
学会、卒業研究等の発表会でのプレゼンテーションを念頭に、守ったほうがいい(とぼくが考える)ごく基本的なルールをまとめる。 物理に近い分野での発表を想定しているが、おそらくほとんどのジャンルにあてはまる。 もちろん、すべての研究者が以下のルールのすべてを実践しているわけではない。 しかし、プレゼンテーションについて真剣に考えれば、多くのルールに賛同してもらえるはずだと信じている。 ここでは、よい発表をするための心がけや考え方には(ほとんど)触れていない。それはまた別に書くべきだろう。 また、実際に(PowerPoint や Keynote などの道具を使って)いかにスライドを作るかということには全く触れていない。これについて省みるに、ぼく自身が実際のスライド作成については確固たるノウハウを持たず、その場その場でなんとなく作ってきたため、人にしっかりと伝えられることがないのだと自覚した。 スラ
【毎週日曜日更新】※休載中 少年奴隷として売られたアリルは迷宮の奥深くで〈狗使い〉として消耗品のように扱われていた。 来る日も来る日も愛犬のラヴリドと一緒に罠の修理や迷宮の清掃に明け暮れる日々。 このままでは、二度と陽の光を見ることなくここで朽ち果てることになるだろう。 しかしアリルは地上への脱出を夢見て、密かに準備を進めていた。 そんなある日、アリルは迷宮で壊滅した冒険者パーティの生き残り、少女戦士のエナと出会う。 冒険者と〈狗使い〉。決して相容れない立場の二人がただ一つの目的――『迷宮脱出』のため手を組むことに。 大きな運命が今、動き出そうとしていた。 ※※ 著者紹介 ※※ 蝉川夏哉(せみかわ・なつや) WEBで公開していた『邪神に転生したら配下の魔王軍がさっそく滅亡しそうなんだが…続きを読む
2016年03月01日 作家はひとり親方です。 カテゴリ:カテゴリ未分類 カドカワ 富士見と独占契約したけど本が出ないハートフル物語《ストーリー》 みなさんは驚きを持って受け止めてらっしゃるようですが、こういうことはよくあります。 私も、電子書籍の契約書送って、一年以上経っても電子書籍にしてもらってないものがいくつかあります。そろそろ問い合わせしないとなー。 電子書籍は正直たいしたお金にならないので、あまり気にしてないんですよね。 企画書書いて営業したり、売れてる小説を読んだりゲームしたり漫画を読んだりして研究することのほうが大事ですから。 新刊書き下ろしで放置されるとキツイですけどね。 今も一年以上出版されていない小説がひとつあります。 編集者に問い合わせすれば? と思うでしょうが、問い合わせしても無駄なんですよ。 逆ギレして怒鳴りまくる編集者もいるし、調べますで終わったりします。 デビ
photo by Frontierofficial エシカルコンシューマリズム エシカルコンシューマリズムとは、「環境や社会に配慮した工程・流通で製造された商品を選択し、そうでないものを選択しない」という消費活動である。エシカルコンシューマリズムの内、最も注目されている商品カテゴリには、エシカルファッションが挙げられる エシカル - Wikipedia 最近「エシカルファッション」という言葉を聞くようになってきた。 【スポンサーリンク】 エシカルコンシューマリズムという思想自体は最近のものではない。 1970年代ごろからそういった考え方は存在していて、たとえばマイ箸やエコバッグもエシカルコンシューマリズムに含まれる(が境界は曖昧)。 このエシカルがファッションとくっついたエシカルファッションは「倫理的消費を伴うファッション」とでも呼べばいいか。 発展途上国で作られた作物や製品を安く買いたた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く