ちょっと3Dグラフィックスやってみようかと思って、もしかしたら座標変換のライブラリはないかとドキュメントを見ていたら、Core Animationの関数を使ってアフィン変換・透視変換とかできる上に、そのまま描画もできるらしいということが分かった。 Core Animationプログラミングガイド: レイヤジオメトリと変換 Core Animationプログラミングガイド: Core Animationレイヤの配置 やってみた結論としては、がっつり3DやるならやっぱりOpenGLとか使った方が良いと思う。けど、簡単な図形や画像をちょっと俯瞰っぽく見せたい、ぐらいなら使えるかも。 ちなみにOSバージョンはSnow Leopard(10.6.6)です。 追記: これで立体迷路アプリ作ってみた 準備1. CocoaのクラスにCALayerを貼付ける とりあえず適当なサイズのウィンドウを表示させてC
前回やってみた、「CALayerのみで3Dっぽい表示にする」というのを使って、折角だし立体迷路アプリを作ってみた。 実行ファイル(dmg) ソースコード ちなみにOSバージョンはSnow Leopard(10.6.6)です。 説明 3D迷路って普通こういうのをイメージすると思う。 確かに表示は立体的だけど、迷路自体は2Dだよね? 本当の3D迷路はこうだと思う。 ちょっと分かりにくいかな。左右だけじゃなくて上下にも方向転換出来る。 操作は全てマウス クリックが前進 マウスダウン&ドラッグすると方向を変えられる(壁をつかんで動かす感じ) 緑のコマがスタート、赤いコマがゴール 「Setting...」で設定が変えられる X、Y、Zのサイズが変更可能。(多分15x15x15ぐらいで限界) 壁の透明度、枠線の太さ、コーナーの大きさが変更可能 壁の色も変更可能 壁をすり抜け出来るモード付き なお、クリ
婚外子相続差別規定違憲判断に関する奇妙な論調 (お気楽日記) 小林正啓先生 責任あるご意見をお願いします (弁護士 猪野亨のブログ) 「3000人」増員を招いたA級戦犯は誰だ 当然、中坊公平氏もその一人 (弁護士 猪野亨のブログ) 弁護士申立の回避を検討しているADR (私的自治の時代) 小林正啓弁護士は法科大学院制度を維持されたいのか? (弁護士のため息) プルトップ 無駄 危険 大量に出血する怪我 (ホリーオーダーズ) 弁護士は社会生活上の医師なのか? (坂野弁護士ブログ) 大局観 (shinic-tの日記) 中部電力経営陣に対して株主代表訴訟を起こすべきだ (bluehorseshoeのブログ) すでに死んでいる?緊急提言案 (弁護士のため息) 最高裁判所は平成24年12月1日、司法研修所への入所申込者が1035名であったと発表した。今年度の司法試験に合格し、司法研修所への入所資格を
国連欧州経済委員会「データを有意義なものとするために」とは? 国連欧州経済委員会(United Nations Economic Commission for Europe:以下「UNECE」)では、統計組織の管理者や広報担当者が、文章、統計表、グラフ、地図等を使って一般の人々に統計を分かりやすく伝えることをサポートするため、「データを有意義なものとするために」(Making Data Meaningful)と題するガイドブックを刊行しています。 上記ガイドブックは主として国の統計組織を念頭に置いた内容となっていますが、統計を一般の人々に分かりやすく伝えたいと考えている組織や担当者の方々であれば、地方公共団体、民間企業、NPOなどの如何を問わず参考になる部分が多いと考えられるため、総務省統計局では、今般、UNECE事務局から承認を得て、その仮訳を作成し、ホームページに掲載することとしました
社会主義を論ずるときに、日本の現存した社会主義が出てこないのはおかしい。 日本社会は国家社会主義と自主管理社会主義という2種類の社会主義を経験している珍しい先進国なのに。 そして、その社会主義経験が、その崩壊後に形成されたケインジアン福祉国家風の体制のうちに明確に刻印されているのに。 まあ、国家社会主義の経験をファシズムと呼び、自主管理社会主義の経験を共産主義労働運動の暴走と呼んでいるうちは無理なのだが、 (追記) そして、それなるが故に、安倍官房長官の周りの雰囲気というのは、ある意味で(もちろんある意味でのみですが)細川非自民、村山社会党首班、橋本6大改革、小泉・竹中構造改革内閣と繰り広げられてきた、日本社会の社会主義的要素への攻撃=資本主義反革命に対する国家社会主義文化大革命で「も」あるわけで(それをこの10年間明示的に示してきたのが西部ススム氏であるわけですが)。それを改革の張本人へ
思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く