タグ

2014年1月3日のブックマーク (6件)

  • ruby-trunk-changes r44463 - r44473 - ruby trunk changes

    今日は大晦日ですが少し変更多めで、ビルド関係の不具合修正、raise にキーワード引数 cause を追加して Exception#cause を明示的に渡すことができるようになる変更などがありました。 2013年も ruby-trunk-changes のご愛読ありがとうございました。それではみなさまよいお年を。 ayumin: r44463 2013-12-30 23:39:35 +0900 Module#class_variables の rdoc 用コメントのサンプルに引数を渡して呼ぶ例を追記しています。 [ruby-core:58847] [Bug #9210] zzak: r44464 2013-12-31 04:47:59 +0900 r44463 の ChangeLog に [DOC] タグを追記しています。 svn: r44465 2013-12-31 04:48:05

    ruby-trunk-changes r44463 - r44473 - ruby trunk changes
    rochefort
    rochefort 2014/01/03
    2.1 からは例外発生時の $! をその例外の元の原因として格納しておいて、それをException#cause で取得できるようになっています
  • Rubyistokei

    rochefort
    rochefort 2014/01/03
    なんだこれは
  • bowerパッケージをbundlerで管理するRails Assetsを使ってみた - Qiita

    最近、Rails Assetsというサイトが話題になりました。 Rails Assetsは、Gemfileにsource 'https://rails-assets.org'を追記することで、bowerで管理しているパッケージをgemにラップしたものをbundlerでインストールできるサービスです。しかもbower.jsonの依存関係をパースして解釈してくれます。 Railsで利用するJSのライブラリをどうやって管理して更新していくのか、という悩ましい問題に対する一つの解決策になるかもしれません。 RailsでJSのライブラリを扱う方法として、今まで以下のようなやり方を試したことがあります。 vendor/assets/javascripts以下にそのまま配置する vendor/assets/javascripts以下にsubmoduleをcloneしてくる gem化されているrails-

    bowerパッケージをbundlerで管理するRails Assetsを使ってみた - Qiita
  • Shapify.me

    Shapify your most important memories, as well as your nearest and dearest so they stay with you in 3D

    Shapify.me
    rochefort
    rochefort 2014/01/03
    3dプリンタが手元にあって自分の家でできればなぁ
  • iBeaconに関してAppleの公式ドキュメントに書かれていたこと - その後のその後

    "Location and Maps Programming Guide" というCoreLocationとMapKitまわりのApple公式のプログラミングガイドがあり、そこにはiBeaconまわりの情報が詳細に載っているのですが、いつも更新が遅い(もしくは更新されない)印象がある日語版にも早々にこの更新が反映されています。 位置情報とマッププログラミングガイド 「領域を退出(exit)するときにしばらく時間をおいてからデリゲートメソッドが呼ばれる」とか「境界を連続して横切った際に、iOS側で何度もイベントが発生しないように制御している」といったiBeaconを試した人がよく言及している挙動についてもちゃんとこのドキュメントに明記されていて、有用な情報が多いと感じました。 というわけで以下に「これは」と思った情報を抜粋します。 フレームワーク内で隠蔽されている挙動に関する情報 バックグ

    iBeaconに関してAppleの公式ドキュメントに書かれていたこと - その後のその後
  • 仏教の悟りを解説したDr.苫米地の動画が凄い

    日常でも頻繁に使う「悟った」って言葉。深く理解した時や何となく洞察した時なんかに使います。語源は恐らく釈迦の悟りなんでしょうが、釈迦は何を悟ったの?悟りってなに?と、いろいろ悟りについて調べ始めると、調べれば調べるほど訳が分からなくなります。 仏教は宗教なんですが、他の宗教みたいに神を信じましょう!じゃなく、哲学なんですね。 釈迦の悟りについて、仏教については、マッドサイエンティストDr.苫米地の説明が凄く分かりやすい。エンジニアとか理系の人には特に腑に落ちる説明で、数学的でアルゴリズミック。 『超天才Dr.苫米地のスピリチュアルのウラ』では、あのスピリチュアリストの江原さんが批判されてるので、見る人によっては不快かもしれないし「江原さんはいい話沢山してくれて役立つのにDr.苫米地は自慢っぽい!」って人格的なとっつきにくさ、あるかもしれないですが、天才なんでしょうね。慣れると笑えます。 超

    仏教の悟りを解説したDr.苫米地の動画が凄い
    rochefort
    rochefort 2014/01/03
    話と面白い