タグ

2021年9月15日のブックマーク (5件)

  • これからpjaxを使う人に知っておいてほしいこと

    連載モノとなっております。 今回より全5回に渡り、pjax(pushState + Ajax)に関する基から使用時の注意点、トラブルシューティングやtips、果てはちょっとマニアックな内容を書き綴らせていただきます。 第1回 「これからpjaxを使う人に知っておいてほしいこと」 第2回 「How to use pjax well?」 第3回 「pjaxでのイベント処理」 第4回 「jquery-pjax」 第5回 「Barba.js」 この記事を書こうとした2016年の春頃にはReactだ、Vueだ、Web Componentsだ、Riotだ…と、これまでの高コストなDOM操作をする方法ではなく、ユーザーの操作に応じてインタラクションを返す際は、Virtual DOMを使ったりコンポーネントを取り替えるようにしろ、的なものが主流になってきていたのでpjax自体もう枯れた技術になるかな…と

    これからpjaxを使う人に知っておいてほしいこと
  • Railsのタイムゾーン設定について

    株式会社TECH LUCKという会社で代表兼エンジニアをしている齊藤です。 記事は表題の通り、Railsのタイムゾーンで考慮しなければならないことが多くあったので備忘録として残しておきます。 Railsのタイムゾーン関連には2つの設定がある Railsのタイムゾーン関連で調べてみると大まかに2つの設定がありました。 config.time_zone config.active_record.default_timezone この2つの設定をするだけなのに、考慮しなければならないことが多くありました。 まとめ(タイムゾーンを日時間にしたい場合に設定すること) OSのタイムゾーン設定をAsia/Tokyoにする ローカルのMacで開発していれば、おそらくTokyoの設定になっているので不要 Dockerなどを使っている場合には、UTCとなっているためDockerファイルやdocker-co

    Railsのタイムゾーン設定について
  • Popular Themes | Hugo Theme Gallery

  • OBD-IIおよびELM327の説明

    OBD-IIおよびELM327についての説明 2021/01/06 更新 ここでは、OBD Info-san! 及び OBD マルチメーターの各アプリを動作させるのに必要な OBD-II および ELM327 の説明をさせて頂きます。 OBD-II(OBD2) とは? 1996年以降、アメリカで販売する自動車に取り付けを義務付けられた車両診断を行うための通信、コネクタ規格です。 日では、2002年ごろから OBD-II コネクタが採用され始め、�新型車は2008年、販売継続車は2010年から OBD-II の搭載が義務付けられました。 なお、欧州では2001年から搭載義務化。中国では2006年12月から、韓国では2007年1月から、OBDコネクタがついていない車の販売が禁止されています。 ただし、コネクタが OBD-II でも、さまざまな通信プロトコルがあり、メーカーが独自に採用する通信

  • 当て逃げ犯人を速攻で特定して捕まえました。 - Everything you've ever Dreamed

    先週、金曜の朝7時半、出勤しようと駐車場へ行ったらマイカーにキズがついていた。左前方のバンパーに擦りキズ他多数…。 ▲現場写真(キズがわかりやすいように白黒に加工) 白っぽい粉(塗料?)が見えたので、最初は鳥の糞をついてしまったと思った。が、近づいてみると明らかに擦りキズ。水曜の昼過ぎに帰宅したときに異常はなかったので、犯行時間を水曜の午後から金曜の朝までと特定。警察と駐車場の管理会社に通報と連絡。自宅から徒歩3分のところにある、道路に面した屋外駐車場で、日当たりが悪く、夕方になると暗くなる。監視カメラはなし。前の道路は比較的交通量は多い(図1 前提条件)駐車中の最後に撮影されたドラレコ動画を確認してもぶつかっている様子は撮影されていなかった。 ▲図1 ③の駐車場利用者による物損事故、駐車場と無関係の人によるイタズラ等、いろいろな可能性はあるけれども、左隣り(向かって右側)の駐車場①を利用

    当て逃げ犯人を速攻で特定して捕まえました。 - Everything you've ever Dreamed
    rochefort
    rochefort 2021/09/15
    衝撃で反応するドラレコの設置と、そして感度は最高に設定しておくことはマストであること、そして自撮り加工技術は案外役に立つ