新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、施設の営業時間変更や休業、イベントが中止・延期になっている場合があります。 【施設の再開情報】|【イベント中止情報】

早川由紀夫 @HayakawaYukio 生乳とわざわざ書いて(せいにゅう)とルビを振るような役所なら、こういうことへーきでやるだろ。状況は理解できる。賛成はしない。 2011-04-26 12:41:19 KUN @kun_f 【偏向報道】事故直後の茨城県の原乳が暫定基準値を越えた件はあくまで放牧飼育の牛のみ。牛舎飼育の数値は全く問題なかった(現在は県全域出荷制限解除済み) 偏った報道が風評被害を作っている http://plixi.com/p/96043576 #ibaraki #chikusei 2011-04-26 13:19:21 KUN @kun_f 牛舎飼育と放牧飼育では放射能濃度が全く違います。検出されているのは放牧飼育が主です。混同してはいけない。 RT @HayakawaYukio: 明日から、いわき市の小学生に福島県産の牛乳を出すのか。そうか。いわき市、勇気あるな。
津田大介 @tsuda 堀江「今日は昼12時くらいに弁護士から電話があって、上告棄却の通知が届いた。棄却理由は上告理由に当たらないということ。長いペーパーを上告趣意書で出したが、まったくその内容には触れられなかったし、スルーされた」 #fpaj 2011-04-26 17:02:31 津田大介 @tsuda 堀江「無罪を主張して争ってきた私としては残念な結果になった。1審2審特に2審についてはスピード審理をされ、判決文も納得できなかった。1審判決については私を担当した裁判官が別裁判で審理されていた宮内さんの調書を読んで判決にいかした。納得いかず控訴、上告したが棄却された」 #fpaj 2011-04-26 17:03:57 津田大介 @tsuda 堀江「あと1カ月ほどで、2年4カ月ちょっとくらい収監されることになる。最高裁で今回判決が出たが、裁判で主張していた事実については判決が出た今も変
1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 14:04:48.59 ID:bGCSyHkp0
丸井上野店裏に4月14日、1人焼き肉専門店「ひとり」(台東区上野6、TEL 03-5812-4097)がプレオープンした。経営はアイ・コーポレーション(上野6)。 1人客専門の焼き肉店である同店。席数は25席、店舗面積は20坪。「他の客を気にせずに1人で焼き肉を楽しめるよう」(同店)、客席はすべて1人用に席を仕切っている。オーダーは肉1枚から可能で、1人焼き肉ならではのニーズに応えていく。 同社統括本部長の日向さんは「開店するにあたり、どうせやるなら新しい店をつくりたいと考えた。焼き肉店はこれまで1人ではなかなか足を運びづらかったが、ネットなどでは、1人で焼き肉を食べたいという声も見られるなど、1人焼き肉の需要は高いと考えている」とし、「出張中のビジネスマンなど新しい客層を開拓することができるのでは」と期待を寄せる。 多くの焼き肉店がひしめきあう上野に開店した理由については、「上野の街には
2011年04月26日 Windows7を買ったら最初にやるべき事ってなんだ? Tweet 0コメント |2011年04月26日 00:00|ソフト・アプリ等|Editタグ :windows7Tips設定は慎重にね < ">http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1270883006/ 4 : 分度器(アラバマ州):10/04/10 16:04 ID:k0WJu0sk UACを切ります 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 5 : 紙(福岡県):10/04/10 16:04 ID:B9V9Cjml むしろ何もしなくていい XPの時は色々やってたんだけど もう7積むくらいだからスペックもそれなりだし 見た目もまぁオサレだから何もしてないよ 7 : クッキングヒーター(三重県):10/04/10 16:05 ID:hRH
WE LOVE ONIGIRI!! みなさん、おにぎり食べてますか?日本人ならみんな大好きおにぎり、シンプルで安くて誰でも作れるおにぎり。食べればモリモリ元気がでるパワーの源おにぎり。パンでは決して得られない不思議な満足感があるおにぎり。日本復興のカギもおにぎりにあるんじゃないかと個人的には思っております。 ところでみなさん「おにぎり師」という職業をご存知でしょうか?おにぎりを握ることに己の人生の全てをかけたおにぎり職人達のことなのですが、それが一堂に会してバトルするという「全日本おにぎり選手権」というのがあります。それを今回はご紹介してたいと思います。 日本一のおにぎり師を決定する「全日本おにぎり選手権」の模様を伝えているのは「一本包丁満太郎」というマンガです。当サイトではしつこいぐらいに紹介させていただいているビッグ錠先生の作品で、「包丁人味平」「スーパーくいしん坊」とあわせて、ビッグ
1:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/26(火) 10:04:47.27 ID:j/pFiiu10 上小阿仁 無医村の危機回避 診療所 6月に男性医師が赴任 上小阿仁村唯一の医療機関「村立上小阿仁国保診療所」に、北海道北見市在住の男性医師(48)が赴任することが24日、分かった。 有沢幸子医師(66)の辞職が3月に発覚して以来、村は無医村の危機に直面したが、ようやく回避できた。 有沢医師は5月末で退職し、男性医師は6月から同診療所に勤務する。 村によると、10年ほど前から北見市の私立診療所に勤務する男性医師から先月末、「地域医療に貢献したい」と連絡があった。 その後、萩野芳昭副村長(65)が北見市内で男性医師と面談し、採用が決定した。 村では「性格が温厚で気概のある人だと聞いた。末永く村で暮らしてもらいたい」と期待をかける。 男性医師は5月20日前後に村に
4月12日、政府は、福島第一原発事故を最悪のレベル7に引き上げた。これに対して、判断が遅すぎる、今さら何だ、と非難が続出している。 また、4月17日、東京電力は、事故収束に向けた工程表を発表した。これについては、1カ月以上も何をしていたのか、どうせ政府から圧力をかけて無理やり作ったのだろう、こんな工程表通りにいくわけがない、というような批判がなされている。 しかし、原発事故については(内容はともかく)工程表が出ただけ、まだましである。東日本大震災の復旧・復興や避難者の対処については、一向にその見通しが明らかにならない。現在も避難者は12万人以上いる。 さらに、政府は4月14日、セカンドオピニオンのために「復興構想会議」とやらを立ち上げたが、そもそも政府のファーストオピニオンがないではないか。 復旧・復興の方針もない、その工程表も作れない。これでは菅直人内閣はあの忌々しい東電以下だ。一体、菅
という主旨の論文がJournal of Economic Behavior & Organizationに受理されたという。書いたのは、英国のウォーリック大学のAndrew J. Oswald、NYのハミルトン大学のStephen Wu、そしてサンフランシスコ連銀のMary C. DalyとDaniel Wilsonという4人の研究者である。論文の原題は「Dark Contrasts: The Paradox of High Rates of Suicide in Happy Places」。 EurekAlertに紹介記事が載っているが(Economist's View経由)、それによると、今回の研究の特徴は、米国内のデータを用いて分析したことにあるという。以前から、幸福度の高い国で自殺率が高いことは知られており(特にデンマーク)、この研究でも、カナダ、米国、アイスランド、アイルランド、
原子力業界にとって、今週はまたつらい1週間になる。日本の福島第一原子力発電所からの放射能漏れが続いているうえに、26日はウクライナのチェルノブイリ原発事故からちょうど25年という節目の日を迎えることが、原子力に反対する活動家たちに格好のスローガンを与えているからだ。 例えば先週末には、9人のノーベル平和賞受賞者が原子力発電の段階的な廃止を求める書簡を各国の元首に送付した。世界中の人々が「これまで以上に平和に、そして安全に暮らせる」ようにするためだという。 原子力がない世界は安全か? 実際のところ、原子力のない世界は安全性が低くなる。 原子力は現在、世界の発電量の14%を占めており、これを化石燃料や再生可能エネルギーで代替することは当面できない。強行すれば、エネルギー市場が深刻な不安定性や不足に見舞われる恐れがある。要するに、エネルギー安全保障には原子力を含む多様なエネルギー源が必要なのだ。
ザ・世論~日本人の気持ち~ 価値観が多様化し、隣の人の考えでさえ分かりづらい現代。注目のテーマについて、みんながどう考えているか気になるところだろう。この連載では様々な統計、調査結果等を取り上げ、その背景にあるトレンドや人々の意識を分析。現代の「日本人の気持ち」=「世論」を探っていく。 バックナンバー一覧 国民生活センターは4月15日、東日本大震災から発生1ヵ月間で同センター及び消費生活センターに寄せられた消費生活相談の内容をまとめて発表した。 発表によると、発生から1ヵ月間で寄せられた震災関連の消費生活相談は合計7258件。問い合わせ内容はミネラルウォーターやガソリンの不足のほか、悪質商法に関するものも多数あった。国民生活センターでは、通常の相談以外に3月27日から、被災地域を対象に「震災に関連する悪質商法110番」(フリーダイヤル:0120-214-888)を実施している。 全国から寄
こんにちは、kobeniです。先日、ちょっと東京を離れる機会があって、西の方へ行ったのですが、後から思い出すと、どうもネオンばかり見ていた自分に気がつきました。いまみたいに、街が薄暗いのはちょっと寂しいけど、月がキレイに見えるので、保育園の帰り道に、息子がお月さまを見つけやすくなった気がします。 さて、きょうは私が、仕事の合間などに時々通っている、東京の「ふくしまショップ」の今について書きます。 ふくしまショップは、呼びやすいので私が勝手にそう呼んでいるだけで、正確な名前は「福島八重洲観光交流館」(サイトはこちら。アクセスも載ってます→ http://www.tif.ne.jp/jp/sp/yaesu/)です。東京駅・八重洲口から徒歩5分くらいの場所にある、いわゆる「アンテナショップ」です。売っている物は、お菓子を筆頭に、味噌や漬け物などの保存食、ラーメンやカレーなどの食品が主です。その他
2011年04月26日01:51 カテゴリ本エネルギー 微量の放射線は人体に無害である 孫正義氏が、今度は全国のソフトバンクショップにガイガーカウンターを置くそうだ。カウンターが不足して困っている被災地から批判が出ているが、こういうスタンドプレーで「全国に放射能汚染が広がっているのか」と人々が不安を抱くと風評被害がさらに広がり、困るのは被災者である。 本書は広島・長崎などの被曝者を調査したこの分野の権威が放射線の影響について書いたものだが、著者が強調するのは原爆のような大量の放射線の影響と、原発のような微弱な放射線の影響は本質的に違うということだ。被爆者についてのデータは大量にあるので、即死するような大量の放射線の影響はよくわかっているが、微量の放射線の影響は癌にかかる確率が上がるだけなので、検出がむずかしい。日本人の約50%は癌にかかるので、特定の母集団でそれが1%上がっても誤差の範囲に
津波の被害状況を調査する岩手県水産技術センターの後藤友明・主任研究員(左)=同県釜石湾沖で2011年4月22日、奥山はるな撮影 アワビやウニの好漁場だった三陸沿岸の海中で、海藻が枯れて荒れ果てる「磯焼け」が大規模に発生する恐れがあることが、岩手県の調査でわかった。津波で押し流された大量のがれきや土砂が日光を遮り、海藻を枯らすのが原因。三陸の浜には「津波の後5年は、海からアワビやウニが消える」という言い伝えがあり、専門家は「漁場の復旧に5~10年かかる」とみている。【奥山はるな】 「相当ひどい」。22日、大船渡湾の被害状況を調べた岩手県水産技術センターの後藤友明・主任専門研究員は船上でうなった。家屋が波間に浮き沈みし、転覆船などから流れ出た重油が漂う。漁協が数億円かけて設置した定置網に養殖いかだが絡まり、くしゃくしゃになって流されていた。 魚群探知機で海中を調べると、がれきとみられる多数の物
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く