普段「LINE」でコミュニケーションを取っているという人も多いはず。過去の履歴を見直したくなることもあるが、LINEの過去ログは一度に読み込めないし、検索機能もないので、目的の投稿を見つけ出すのは大変。PCにテキスト化して保存しておくと、バックアップにもなるし、過去の会話を再度確認したいときに便利だぞ。 「LINE」はリアルタイムでの会話には非常に便利なサービスだが、過去のトーク内容の参照となると、途端に使い勝手が悪くなる。キーワード検索に対応していないし、一括表示もできない(1ページごとに読み込みが発生する)。 過去のトークを読み直すときは、LINEのログをパソコンに保存するのが一番。テキストデータなので、検索も行えるし一覧性もバッチリだ。LINEのトークの履歴を保存する手順を見直しておこう。 ■ LINEのトークのログをパソコンに保存する LINEで保存したいユーザーのトーク画面を開い
Gmailでは、受信トレイのメールを「アーカイブ」することで、とりあえず受信トレイから排除できる。不要なメールが目に触れないので便利な仕組みだが、アーカイブしたメールを後から見直したいときもあるはず。Gmailの「アーカイブ」の開き方やメールの戻し方を確認しておこう。 Gmailで届いた不要メールは、とりあえずアーカイブしているという人も多いはず。アーカイブしたメールは受信トレイからは消えるが、Gmailには保存されており、検索するとちゃんとヒットする。また、「すべてのメール」を開けば、受信トレイのメールと一緒に、アーカイブしたメールも参照することが可能。 受信トレイのメールと一緒だと混乱するので、アーカイブしたメールだけを読みたい場合は「-in:spam -in:trash -is:sent -in:drafts -in:inbox」で検索しよう。アーカイブ済みのメールには、「受信トレイ
この画像を大きなサイズで見る 信憑性のほどはわからないが、海外サイトにてちょっとした健康に関してのミニ知識が紹介されていた。情報ソースがないので、事実確認がとれていないのだが、聞いたことあるやつから、へーそうなの?って感じのものも含まれていた。 1.女性の心臓の鼓動は男性より速い この画像を大きなサイズで見る 2.心臓があるせいで、左の肺は右の肺より小さい この画像を大きなサイズで見る 3.一杯のコーヒーには1000以上の化学物質が含まれている。現在、そのうちの26の物質について動物実験が行われていて、半分がラットにガンを引き起こした。 この画像を大きなサイズで見る 4.電話に出るのはたいてい左耳から この画像を大きなサイズで見る 5.携帯電話のバッテリー残量が一本になったら、電話に出ないこと。放射線量が1000倍の強いから この画像を大きなサイズで見る 6.一歩踏み出すのに、人は200も
秋がたになると台風のニュースが頻繁に話題になり「明日日本列島縦断だ」などというキャッチコピーとともに気象庁は警戒を煽ります。しかしふたを開けてみれば台風の進路がそれてほっと一息とともに「あの騒ぎは何だったのか」という疑問に陥ります。実はこれには「台風予報」に対しての大きな誤解がある場合があり、例えばこちらの予報円は日本直撃コースのようにも見えますが実は必ずしもそうではないのです。 ―台風の予報円の勘違い こちらは現在の台風第15号 (コンレイ)についての予報円です。あたかも巨大な台風が日本直撃コースのように見えますがそれは誤りです。予報円とは「台風この円の中のどこか」という予測になるのでこの点線の中に台風があるかもしれませんという「予測」でしかないのです。つまり地域によっては点線の中に入っていてもその日は「快晴」ということもありえます。 言ってしまえば予報円とは「台風だいたいこの辺じゃね?
米ビットカーサは2013年8月28日、容量無制限のクラウドストレージサービス「Bitcasa Infinite Drive」の日本とアジアでの提供を開始した。ユーザーインタフェースを日本語化したほか、レスポンスなどのパフォーマンスを他地域と同等レベルに高めた。 Bitcasaはクラウドストレージにアクセスして、外部ストレージとして使ったり、ローカルストレージの特定フォルダを同期したり、バックアップしたりできるサービスだ。Windows、Mac、iOS、Android、Windows RT向けに専用のクライアントソフトを用意する。Webブラウザーからもストレージに保存したファイルにアクセスできる(写真1)。 容量無制限のサービス料金は月額10ドルまたは年額99ドル。2013年9月15日まではプロモーションコード「ASIA20」を使うことで、新規契約者は年額79ドルで利用できる。無料サービスも
昨晩、すでに寝ていましたら、GMO総帥の熊谷氏からツイート来てました。埋もれてて気づかなかったのですが友人が教えてくれました。倉持さん、ありがとう。 株価についてはブログには書いてないのですが、つい口が滑ってツイートしてしまいました。申し訳ございません。m(_ _)m しかしながら、事実でなかったらという意味が分かりません。ブログのタイトルも内容もGMO運用のサーバで大量のWordPressの乗っ取りが発生している」ということで事実を確認してから書いてます。その理由としてWordPressフォーラムに複数の被害者から投稿された内容から推測して、「これだけ一度に大量の乗っ取られるということはDB侵入の可能性がある」とあくまで可能性について触れただけです。これは誰もが同じ推測をしたわけで、WordPressフォーラムでも同様に言及されております。いらだちの気持ちはわかりますが、わたしに怒りをぶ
今はレンタルサーバは、さくらのレンタルサーバとロリポップの2つを借りている。さくらのレンタルサーバはDBサーバが物理FWの内側にあるようで、グローバル側からMySQLサーバへはTCPレベルで接続できない。 macbook:~ ozuma$ telnet mysql122.db.sakura.ne.jp 3306 Trying 59.106.188.8... telnet: connect to address 59.106.188.8: Operation timed out telnet: Unable to connect to remote hostまぁ、当たり前やな…… (´∀`) しかしロリポップの場合、なんと手元のPCからmysql501.phy.lolipop.jp宛てに、無造作にポート3306へ接続できてしまった……! macbook:~ ozuma$ telnet mys
U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く