タグ

2021年3月24日のブックマーク (6件)

  • LINE 出澤社長が会見で陳謝 中国からの個人情報アクセスを遮断 | NHKニュース

    通信アプリ大手、LINEの出澤剛社長は十分な説明のないまま、利用者の個人情報などを中国からアクセスできる状態にしていたり韓国で管理していたりした問題について、23日夜、記者会見を開き「非常に多くのユーザーからの信頼を裏切ることとなったことを重く受け止めている」と陳謝しました。そのうえで、中国からの個人情報へのアクセスを完全に遮断し、政府や自治体向けの公式アカウントなどについてデータの保管やアクセスを国内だけに制限する方針を示しました。 このなかでLINEの出澤社長は今回の問題について「皆様にご迷惑とご心配をおかけしており心からおわびを申し上げます。非常の多くのユーザーの皆様からの信頼を裏切ることとなったことを非常に重く受け止めています」と陳謝しました。 そのうえで、中国のすべての拠点からの個人情報へのアクセスを完全に遮断したことや、韓国のデータセンターに保管されている画像や動画を国内に移す

    LINE 出澤社長が会見で陳謝 中国からの個人情報アクセスを遮断 | NHKニュース
    rub73
    rub73 2021/03/24
    じゃあ日本製のサービスがなぜ流行らなかったか。メッセージ+がなぜ使われないか。アメリカならいいのか。日本製なんて大手メガバンクみたいに突然使えなくなるサービスしか想像できない。
  • LINEの健康相談、画像も投稿可能 規約では禁止 - 日本経済新聞

    LINEが対話アプリで提供している医師との健康相談サービスで、規約では禁じている画像の投稿が可能であることがわかった。診療行為にならないよう、利用者向けの規約では画像を投稿しないよう呼びかけているが、機能は制限していない。LINEは遠隔健康医療相談LINEヘルスケア」のサービスを2019年12月から有料で提供している。医師とチャットでやり取りできるもので、利用者向け規約では画像や動画を投稿し

    LINEの健康相談、画像も投稿可能 規約では禁止 - 日本経済新聞
    rub73
    rub73 2021/03/24
    訳もわからず騒ぎに便乗してる人が多そう。お前の健康データがなんなんだよ。
  • 命の電話につながらないから、ここに書く

    <後日追記> 就職できました(泣) ベンチャーですが、提示年収1000万円以上で、ものすごくホワイトで経験もついていく職業です。 コメントで心配していただけましたが、なんとか助かりましたので、報告申し上げます。 <文> 率直に、人生が積んでいる。 32歳、独身男性。 3月末までで職を失い無職となる。 無職で大変で、手続きもしないといけないのだが、 職場の上司からは、 「年末で忙しいのに、お前の手続きとか勘弁してよ」 とかすげない返事。 どーしても書類の手続きがギリギリとなってしまう。 職場のミスでこんな無駄な手続きしてるのに。。。 4月からの職もない。 9社ほど受けたが、内定は出ていない(合否待ちが3件、お祈り4件、明日面接1件、ホボ落ち1件) 4月から無職となる。 浪人と留年と大学院に行ったのが痛く、職歴は合計3年未満。 毎日、胃がきりきりする。 余りにも厳しい。 世の中ホワイト企業は

    命の電話につながらないから、ここに書く
  • かわいい単語

    かわいい単語を書き込んだやつが優勝 ・ひよこ豆

    かわいい単語
  • 『シン・ゴジラ』の発声可能上映でゴジラのポーズを拒否した庵野監督→島本和彦先生の言動に「理解度が深すぎる」

    九兆 @kyu_tyou 鶴巻監督のインタビューで 『シンジはやりたくないことは絶対にやらない(=庵野監督もそう)』 という話を聞いて じゃあそんな庵野監督の心境をいきなり理解して即座に代替案思いつける島和彦は当になんなんだよとなるの面白すぎるな pic.twitter.com/133s8TFi3u 2021-03-22 17:40:35

    『シン・ゴジラ』の発声可能上映でゴジラのポーズを拒否した庵野監督→島本和彦先生の言動に「理解度が深すぎる」
    rub73
    rub73 2021/03/24
    本人を置き去りにしてオタクたちが勝手に生きてる人を聖人扱いする流れ怖い
  • note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事|安倍吉俊

    これは、僕のYouTube動画の台です。台、というと、これを朗読しているみたいですが、これをこのまま読み上げているわけではなく、話す内容を整理したり、それを頭に入れるために、まずこのくらい書かないといけないので、コツコツと文字を打って、何度も読み返して、それから話すようにしています。 普段はもう少しメモ書きに近いのですが、今回はしっかり書いたので、noteに置いてみます。 動画はこちらです。あっ、台の時とタイトル違う……。 これは、僕の予備校時代のある気づきに関する話です。漫画イラストではなく、鉛筆の石膏デッサンの話ですが、イラストでもこの考え方はそのまま使えます。 絵は基的には手を動かさないと上手くなりません。でも、ただ枚数をこなしても、上手くなるとは限りません。予備校時代、何年も浪人していて、でもあるレベルで止まってしまう人もいたし、現役生でスイスイと上達していく人もいました

    note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事|安倍吉俊