タグ

2008年9月20日のブックマーク (47件)

  • 中国製あんで2人嘔吐、おはぎ製造中に異臭し味見後…長野 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    19日午後3時ごろ、長野市南高田の菓子製造業「丸生(まるせい)店」で、従業員の男性(36)と女性(35)が、和菓子に使う中国製のあんに異状があったため味見したところ、嘔吐(おうと)し、手足にしびれを訴えた。 2人は病院に運ばれたが、症状は軽い。 長野中央署は、毒物が混入された疑いもあるとみて、県警科学捜査研究所で、あんの分析を急いでいる。 発表によると、従業員2人は菓子製造室でお彼岸のおはぎ作りをしており、あん5キロが入った透明の袋を開封した。異臭に気づき、あんを手ですくってべてみたところ、約5分後に嘔吐した。「石油臭がした」と話している。長野市の製あん業者などから仕入れたあんを普段は使っているが、足りなくなったため、「中国産」の箱を開けた。 県警幹部によると、丸生店は4袋入りの箱二つを、長野市内の卸会社から2日に仕入れ、1箱は13日に使ったという。 納入した卸会社「丸冨士」(長野市

  • bp special ECOマネジメント/特集

    ディーゼルエンジンは日では、その排出される黒煙などから、環境に対する“悪者”のイメージが強かった。排出ガス中にNOx(窒素酸化物)やPM(粒子状物質)などの有害物質が含まれることが要因であったが、半面、ガソリンエンジンに比べて燃費効率が優れるという利点もあった。 このNOxやPMを取り除く技術の発達によって、ディーゼルエンジンが再び脚光を浴びている。排出ガスのクリーン化が進んだことで、来の利点である燃費効率のよさ、すなわち二酸化炭素(CO2)排出量の少なさが活かせるようになったからだ。 日産自動車は9月18日、2009年10月から施行される国内の新しい排出ガス規制「ポスト新長期規制」に初めて対応したクリーンディーゼル車「エクストレイル20GT」の販売を開始した。この「ポスト新長期規制」とは、ディーゼル車にもガソリン車並みのクリーンな排出ガスを義務づけるという非常に厳しい内容。現在、施行

  • リバースエンジニアリング適法化など、文化審小委が中間まとめ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 流動性の蒸発は、なぜ起きるのか

    注文が偏り、買い手が急激に薄くなってしまう、これが「流動性の蒸発」です。今回のサブプライム問題でも、証券化商品の流動性が蒸発しました。

    流動性の蒸発は、なぜ起きるのか
  • 壊れる前に…: アメリカで急速に増えるホームレス

  • 9月危機の教訓 - 池田信夫 blog

    きょうCSの番組で「9月危機」問題を議論して、ちょっと気になったことがある。みなさんが「投資銀行のネズミ講ビジネスが破綻した」と批判するのはその通りなのだが、「デリバティブなんて無意味だ」とか「銀行や保険は業だけやれ」となると、ちょっと待ってほしい。 派生証券がゼロサムゲームで、刑法185条の賭博罪にあたるのではないかという議論は、日にオプションを導入するときもあった。しかし株式が競輪や競馬と同じではないように、派生証券は人々の所得を移転するだけではなく、リスクを効率的に配分することによって価値を創造するのだ。たとえば日の製造業も、輸出するとき為替オプションでリスクをヘッジしている。それがなければ為替差損で利益が吹っ飛ぶような場合も、リスクヘッジできれば貿易が可能になる。 こういう裁定取引は、証券がコモディタイズするにつれて利鞘が縮小し、その小さな鞘でもうけるために大きなレバレッ

  • J-CASTテレビウォッチ閉鎖のお知らせ

    読者の皆様 J-CASTテレビウォッチは閉鎖いたしました。 長らくのご愛顧に、深く感謝申し上げます。 (株)ジェイ・キャスト メディア事業

    J-CASTテレビウォッチ閉鎖のお知らせ
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/09/20
    それこそバイオエタノール実験に使って貰うとか用途なら頭使えばあるだろうに。度し難い
  • 神奈川労働局2職員が労組「ヤミ専従」、厚労省が処分へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 清掃職員が年収1100万円の「高給」 「給与体系に問題あり」と奈良市見直しへ

    奈良市環境清美部の清掃職員(60)の最高年収が約1100万円に上ることが明らかになった。市では給与システムに問題があったことを認め「給与体系を見直さなければいけない」としている。同市環境清美部をめぐっては、ほとんど出勤していないのに給与が満額支払われるケースや、暴力や飲酒運転も表面化。「環境清美部の体質」の問題さえ指摘されている。今回の「高給」にも何らかの背景がありそうだ。 祝祭日でも出勤していた? 奈良市環境清美部の清掃職員の最高年収額(2007年度)が約1100万円に上ることが、2008年9月17日の奈良市議会の決算特別委員会で明らかになった。市人事課によれば、この清掃職員の年収の内訳は、500万円の給料に加え、残業手当が234万円、特殊勤務手当て68万円、賞与223万円、通勤手当などもろもろの諸手当となっている。08年3月には、清掃職員に支払われた出勤奨励手当、皆勤精励手当などの特別

    清掃職員が年収1100万円の「高給」 「給与体系に問題あり」と奈良市見直しへ
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/09/20
    普通着目すべき問題点は『同市環境清美部をめぐっては、ほとんど出勤していないのに給与が満額支払われるケースや、暴力や飲酒運転も表面化』だよなー。残業する実態があるならワークシェアしろよJK
  • 人体実験な人間リスト - REV's blog

    生きる権利のある人間リスト 100職種にワクチン優先接種 新型インフルで政府試案(asahi.com) 「留保なき生の肯定」という言葉はこういう時にこそ使うべきだと思う。2000万ドースを用意できるのであれば1億2000万ドースを用意することは可能だと思うんだが。 http://d.hatena.ne.jp/welldefined/20080919/1221753326 下に転載を示すが、副反応の無い物質は無い。さらに、「紛れ込み」の問題もある。タミフル、麻疹ワクチン。しかも、今回は安全性や有効性が長い年月で確認されたワクチンではない。製造技術面、安全面、効果面を考えて、接種して副作用がでても、効果がなく感染しても文句を言わないような人間からまず接種し、技術が確立された段階で広範囲の接種を検討する*1というのは、現段階では妥当だと思うのだけど。 ! 今回の報道 100職種にワクチン優先接種

    人体実験な人間リスト - REV's blog
  • 補正予算は凍結せよ - 池田信夫 blog

    自民党の総裁選で「当確」のついた麻生太郎氏は、補正予算について「緊急だから緊急経済対策と言っている。ぜひ通させてもらいたい。できれば(衆院)解散はその後」と訴えているそうだ。彼は、その「安心実現のための緊急総合対策」を読んだことがあるのだろうか。 まず驚くのは、方針に「マクロ経済上の大幅な需給ギャップが生じていない中で、有効需要創出を主目的とした財政出動は行わない」と書かれていることだ。つまり、これは麻生氏のお好きな「景気対策」ではないのだ。では何だろうか。「世界的な原油・料価格高騰により、農林水産業者や中小企業者など、価格転嫁が困難な立場にある生産者の活動は大きな打撃を受けている」ので、新価格体系に移行する際の「痛み」をやわらげるのだという。 しかし図のように、原油価格は1バレル=80ドル台と今年初めの水準に戻ってしまった。穀物価格については、以前の記事でも書いたように、世界の農産

  • 清掃職員が年収1100万円で悪いか! | 世界の片隅でニュースを読む

    奈良市環境清美部の清掃職員の最高年収が1100万円に上っていたことを、今日のJ-CASTがやり玉に挙げている。 J-CASTニュース:清掃職員が年収1100万円の「高給」 「給与体系に問題あり」と奈良市見直しへ http://www.j-cast.com/2008/09/19027292.html 「この清掃職員の年収の内訳は、500万円の給料に加え、残業手当が234万円、特殊勤務手当て68万円、賞与223万円、通勤手当などもろもろの諸手当となっている」「この職員は工場勤務をしており、夜勤勤務や祝祭日でも出勤していた。給与体系という意味では、年功序列の加算体系に加え、管理職ではないため、時間外勤務手当て、365日祝祭日も働いていたものだから割り増しになった」 ・・・ということが事実ならば、問題は「年収が高すぎる」ことではなく、「労働時間が異常に長い」ことにある。この報道はそもそもの問題の立

    清掃職員が年収1100万円で悪いか! | 世界の片隅でニュースを読む
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/09/20
    『清掃業に対するあからさまな差別と侮蔑』 へー普段からそんな事思ってたんですねww
  • 電気料金:東電など電力各社、値上げ幅圧縮検討 政府・与党懸念受け - 毎日jp(毎日新聞)

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/09/20
    月800円で国民の反発は必至ってなんだよ。そんな動物レベルの愚民の声など聞く必要などないわ。適切な値上げを行い脱化石燃料への投資を行えよ。安い電気料金が省エネのインセンティブを歪めてるんだろ
  • daily-ondanka.com is Expired or Suspended.

  • ソーラーアスファルト | インフラあれこれ

    ここのところ金融関係の暗いニュース(Mスタンレーがワコビアを買う?とかロイズがHBOSを買ったとか、バークレーズがリーマンの一部を買うとか)が流れており、いろいろなことが不確実に成って行く中、全世界的に金融再編の動きがあるのはだけは確かといったところでしょうか? 暗いときに暗い話をすると余計暗くなり、いい方向へ向かないので、こういうときこそ前向きな話題が必要です。 それで少し古い話ですが、米マサチューセッツ州にあるWorcester Polytechnic Institute(WPI)が発表したアスファルトを利用した太陽光発電のお話です。 同研究所が8月11日に発表したプレスリリースによれば、道路や駐車場は太陽エネルギーの回収所として利用価値が大変高いというのがあります。道路からの輻射熱を思い出せば、この話が実感できるでしょう。 要約するとNovotech社の委託をうけたWPIの研究者は、

    ソーラーアスファルト | インフラあれこれ
  • 家庭の電力をiPhoneで制御する? 消費電力を把握し、ON/OFFをできるような手軽な仕組みほしいのですが、、、? - しなやかな技術研究会

    家庭の電力をiPhoneで制御する? 消費電力を把握し、ON/OFFをできるような手軽な仕組みほしいのですが、、、? Greener Grassという次代のライフスタイルを強くイメージさせ、技術の明日に何かいいものを感じさせてくれるサイトをご存知ですか? さまざまなジャンルのデザイン・コンセプトを紹介しているコーナーでiPhoneで家庭の電力消費を各モニター、そして制御するというアイディアを発見。商品化もありうる内容ということで、紹介します。他のアイデアも興味深いものばかりなので、ご覧ください。 ・+ Concept - Current State-----Greener Grass,February 01, 2008 ソース-----家の中の電化製品をiPhoneで遠隔操作:「Current State」-----2008.02.12 Gizmode.jp----- 掲載は、だいぶ前なの

    家庭の電力をiPhoneで制御する? 消費電力を把握し、ON/OFFをできるような手軽な仕組みほしいのですが、、、? - しなやかな技術研究会
  • 太田農林水産相が辞任 ゞ(ーー*)おい - 農業とエネルギー

    あーまた辞めちゃった。 ここ最近の農林水産相は下記の通り。 中川昭一 2005年10月31日 松岡利勝 2006年 9月26日 若林正俊 2007年 5月28日 臨時代理 赤城徳彦 2007年 6月 1日 若林正俊 2007年 8月 1日 環境大臣兼任 遠藤武彦 2007年 8月27日 甘利明  2007年 9月 3日 臨時代理 若林正俊 2007年 9月 4日 太田誠一 2008年 8月 2日 町村信孝 2008年 9月19日 臨時代理 ちなみに問題山積の厚生労働相は2001年からでも5人だそうで … 坂口力  2001年 1月 6日 尾辻秀久 2004年 9月27日 川崎二郎 2005年10月31日 柳澤伯夫 2006年 9月26日 舛添要一 2007年 8月27日 元データ:wikipedia 日付は就任日 農水、ダメすぎる … 国は頼りにしちゃイカンってことだな

    太田農林水産相が辞任 ゞ(ーー*)おい - 農業とエネルギー
  • “小鳥前線”はどこだ!GISで生息域を把握する「エコロジカルネットワーク評価技術」|ケンプラッツ

    2008/09/19 管理人のイエイリです。 街なかで小鳥がさえずる声を聞くと、ほっとした気持ちになります。コンクリートやアスファルトで覆われた 都心部でも小鳥がいるのは、ところどころに分布した樹木や緑地などを伝って移動できるからでしょう。 一方、周辺に緑地などが一つもない街は、小鳥を見かけることもなくなってしまいます。 このような生物の分布を把握し、まちづくりに役立てるのは大変な調査や作業が必要でした。 ところが、ITやリモートセンシング技術の進歩で、現在、街なかの “小鳥前線”はどこなのか をGISを使って把握、検討するシステムが開発されたのです。 鹿島や都市再生機構、都市緑化技術開発機構が共同開発した「エコロジカルネットワーク評価技術」という もので、人工衛星で観測したデータや地表、地形モデルによって小鳥の生息域を割り出すシステムです。 「エコロジカルネットワーク評価技術」のGI

  • 【第8回】構造計算から熱環境検討まで!BIMモデルを解析業務に生かそう|ケンプラッツ

  • 自省の季節 - extra innings

    北京五輪以来、中国で反韓意識が強まっていて、いったいこれはなぜなのか、という議論が韓国で起きている。これについては政府レベルで対策を検討しているようで、何かしらの策がおいおいまとめられるだろうが、案外、いわゆるネット右翼の言う、「傲慢な韓国人」が原因なのではないかと思う。 いわゆる韓流ドラマなど、韓国文化輸出に熱心だが、インターネットの伸張と、皮肉にもそうした文化輸出の姿勢が、韓国インサイドの論調、他国から見れば偏ったその視点が諸外国の国民の目につく結果を招き、反感を形成しているのではないかと思う。 たとえば先日話題になっていたこの記事、 米自動車市場:韓日メーカー、販売台数で米大手3社抜く これは朝鮮日報の記事だが、日人であればおそらくまず日韓の自動車メーカーがまとめられていることに非常に恣意的なものを感じるだろう。朝鮮日報の意図はどうであれ、非常に国内向けの見出しであることは確かだ

    自省の季節 - extra innings
  • CNN.co.jp:ビンラディン容疑者、アルカイダ運営の日常の責任者でないと

    ロサンゼルス――米中央情報局(CIA)のヘイデン長官は16日、国際テロ組織アルカイダの最高指導者、オサマ・ビンラディン容疑者の動向について、「同容疑者が最早、日常の組織運営の責任者ではないとみられる」との見解を示した。ロサンゼルスでの国際問題に関する講演で述べた。 長官はただ、同容疑者の拘束もしくは殺害はアルカイダに甚大な動揺を与えるとして引き続き捕そくのための作戦は続行する考えを示した。ビンラディン容疑者は2001年9月の米同時多発テロの首謀者。 長官は、同容疑者が日々の組織運営で指導権を失っている背景について、潜伏先を探る米軍などの追求を避けるためにエネルギーを注力しているためと指摘。 ただ、米国が直面する最大の脅威はアルカイダが依然、もたらしているとの認識を示し、同組織が米国に最大限の被害をもたらすため核兵器を入手することを特に警戒した。また、CIAの最重要な職務は現在、イラン、北朝

  • ヒトデはクモより強い - レジデント初期研修用資料

    医局のお話。 医局が独立国家だった時代があったんだと思う 「白い巨塔」時代の大昔には、大学病院だとか、大病院だとかの偉い先生方は、 どういうわけだか地元警察とか、国会議員なんかに知りあいがいて、 自分たちが率いている組織に何かトラブルがあったときには、実体としての政治力が 役に立ったんだなんて。昔話だからこそ、笑い話で済むようなお話。 恐らくは大昔、医局に所属することには、目に見えない形でのメリットがあった。 「研究ができる」とか、「大きな病院で働ける」、「学位がもらえる」みたいなものは、 「見える」メリット。「見えない」ものは、「その医局に所属している」ことそれ自体が、 その医局員の力を増幅する効果みたいな。 「我々の組織を甘く見るなよ」と言えることは、交渉の席ではすごい武器になる。 ヤクザの社会は、怖い人達が集まって「組織」を作って、あの人達は、 「集まった個人」以上の力を発揮する。「

  • FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE:産業/三菱グループ 脱化石燃料でEV実験 アイスランド支援

    三菱重工業や三菱商事、三菱自動車の3社は19日、アイスランド政府との間で、同国が進める化石燃料に依存しないエネルギー政策に貢献・支援する覚書(MOU)を交わした、と発表した。具体策の第一弾として、2009年度から三菱自のEV(電気自動車)「i−MiEV(アイミーヴ)」を活用した社会実験を行う。 アイスランドは1980年代以降、主に地熱・水力という自然再生可能エネルギーを活用した電力供給を進めており、将来的には石炭や石油など化石燃料に頼らないエネルギー施策を進めている。 今回の覚書調印では、三菱グループのEV活用は走行中の二酸化炭素(CO2)排出量がゼロであり、同国の施策に合うことがまず念頭にある。また、同国の主要産業である水産業の漁船燃料についても、軽油に代わり、クリーンな人工燃料であるDME(ジメチルエーテル)を生産・供給する具体化の検討に入る。 三菱グループ3社にとっては、三菱重

  • きまぐれな日々 一度に346人の府立高校非正規職員の首を切る橋下徹

    「橋下府政を考える! 非正規職員の雇い止め問題!」というブログがある。 ブログの運営者のjinさんから、当ブログが昨年末に橋下徹を批判した記事 「大阪府民は「極右ポピュリスト」橋下徹を打倒せよ」 に、下記のコメントをいただいた。 http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-525.html#comment4032 (前略)私は大阪の府立学校で働く非正規職員です。賃金は月9万円程度。もちろんダブルワークやトリプルワークも多く、全員で346名が働いています。中には母子家庭で病気の両親を看病しながら、この9万円が命綱になっている家庭もあります。 この5月の大阪維新プログラム案で私たちを来年度より制度廃止し、4月度より解雇となります。それも一方的に財政困難を理由に・・・。たった年間5億円を削るために・・・。マスコミはほとんどこのことを取り上げてくれません。 政

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/09/20
    正規雇用職員が既得権益を守り続ける限り、非正規雇用が割りを食う構図は変わらんだろうな
  • 何人をも幸せに出来ないのではないかという恐怖。 - 真性引き篭もり

    人は皆、誰かを幸せにする事が出来る。 人は皆、誰かを喜ばせる事が出来る。 ある一人の人間が他の誰かを幸せにし、その誰かがまた他の誰かを幸せにする。世界はそんな風にして回っている。人間世界というものは、とどのつまり、幸せのネットワークである。 円満な夫婦から生まれた赤子は、ただ「おぎゃー」と泣くだけで、他の誰かを喜ばせる事が出来る。他の誰かを幸せにする事が出来る。赤子というものは、類を見ぬまでの強キャラである。けれども成長するにつれ、人は皆その、天性の力を失ってゆく。 たとえば、今そこで、あなたが泣いたところで、誰が喜ぼうか。たとえば、今ここで、僕が泣いたところで、誰が幸せになろうか。何人も、幸せになどならぬのである。誰一人として、喜んだりはせぬのである。泣いてるだけでは、駄目なのである。では、どうすればよいか。 最も手っ取り早いのが、労働である。労働を行えば、誰かが幸せになる。即ち、労働を

  • 金融の役割

    少し前まで、金融の世界にいる人でもここまでの事態が次々に目の前に繰り広げられるとは想像していなかったでしょう。気がつけばAIGが破綻の瀬戸際に立たされ、関係者が金融メルトダウンの恐怖に打ち震えたという現実。一つ一つの事例があまりにも規模が大きく、すでに当局がすべてを取り扱う限度を超えているようにも感じます。 ここまでの破綻または実質破綻の事例を振り返ると、明らかな共通点があります。それは背伸びをして収益を上げようとしていたというか、収益のために仕事をしていたのではないか、ということです。 もちろん私企業が収益を目指すのは当然のことです。しかし、金融には、今回明らかになったように、社会の中に網の目のようにかかわっている主体と言う側面がある。金融がこけることでいろいろ問題があちこちに噴出して収拾がつかなくなることがある。そういうことを未然に防ぐのは、金融に携わる人間として最低限の責務であろうと

  • 21世紀の居酒屋ジャンヌダルクについて - シロクマの屑籠

    ハーメルンの笛吹きにせよ運動家にせよ、理念を説き、人々を教え導く人達は、理想を説きながらも先頭に立って、率先して行動を起こす。 例えば、フランスの運命に殉じ、10代でありながら戦場に赴いて勇猛果敢に活躍したジャンヌダルク。 例えば、公民権運動を強力に展開し、自らも強靱な非暴力主義を貫いたキング牧師。 運動や理念や理想をただ語るばかりでなく、自らの実践を通して体現した彼らだからこそ、多くの人達を力づけ、支持者を集め、大きなうねりを生み出したのだろうなぁ、と思う。まただからこそ、こうした旗士達の伝記をみるとき、ある種の感動と感銘や説得力に胸をうたれるのだなぁとも思う。 翻って、21世紀の娑婆世界。 気持ちだけはジャンヌダルクになったつもりだけど、戦線の遙か後方で「理想を推進せよ!」「運動を実現せよ!」と叫ぶ人達が溢れている。前線の兵士達には、「死んで社会の為に尽くせ」「理想に殉じる機会に、喜ん

    21世紀の居酒屋ジャンヌダルクについて - シロクマの屑籠
  • FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE:産業/京セラ 太陽電池を増産 650メガワットに

    京セラは18日、2011年度までの4年間に550億円を投じ、太陽電池の年間生産能力を650メガワットに引き上げる方針を明らかにした。08年度は300メガワットの生産を予定しており、現行の倍以上に拡大する。 基幹部品のセルは現在、滋賀八日市工場(滋賀県東近江市)で生産しているが、計画に沿って同工場の増強や新工場建設などの検討に入る方針だ。 増産する太陽電池は、シリコンを多用する多結晶タイプ。投資額の内訳はセルの生産増強に450億円、チェコや中国などにある組立工場の増強に100億円。 同社は昨春、10年度までに500メガワットの生産体制を整える方針を打ち出していた。しかし、需要が引き続き拡大する見通しに加え、シャープや三洋電機、三菱電機など競合他社が相次いで生産能力を増強していることもあり、生産能力を増強することにした。

  • 市場競争のメリット: 大竹文雄のブログ

    大竹先生、 今回の投稿面白く拝見させていただきました。意外にも(特に中堅私立、旧国公立大の)経済学部の講義室でも「市場競争のメリット」がうまく伝えられていないように感じます。ほとんどの学生は公務員試験か大学院進学のため、エッジワースボックス上の経済主体の無差別曲線が互いに接する契約曲線と呼ばれる点列、軌跡が、「互いにこれ以上効用を最大化できないという意味で」パレート最適な状態である、と暗記し、いまひとつそれが市場競争の(パレートの意味で)メリットを表していると具体的なイメージで持って考えていないように感じます。抽象的過ぎるのです。ある先生は「比較優位」の原理を持ち出して、具体例を使って市場競争のメリットを唱えていましたし、別の人はそのメリットをマントラのごとく唱えます。そういった事情を反映してか、経済学徒がいう「効率性」が民間のビジネスマンが使うそれと言葉の意味が異なっているようにも感じま

    市場競争のメリット: 大竹文雄のブログ
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • 意外に知られていない仮想化とグリーンITの関係

    グリーンITに取り組む多くの企業では、グリーンITとともに「ITによる総電力消費量の削減」を目指している。この問題を解決するには、仮想化技術が有効だ。 企業IT部門のグリーンITの取り組みにおける重要案件として、「ITによる総電力消費量の削減」がある。 この問題を解決するためには、当然ながら電力消費が少ない機器を使うという自明な解決策がある。しかし、それ以上に重要なアプローチは、ハードウェア機器の利用効率を向上するということだ。 利用率の低いハードウェアは電力の無駄遣い IT基盤の電力消費削減の取り組みにおいて、忘れてはならない重要なポイントに、「サーバやストレージなどのハードウェア機器は、利用率にかかわらずほぼ一定の電力を消費する」という点がある。 ほとんど有効な処理が行われていないにもかかわらず、電力が消費されているという状況は、まさに電力の無駄遣いにほかならない。仮に、電力消費量の少

  • http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/118751.html

  • 神戸新聞|経済|電池の新工場、加西を軸に調整 三洋電機

    電池の新工場、加西を軸に調整 三洋電機  三洋電機が金融機関の協調融資(シンジケートローン)で、九百億円超の資金を調達することが十八日、分かった。リチウムイオン電池の新工場建設地として加西市を軸に最終調整しており、中核事業の充電池と太陽電池の設備投資や運転資金などに充てる。九月下旬に正式契約する。 複数の関係者によると、今回の協調融資は当初、六百億円を予定していたが、計画を大幅に上回る見込み。三洋の主力銀行の三井住友銀行がとりまとめ、二百億円を拠出する。三菱東京UFJ銀行や住友信託銀行の大手銀行や地方銀行など約十五行が参加する。 三洋の経営再建が軌道に乗り始め、市場拡大が続く分野に重点投資する点を評価し、融資に積極的な金融機関が多いという。 三洋は調達資金のうち数百億円を、世界首位のリチウムイオン電池の新工場建設に活用するとみられる。建設地は今秋にも最終決定する見通し。 三洋は二〇一〇年

  • 【環境立国ニッポンの挑戦】第5章(6)「新たな用途を探せ」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    の携帯電話ユーザーの約半数は、植物から作るバイオプラスチックを毎月、手にしている。NTTドコモが請求書用封筒の窓張り用フィルムとして採用しているからだ。バイオプラスチックは包装や品容器などにも使われており、意外に身近な存在だ。 バイオプラスチックは燃焼時の発熱量が低く、有害物質を出さない。土に埋めれば、微生物によって分解される性質もある。温暖化対策として期待されるのは、燃料であるバイオエタノールばかりではない。 繊維メーカーとして知られるユニチカは、国内有数のバイオプラスチックメーカーだ。ドコモもユニチカ製のフィルムを採用している。茶の産地として名高い京都府宇治市。ここにあるユニチカ宇治事業所が主力拠点だ。 主要原料は、トウモロコシから作られた「ポリ乳酸」と呼ばれる高分子だ。「原料を加熱したときのにおいが、少し甘い感じかな」。宇治事業所フィルム製造部の榎田晃部長は石油系原料との違いを

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/09/20
    『実用にこぎつけられれば、中東からの原油に依存する石油化学は、その姿を大きく変えるだろう』
  • 【環境立国ニッポンの挑戦】(5)対応急ぐ自動車メーカー (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    第5章「緑の油」 北海道帯広市は、最高気温が零度に届かない「真冬日」が年間60日近くにもおよぶ。この厳しい気候を生かして、今年4月から国内自動車業界が注目する実験が始まった。ガソリンにバイオエタノールを10%混ぜた「E10」を燃料に使った公道での走行実験だ。 実験の目的は、寒冷地でのE10の性能を確認することだ。寒冷地では結露によってバイオエタノールに水分が混入し、燃料の成分が変化する可能性が指摘されている。このため、1年をかけて道内を1万キロ走行し、燃料の変化やエンジンなどへの影響を確かめ、日でのE10普及の可能性を探る。 実験を行っているのは、日産自動車と財団法人十勝圏振興機構。走行実験初日となった4月25日、地元関係者ら約60人が見守るなかで、実験車両が姿を見せると、拍手がしばらくやむことはなかった。バイオエタノールの原料には帯広産のビートや小麦が使われており、「E10が普及すれば

  • 売春窟に生まれついて→未来を写した子どもたち - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    3年前からブログやラジオや雑誌で何度も紹介したり、各映画会社に「配給してよ」とDVDを押し付けたりして回ってきたアカデミー長編ドキュメンタリー部門受賞作『売春窟に生まれついて』ですが、 やっと、やっと、『未来を写した子どもたち』の邦題で11月から日公開されることになりました。 http://www.mirai-kodomo.net こういう映画がなかなか公開されなくて、ケータイ小説映画とかアキモトコー映画とか手塚治虫や黒澤明の墓泥棒みたいな百害あって一利なし映画ばかりが劇場を支配している日映画界現状ってなー。 もうひとつ。 『未来を写した子どもたち』とは直接、何も関係ないけどさ、ムカつくから言わせてくれ。 この映画はアカデミー賞まで獲ってるし、アメリカではDVDまで出てるのに、配給会社が決まるまで、日映画評論家は誰一人として話題にしなかった。 文芸評論家だったら、普通、芥川賞受賞

    売春窟に生まれついて→未来を写した子どもたち - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    【北京=原田逸策】中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会は23日、外資投資を保護する外商投資法案の審議を始めた。外資の技術を行政手段で強制的に移転することを禁じる規定を盛った。米国…続き[NEW] 「中国、産業支配もくろむ」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 習氏、中国の改革「すべて党が指導」 企業や市場も [映像あり]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/09/20
    なぜか温暖化が出てきてる謎。釣られると、アホな政府の温暖化対策には呆れるしかない。新エネや高効率な機器が、石油脳のやり方より経済的・安全保障的な合理性を持つように税や法を使い筋道をつけるのが政府の役割
  • asahi.com:下関の橋崩落1年 情報共有で防げた-マイタウン山口

  • 太陽光発電4万軒分、電気自動車1万台…電力10社が導入へ : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力や関西電力など電力10社は2020年度までに、太陽光発電を約30か所で計14万キロ・ワット導入する計画を発表した。 これにより、住宅約4万軒が1年で使う電力量をまかない、二酸化炭素(CO2)を年間約7万トン減らせるという。すでに関電や九州電力などが09年度までに、計4万キロ・ワットの大規模な太陽光発電設備の建設に着手することを決めている。 これとは別に、電気自動車を計1万台導入する。電力各社の業務用車両約2万台のうち、電気自動車は約300台にとどまっている。CO2排出量はガソリン車の4分の1程度で済むため、業務用の半分を電気自動車とする計画だ。 発電や設備のコスト高などのため、電力各社の太陽光発電の導入実績は4250キロ・ワットにとどまる。

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/09/20
    EVや太陽光発電ももちろん大事だが、電力会社の本分はベースやミドル電源として有用な再生可能エネルギーの導入だろJK
  • 「1年の間にアメリカが失ったもの」をグラフ化してみる - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年09月19日 06:30 先に【1年の間にアメリカが失ったもの】でNewYorkTimes掲載による、1年間でアメリカの主要金融系29企業の時価総額の変遷を描いた画像(【A Year of Heavy Losses(アメリカにおける一年間の巨大な損失)】)を紹介した。実際にアクセスしてみればその動きなどが一目瞭然なのだが、英語なので読めないなどの意見をいくつかいただいた。そこで掲載されているデータを抽出し、こちらで通常のグラフに書き直してみることにした。

  • 三菱 i MiEV …アイスランドで実証走行試験を実施へ | レスポンス(Response.jp)

    三菱自動車は、電気自動車の『i MiEV』の実証走行試験を、化石燃料に依存しないエネルギー政策を推進しているアイスランド政府と、2009年度中に共同で実施することで合意。9月19日に同国産業エネルギー観光相と覚書(MOU)を交換した。 MOU調印日には、オラフル・ラグナル・グリムゾン大統領がi MiEVに試乗した。 アイスランドは1980年代以降、再生可能エネルギーへの転換を進め、現在では地熱と水力で電力供給のほぼ全量を賄うなど、先進のクリーンエネルギー政策国として世界の関心を集めている。 電気自動車i MiEVは、日で現在、電力会社7社と実証走行試験を実施しており、2009年の日市場投入に向け、開発を進めている。 《レスポンス編集部》

    三菱 i MiEV …アイスランドで実証走行試験を実施へ | レスポンス(Response.jp)
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/09/20
    無茶しやがって…
  • 米国人の55%は「天使に守られている」と信じている、研究調査

    バチカン市(Vatican City)で、聖天使城(Castel Sant'Angelo)の橋に立つ天使像(2005年4月1日撮影、資料写真)。(c)AFP 【9月19日 AFP】米国人の半数以上が「自分は守護天使に守られている」と信じており、3人に2人が天国は存在すると考えていることが、18日発表された信仰に関する研究調査で明らかになった。 この調査は、テキサス(Texas)州ワコ(Waco)にあるベイラー大学(Baylor University)の研究チームが、全米の成人1648人を対象に行った350の質問に対する回答をまとめたもの。 回答者の55%が「守護天使によって悪から守られている」と答えたのには、研究を主導したChristopher Bader研究員も「ショックだ。予想もしていなかった」と驚きを語った。 天国の存在については、67%が「(あると)完全に確信している」、17%が「

    米国人の55%は「天使に守られている」と信じている、研究調査
  • そうやって戦争が起きんだよwww - 消毒しましょ!

    結局社会は「イヤなことを言わないヤツ」で回るのではないかという仮説 いつも「イヤなこと」ばかり言ってるオレが来ましたよ、とwwwwww インターネットが広く一般に普及して以来、イヤなことを言われたとか、いやだってホントのことだろとか、人と人との諍いやトラブルが表面化するようになった。というのも当たり前で、誰にでも公開の場で諍いをやるわけだから、それは人の目に付いて当然である。 「公開の場で諍いをやるわけだから」「諍いやトラブルが表面化するようになった」という言い方自体に論理的誤謬はないが、微妙なすり替えが潜んでるな。そもそも、「インターネットがなかった時代にイヤなことを言うやつ」は、「上司や同僚」に代表されるような身近にいる人間に限られていたのであり、「インターネットが広く一般に普及」した結果として、従来は出会わなかった筈の人間同士の間にも「諍いやトラブルが」発生するようになったんだろ。つ

    そうやって戦争が起きんだよwww - 消毒しましょ!
  • ものを考えようとしないことは、どんなに危険であることか。 - 消毒しましょ!

    というわけで、人権が自明であるとのid:hokusyu氏の意見に対して、id:inumash氏が「人権」っていつから信仰の対象になったんだっけ? - 想像力はベッドルームと路上からというエントリにて人権思想を自明のものとしてその主張の強度に依存するのではなく、むしろ人権の意味から問いなおさなければならないと主張をしている。 対する、id:hokusyu氏は当の当に大切なことには、理由があってはいけない - 過ぎ去ろうとしない過去というエントリにて、自明でなければならないし、そうでなければ人権が無視されてしまうというような主張を行っている。 うひゃあ、毎度おなじみ人権真理教でつかwwww 未だに「自明」だの「理由があってはいけない」だの言ってるバカがいるのかwww まあ、いるだろーなwwww しっかしこんなもの、両者の意見を紹介しているこのエントリのタイトルが全てを物語ってるじゃねーのw

    ものを考えようとしないことは、どんなに危険であることか。 - 消毒しましょ!
  • ■ - 消毒しましょ!

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/09/20
    なに達観してんだよ、土建乞食どもは干からび上がるまで叩き続けるんだよ
  • (286)DDBが選んだDDB ・・・【DDB紹介[終末宣言]】(12) - 創造と環境

    このシリーズ(11 昨日分)の前書きで、こんどの新書では帯のコピーまで書くことになった---と告白しました。で、夜中からこのブロクを手がけ、夜があけた06:20分からいつもの散歩に、傘をさして出かけました。歩きながら、いつもの癖で、帯のコピーをあれこれ練っているうちに、とんでもないアイデアがひらめいたのです。古今東西の帯に使われたことのないアイデア。出版社は呆気にとられ、書店の目きき店員さんが喜び、買い手が楽しみ、コストもほとんどかからないアイデア---ま、こんどの版元が前代未聞のこのアイデアを採用したくださるかどうか。あまりに突飛すぎて、尻ごみされそう。さて、きょうのバート・スタインハウザー氏---DDBのアートディレクターの中で、ぼくがもっとも会いたかった人。「ハード・セル」の広告をソフトな感覚でくるめるアートディレクターなんです。そりゃあ、シローイッツ氏とかトウビン氏にも親しくしても

    (286)DDBが選んだDDB ・・・【DDB紹介[終末宣言]】(12) - 創造と環境