タグ

2007年1月21日のブックマーク (5件)

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 2万ぐらいのイヤホンをすると世界が変わるらしい

    1 :番組の途中ですが名無しです :2007/01/19(金) 13:59:58 ID:XgITvm3T0 ?BRZ(5140) 遮音性の高い構造を採用することで、屋外でも高い音質を実現する カナル型イヤホン。周波数特性は、バランスド・アーマチュア型ドライバーを採用した ep730/ep720は20Hz〜15kHz、ムービング・コイル型ドライバーを採用した ep710は50Hz〜15kHzとなっている。 ep730/ep720のイヤホン部は共通だが、ep730には「Bassブーストコントローラー」を 搭載しており、より迫力のある低音再生を楽しむことが可能だ。 3機種ともにブラック、ホワイトの2色を用意。またそれぞれフランジチップ、 スポンジチップの2種類のイヤパッドを付属している。 http://www.phileweb.com/news/d-av/200701/18/17571.htm

  • オタクとは何か? What is OTAKU? | Web草思 - 第6回 オタク修行編3 パロディの人、オマージュの人

    前回、Gさんについて書き終わった後、突然「オタクは大きく『パロディの人』と『オマージュの人』に分けられるのではないか」という考えが湧いてきた。 「パロディの人」というのは竹熊健太郎を見ていて考えた言葉である。パロディを作るためにはその世界の全体構造を論理的につかみとる必要がある。彼らはいわば「知の人」で、全体構造を的確につかむ能力に長けている。だからこそその世界からの「ズレ」に敏感なのである。そして意図的に世界を「ズラシ」て作品を作る。竹熊の『サルまん』は、一度あるタイプのマンガの典型例を的確にかたどって見せた後、その例を意図的にズラシていくことで笑いを作っている。 もっとも、「パロディの人」がはじめからこのようなことをしているわけではない。初期の段階で、この人は様々な作品にツッコミを入れて人を笑わせる「ツッコミの人」である。あるいは「オタ話の名人」と呼ばれているかもしれない。あなたの

  • 同人誌委託コーナーと分類 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    前記事で,同人誌委託コーナーに委託したの見誌も,通常のものと同様に見誌倉庫に収納されるっぽいことを発見。というか,一度でも委託した人には周知のことなのでしょうね。*1 ちなみに,コミケに何度か行っている人でも知らなかったりするのでちょっと委託コーナーについて説明。 コミックマーケットなどの同人誌即売会は基的には作家が自ら自作の同人誌を販売するのが基なのですが,落選したり諸事情でコミケ当日に参加できなかったりする人がいます。ただしそれでも同人誌を販売したい,というニーズに対応するため*2,コミックマーケットなどのいくつかの大規模な同人誌即売会では,会主催の委託コーナーをもうけています。 ここでは,全国のそうした同人サークルから送られた同人誌が机に陳列され,参加者は自由にそのを立ち読みすることができ,また欲しいがあれば購入することもできます。サークル(書き手)にとっては自分のつく

    同人誌委託コーナーと分類 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • [暴論]コミケをネットに移行せよ!

    もう適当なまとめページ作って各サークルのサイトに飛ばしたほうが良くね?というお話。 会場絡みの問題が一度に消し飛ぶ膨れ上がる運営費、参加者の旅費、参加サークルの抽選、ダミーサークル、毎度おなじみ徹夜組。 コミケの重大問題が一気に片付くのは強みでしょう、多分ね。 基的に無料化正しいかどうかはさておき、ネット上のものは原則タダという認識を活用(悪用とも言うか)しましょう。 気合の入った表紙を見て買ったら中身は落書きでしたー!というのは一般の即売会でも避けられますが なんかすげえ面白そうなスクリーンショットがパッケージに載ってる同人ソフト買ったら超クソゲーでしたー!なんてのは 試遊台なんか用意しない(できない)サークルが多い同人ソフトの世界においては回避が難しいのですが 無料ならダメージが少なくて済みます。 また、作り手としても、無料となると判断の閾値が下がるので、金取ったらクソゲー呼ばわりさ

    [暴論]コミケをネットに移行せよ!
    retlet
    retlet 2007/01/21
    大量のサークルやトラフィックを視認できるあのインターフェイスはネットだとまだ無理だからなぁ。
  • midge.jp

    1番手の初手金鉱の時は開拓採石場を選ぶのが無難ですが、今回ご紹介するゲームは初期プランテーションタイルにコーンが2枚ということで、1番手も対応に苦慮して初手金鉱を選んだ感じです。そういう時はR1-2建築宿屋の2番手宿屋システムが有効な戦法のひとつですのでご紹介します。 初期プランテーションにコーンが2枚のオープニングです。これがあるのでインディゴプレイヤーは序盤に悩みます。単純に3番手にコーンタイルを回すとそれだけで上手なプレイヤーだと好き放題やられてしまう恐れがあります(ブログでも3番手にコーンが回ったときの戦法のコーン小倉庫プレイをご紹介しています)。このゲームでは1番手は初手金鉱を選び2番手に対応を委ねました。今回はR2-1建築で宿屋を建てて2番手宿屋システムを選びました。1番手に建設小屋を建てられたとしても1番手は採石場を持っていないので問題ありません。 3番手はR1-3で開拓採

    midge.jp