZINE

    無謀にもココイチの「カレー トッピング全部のせ」を注文したGIGAZINE編集部員たち。テーブルに置かれたのはもはやカレーに見えないカレー皿と、揚げ物が大量に乗せられた皿でした。自分たちの手で揚げ物もトッピングして全部のせカレーを完成させた様子をさきほどの注文編でお届けしましたが、今回はいよいよこのド級カレーに挑戦です。 激闘の様子は以下から。 完成したトッピング全部のせカレーはこんな感じ。 スプーンをのばす編集部員たち。いきなりチーズの洗礼を浴びています。 揚げ物をべていくと白ごはんが見えてきた。 しばらく必死でべ続けた結果、これぐらいまで減りました。やっぱりカレーには見えない。 味に飽きたとき、ギャバ醤油をちょっとかけると効果的でした。 満腹感に襲われ、一人、また一人と脱落していく編集部員。 揚げ物を全滅させて、残りはあとわずか。 最後の一すくい。 完。 注文伝票をチェック。そう

    CoCo壱番屋で「カレーのトッピング全部のせ」に挑戦してみた ~実食編~ - GIGAZINE
  • Railsで作ったシンプルなチャットシステム·RailsChat MOONGIFT

    Ruby on Railsは2008年もまた、様々なアプリケーションを生み出していった。開発速度の速さもあってか、今年だけに限ってはPHP以上にWebアプリケーションが作られていった気がする。 Ruby on Railsで作られたシンプルなチャットシステム こちらは今年作られた、という訳ではないがご紹介しよう。今年最後のソフトウェア紹介はRailsベースのチャットシステムだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRailsChat、Ruby on Rails製の日語チャットシステムだ。 RailsChatはRailsバージョンが1.2.3となっており、少し前のシステムになっている。とは言え、きちんと動作する。特に登録等必要なく、名前とメッセージを入れて投稿するだけのシンプルで分かりやすいチャットシステムだ。 コードを貼付けた例 通常は一行だが、複数行まとめて入力することもできる。ま

    Railsで作ったシンプルなチャットシステム·RailsChat MOONGIFT
    rx7
    rx7 2008/12/31
  • 金融危機についての入門的まとめ - 池田信夫 blog

    年末になって、屋にはぞろぞろ「大恐慌」が出てきた。現在の不況を「大恐慌」などと名づけるは、それだけで読まないほうがいい。それは著者が1930年代と現在の違いを理解していないことを示すからだ。しかし官僚やメディアにはそのレベルの理解も共有されていないようなので、今年の記事をまとめて金融危機についての入門的な知識をまとめておこう。ちょっと長いので、いつも読んでいる読者は飛ばしてください。金融危機の原因は大恐慌とは違う:今回のアメリカの金融危機の最大の原因は、住宅バブルの崩壊にともなって、複雑でリスクの見えにくい金融商品の逆淘汰が起こったことによる金融システムの崩壊だ。これは30年代の大恐慌とも日の90年代とも異なる21世紀型の危機であり、既知の処方箋はない。マクロ政策は、一時的な「痛み止め」の意味はあるが、今回の危機はそれだけで自然治癒するほど軽傷ではない。 大恐慌は再来しない:シュ

  • 2008-12-30 - つれずれなるままに…

    「このグラフを見てくれ……こいつをどう思う?」(AA略) はてなスターの総スター数 : XPathGraph 具体値 日総数増加量 2008-12-1528848795 2008-12-162890529156496 2008-12-172895976154470 2008-12-182901623556474 2008-12-192909317676941 2008-12-202913669843522 2008-12-212919561958921 2008-12-222926160765988 2008-12-232932708265475 2008-12-2429614069286987「うごくメモ帳」公開 2008-12-2530253893639824 2008-12-26314480531194160 2008-12-27328953621447309 2008-12-283

    2008-12-30 - つれずれなるままに…
  • 「他社より安くします」チラシのホントの理由(再掲) - Cahier de Siliqua_alta

    23:10 | 西友が「うちより安い価格で販売しているお店のチラシをお持ちいただければその価格にする」という家電業界でおなじみのサービスを今月頭に開始しました。お客様に常時「地域でいちばん安い」価格でのお買物機会を提供する一環として、12 月4 日から、「他社チラシ価格照合」制度を全店で導入します。これは、お客様が持参した他社のチラシ掲載価格が西友の店頭価格より安い場合には、当該チラシの価格に値段を合わせて販売するものです。西友、お客様への“マニフェスト”「地域でいちばん安いお店をめざします」(pdf)ところが、じつは、このサービスはもともと、価格を下げるためではなく、価格を高値で保つためのカルテルの手段としてアメリカで考案されたものなのです。通常、カルテルによる価格の維持は現実的には困難なことが多いといわれています。その理由のひとつが、どこかで抜け駆けして低価格で販売をする裏切りものが生

  • WebベースのAmazon S3フロントエンド·s3browser MOONGIFT

    Amazon S3を使う場合、何らかのプログラミング言語向けのライブラリを使う必要がある。RubyPythonPHPPerlJava…など各種言語向けに揃っているが、ファイルの確認をするのに都度プログラミングを組むのは面倒に感じてしまうだろう。 PHPベースのAmazon S3フロントエンド そこで使うのが管理インタフェースだ。Amazonでは提供していないので、別途用意する必要がある。Webベースで使うならs3browserを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはs3browser、PHP製のAmazon S3フロントエンドだ。 s3browserはPHP5向けに作られたAmazon S3フロントエンドで、皆で共有して使うのに便利なソフトウェアだ。ウィザード形式で設定を行い、バケットの一覧やその中にあるファイルの一覧などを簡単に見ることができる。 設定ウィザード で

    WebベースのAmazon S3フロントエンド·s3browser MOONGIFT
    rx7
    rx7 2008/12/31