タグ

2020年8月20日のブックマーク (3件)

  • FAXを取りに行くという作業

    部署の島ごとにひとつあるコピー機にFAXが届くと誰かが取りに行っていた。 誰宛のものか分からないが、決め事があるわけでもなくみんな積極的に取りに行った。 新人(新卒ではない)が入ってきた。この新人が自分宛てのFAXも結構多い(三割ぐらい)んだなと分かる頃になっても全然行かない。 以前はストレスなくしていたFAXを取りにいくという作業が、「こいつなんでいかねえんだよ」というイライラが湧いてきて、 取りに行くからこいつは取りに行かないんだ、こいつが動くまで私は動かないぞ。というのをやるようになったらFAXが来る度にイライラが生まれるようになってしまった。 お前の事だよこの野郎!!!

    FAXを取りに行くという作業
    rryu
    rryu 2020/08/20
    どちらかというとそんなことでイラつかれる環境で勝手にやると怒られる、違うやり方でやると怒られる、変なタイミングでやり方を聞くと怒られるなどの罠をどうやって回避してやっていけてるのかが不思議。
  • エンジニアの表現には気をつけろ!【エンジニアの意図と非エンジニアの解釈にはギャップがある】

    こんなのがありますよね。 みなさんはどう思いましたか? エンジニアは、当にコミュニケーションが下手だなぁ。 と思いましたか? わたしは、この状況は、よくあることだなぁ。と思いました。 エンジニアは気分屋でもなければやる気がないわけじゃない一般的に、エンジニアは『気分屋』だと思っている人が多いです。 そしてコミュニケーションが下手だと、勝手に決めつけている傾向がありますよね。 これは、日頃からよく感じていました。 でも違うんです。 エンジニアは気分屋ではなく、ロジック的に伝えようと思って、こういう表現を使うんです。 先ほどの表でいう、『この方法はやりたくない』という表現の意図には、 『このやり方は後々問題が起こりそうだから、この方法は避けた方が良いです。』 というのを省略しているだけなんですよね。 決して、嫌がっているわけではなく、 先を見据えているからこそ、こういう表現になってしまうのか

    エンジニアの表現には気をつけろ!【エンジニアの意図と非エンジニアの解釈にはギャップがある】
    rryu
    rryu 2020/08/20
    エンジニアというか、結論を先に言ってから説明する人と、説明しつつそのうち結論を言う人は相容れないだけかもしれない。
  • Safariは危険なJavaScriptに対応しない - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Firefox / Safari 先日Appleが、Safariは幾つかのWebAPIに対応しないと公言しました。 日語記事も幾つか出ています。 しかし、どのサイトも対応しないAPIの一覧を並べてはいるのですが、それぞれのAPIが具体的にどのようなものなのかを記載した記事が見当たらなかったので、以下はそれらについて調べてみたものです。 対応しない理由 a threat to user privacy、すなわち、あくまでブラウザフィンガープリントなどの手段によって個人を特定・追跡できてしまうからという理由です。 セキュリティ的にも問題な

    Safariは危険なJavaScriptに対応しない - Qiita
    rryu
    rryu 2020/08/20
    JSというかウェブブラウザのAPIだが、NFCは書き込み機能を削除すれば問題なさそうな気もする。まあ認証に使うならそういう用途専用で規格化すべきということなのかもしれない。