タグ

2010年9月24日のブックマーク (4件)

  • 名古屋遠征の際にこれは食っとけ!

    Jリーグで名古屋グランパスとの試合がある際、瑞穂orトヨスタで試合がある方、このとうぎゃりが参考になるかもしれません。アドバイスしてくださった名古屋サポーターさんやマスコットさんに感謝です!ありがとうございます!

    名古屋遠征の際にこれは食っとけ!
  • Microsoft Officeファイルの「読み取り専用で開く」をショートカット化

    Microsoft Officeファイルの「読み取り専用で開く」をショートカット化 開発ドキュメントにMicrosoft Officeを使用しているケースは多いと思います。 そのドキュメントを参照する場合、不意の上書き防止やドキュメント作成者の邪魔をしない(普通に開くとドキュメントがロックされてしまう)ためにも「読み取り専用」で開くことが多いんですが、コレが「ファイル」→「開く」を毎回行う必要があって非常に面倒。 そこで、エクスプローラーで右クリックに表示されるショートカットメニューに「読み取り専用で開く」を作ってしまえ!って事にしました。 エクスプローラーからダイレクトで「読み取り専用」で開くことが出来るようになり大変重宝しています。 初めに ショートカットメニューは、各ドキュメントの拡張子に対してアクションを割り当てることで設定できます。 (説明不要だと思いますが)設定はエクスプローラ

  • 世界でいちばんひどい生放送サイトをつくったらわりと流行った件 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    そろそろ話しても害はないと思うので昔話をしてみる。 2年前ぐらいにCGMベースの生放送サイトをつくったときの話だ。 すでに生放送のシステムは1年前に運用開始していて、いろいろな番組をつくって配信していたのだが、自前で番組までつくるモデル(公式生放送)ではスケールして成立するビジネスモデルをつくるのが難しい。だから、もともとユーザが自分で生放送ができるサイトで勝負するというのが当初からの戦略で、1年間やっていた公式生放送は、成功できるユーザ生放送システムとはどう実装すればいいのかを探るためのプロトタイプという意味合いが強かった。 年末を目標としてサービスを立ち上げるという目標でユーザ生放送企画開発チームが発足したのは2年前の夏前ぐらいだ。開発期間が半年ぐらいしかなかったが、すでに公式生放送のシステムは1年ぐらい運用していてベースとなる技術は蓄積されていたのでそれほど不可能な目標ではなかった。

    世界でいちばんひどい生放送サイトをつくったらわりと流行った件 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • ゴッホの絵をチルトシフト撮影でミニチュア風にしてみた : カラパイア

    チルト(ティルト)シフトという、カメラのレンズを操作して被写界深度を調整することで、まるでミニチュア模型を撮影したような写真にしてしまう技法を用いて撮影された、ヴァン・ゴッホの絵画。 マットな線の太いゴッホの画風とのミスマッチ感覚を楽しむことができるんだ。 Tilt-Shift Brings Van Gogh Back to Life The Harvest, 1888 Starry Night Over the Rhone, 1888 Sunset: Wheat Fields Near Arles, 1888 Landscape at Auvers after the Rain, 1890 Pont de Langlois, 1888 Wheat Field with Rising Sun, 1889 The Painter on His Way to Work, 1888 The Re

    ゴッホの絵をチルトシフト撮影でミニチュア風にしてみた : カラパイア