タグ

2021年1月5日のブックマーク (6件)

  • 「飲食店の制限だけでは1ヶ月で感染者は減らない」 8割おじさんが厚労省“非公開”のシミュレーションを公開

    政府は飲店の営業時間短縮などに限定して進めようとしているが、その方針では効果が期待できないと心配しているのが、理論疫学を専門とする「8割おじさん」こと京都大学大学院教授、西浦博さんだ。 現状、どの程度の制限をかけたら、感染者はどうなるのか。西浦さんが出したシミュレーションを元に、BuzzFeed Japan Medicalは日で打つべき対策について単独インタビューで尋ねた。 ※インタビューは1月5日午前Zoomで行い、その時点での情報に基づいている。 緊急事態宣言は何を目的にするのか?ーー菅首相が緊急事態宣言を検討することを表明し、7日にも正式決定すると報じられています。飲店の時短営業などに限定するとのことですが、このタイミングで、この限定的な宣言発令についてどのように受け止められていますか? 緊急事態宣言を打つ時に、 どこをゴールにしてどういう内容をどれぐらいの期間打つかということ

    「飲食店の制限だけでは1ヶ月で感染者は減らない」 8割おじさんが厚労省“非公開”のシミュレーションを公開
  • ヨコハマの光と影を抱える街・関内で「横浜のもう一つの顔」を探す - SUUMOタウン

    著:井口エリ この街で私は、ウチキパン(元町にあるパン発祥のお店)の袋を抱えた上品なマダムを見た。 オレンジ色の高貴そうな装束を着た外国の僧を見た。 なにくわぬ顔で自転車に三人乗りする家族を見た。 コンビニ前で、行き交う人にガンを飛ばしながらフランクフルトをべるサラリーマンを見た。 横浜はたくさんの人が集まる「ハイカラな港町」であるが、なかでも関内に集まる人たちは、人種も性別も年代も職業も国籍もバラバラ。独特のカオスな空気を感じる。 ……なんというか、街の振れ幅が広すぎて、関内で過ごすことは一種の“異世界”体験なのかもしれないと、思うほど。 「おしゃれタウン横浜」という呪縛 神奈川県外の人に横浜に住んでいることを伝えると、だいたい「いいところだよね、横浜」みたいな反応が返ってくる。 うん、私もそう思う。 いいところだよね、横浜。 ほどよく都会で便利で、観光スポットもたくさんある。「キラ

    ヨコハマの光と影を抱える街・関内で「横浜のもう一つの顔」を探す - SUUMOタウン
  • 「なぜ?」と訊くのはなるべく避ける話:会話のデザイン|細野雄紀

    部下に「この2週間、悩みながら仕事していたんです…」と言われたら、思わず「えっ、なぜ?理由は?」と訊きたくなってしまいますよね。 もちろん、マネージャーとして理由を知っておくことは大事です。そのまま放置しておくと、離職してしまうかもしれない。それに、同じ悩みを抱える人が他にいるかもしれない。 でも、この訊き方では、当の理由を聞き出すことはできません。 理由はシンプルです。「なぜ?」は自由度が高い質問(オープンクエスチョン)だからです。 ものごとの「理由」には、いろんな種類があります。 ①背景 ②意図 ③出来事 ④原因 ⑤根拠「なぜ?」への答え方は、実は多種多様なのです。だから、「なぜ?」と訊くことは、抽象的な問い方になってしまいます。 ぼんやりした質問は、相手が答えに窮してしまったり、的確でない答えをしてしまったりする。知りたい話を引き出すときは、より具体的な訊き方をするべきです。 では

    「なぜ?」と訊くのはなるべく避ける話:会話のデザイン|細野雄紀
  • 緊急事態宣言が効かなかった時のB案はあるのか

    なんだかまた4,5月頃の、具体的な根拠や明確な基準がないまま緊急事態宣言出そうな雰囲気あるけど、個人的にはもうそういう段階じゃない気がしていて、世間の空気にモヤモヤしている。 たしかに医療は切迫していて何かしら手を打たないといけないのは確実だけど、ハンマー&ダンスとかは初期の話であって、現実的にワクチンじゃ終息しなさそうな気配あるし、そろそろもっと長期戦に備える準備をすべきじゃないのと思う。 何より、GoToやオリンピックに対しては「失敗した時のB案を考えろ!」と憤っている人たちが、緊急事態宣言や一斉休校については、それをしてもなお感染が収まらなかった時のB案を全く考えていなさそうに見えるところが引っかかる。 で、エッセンシャルワーカーとか含め、あらゆる人が一斉に引きこもるのはあまり現実的じゃないとした時に、変異株の感染力とかも考えると、緊急事態宣言出しても感染止まらない、さてどうする?と

    緊急事態宣言が効かなかった時のB案はあるのか
  • 姿を消した徳島県の集落についてサクナヒメの作者が「僕の父がここの出身、ほとんどファンタジーの世界でゲームに繋がってる気がする」

    なる @nal_ew えーでるわいすというとこでゲームをつくっています。 ・『天穂のサクナヒメ』marv.jp/special/game/s… ・『アスタブリード』『花咲か妖精フリージア』など edelweiss.skr.jp なる @nal_ew 実は僕の父親がここの出身で、僕も小さい頃から何度か行ったことがある。 ここは田舎という言葉では表現しきれないほとんどファンタジーの世界で、ここでの体験が源流としてサクナにも繋がってる様な気がする twitter.com/kendou774/stat… R774@まとめ屋 @kendou774 スレッドにします。 『落人の隠れ里』恐ろしく深い谷間の祖谷渓。崖っぷちに有名な小便小僧が立つ。しかし、この対岸に集落があったことは知られていない。それもそのはず、地図には集落が描かれているが、実際には姿が見当たらないのだ。地図上に残るが姿は消えた『田丸集落

    姿を消した徳島県の集落についてサクナヒメの作者が「僕の父がここの出身、ほとんどファンタジーの世界でゲームに繋がってる気がする」
  • カフェインを見てみよう

    こんにちは、鹿島です。 後期に入っても分光光度計で実験を続けているのですが、身の周りで目に見えないものを見てみようということで今回は「カフェイン」をピックアップして実験しました(分光光度計についてはこちらの記事をご覧ください→分光光度計) カフェインといえば栄養ドリンクやコーヒーや緑茶などに含まれていて、特に眠気を覚ますイメージがあるのではないでしょうか? そんな、眠気と戦う人の味方であるカフェインを緑茶から抽出して見てみようというのが今回の実験です。 まず、カフェインを緑茶から抽出します。 緑茶を180ºCほどに熱するとカフェインが昇華するので、それを時計皿にくっつけて結晶の状態で取り出します これがカフェインの結晶を顕微鏡で見た画像です、とても綺麗ですね! このようにカフェインは針状の結晶を形成します。まさに眠い時に摂取すると眠気が弱まりそうな形をしていますね。 こんど、分光光度計でこ

    カフェインを見てみよう