タグ

2009年3月29日のブックマーク (8件)

  • イベント駆動型プログラミング - Wikipedia

    イベント駆動プログラミング(イベントくどうプログラミング、英: event-driven programming)とは、ユーザー側の操作による受動的なイベントの発生によって、コンピュータ側の能動的なプロセスの実行とプログラムフローの選択が決定されるというプログラミングパラダイムである。イベントドリブンとも邦訳される。グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)ソフトウェアでよく用いられており、ユーザー入力に対するレスポンス出力の実装に適している。デバイスドライバプログラムでも多用されている。Webアプリケーションでも並行計算を実現するための非同期処理で活用されている[1]。 ここで言うイベントとは、マウスクリックやキーボード押下によるユーザー操作、センサーやシグナル受信によるハードウェア入力、走行スレッドや発生トランザクションからのメッセージ受信を指している。プロセスの実行とは、スレッド

    イベント駆動型プログラミング - Wikipedia
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2009/03/29
    イベントとトリガをお客様(かつ内部の開発者)にわかりやすく説明するために調べてたら行き着いた。
  • Fedora 10で日本語LaTeXを使うには - @IT

    Fedora 10のリポジトリに用意されているTeX関連のパッケージは日語化されていないため、日語の文書を作成できない。ここでは、土村展之氏の「teTeX用日語パッチ集」を利用して、Fedora 10に日語LaTeXの環境を作成する方法を説明する。 teTeX用日語パッチ集は、teTeXに日語パッチを当ててコンパイルする方式になっている。そのために、以下のコマンドを実行して、Fedora 10に開発ツールなどをインストールする。 # yum groupinstall '開発ツール' # yum groupinstall 'X ソフトウェア開発' # yum groupinstall '開発ライブラリ' 次に、上記のURLにあるリンクから3つのファイルをダウンロードする。原稿執筆時に使用したファイルは以下のとおりだ。 ptetex3-20080616.tar.gz tetex-s

  • 5.1.1 BNF記法について

    このセクションの始めにBNF記法についての一般的な説明を行う。 BNFは考案者の名に由来し、Backus-Naur Formの頭文字である。 記述規則は簡単で次のようになっている。 --------------------------------------------------------------------- [a] < > 括弧<>の中の文字列は1つのメタ変数である。 [b] ::= 左辺が右辺のように定義されているという意味である。 [c] | または(or) [d] その他の記号 その記号そのものを示している。 [e] 要素の並び 上記の[a][d]がいくつか並んで書かれている場合、 それらの記号等をその順に並べた記号列を示す。 <数字>::=0|1|2|3|4|5|6|7|8|9 と書けば、数字は0または1または・・・9で定義される、という意味である。 注意するのは、定義

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2009/03/29
    全然関係ない資料でBNF記法の情報があった
  • ANSI Common Lisp

    ANSI Common Lisp Introduction Syntax Evaluation and Compilation Types and Classes Data and Control Flow Iteration Objects Structures Conditions Symbols Packages Numbers Characters Conses Arrays Strings Sequences Hash Tables Filenames Files Streams Printer Reader System Construction Environment Glossary Appendix The icon is a link to the table of contents. The icon is a link to the alphabetical ind

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2009/03/29
    ANSI Common Lispの仕様書。暇な時に読んでみる。
  • Request for Comments - Wikipedia

    ウィキペディアで行われている議論へのコメント依頼 (Request for Comment) は「Wikipedia:コメント依頼」をご覧ください。 ウィキペディアの記事編集での Request for Comments への自動外部リンク機能については「Help:マジックリンク#RFC」を、テンプレートについては「Template:IETF RFC」をご覧ください。 Request for Comments(リクエスト フォー コメンツ、略称:RFC)はIETF(インターネット技術特別調査委員会、英: Internet Engineering Task Force)による技術仕様の保存、公開形式である。内容には特に制限はないが、通信プロトコルやファイルフォーマットが主に扱われる。 RFCとは「コメント募集」を意味する英語の略語であり、もともとは技術仕様を公開し、それについての意見を広く募

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2009/03/29
    Request for Comments.
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2009/03/29
    眼鏡かけてる女性は色っぽくみえる++
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

  • SEXを終えた直後の画像を希望する - みんくちゃんねる