もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
知り合いが作ったんですが ブログバトラーというブログパーツが結構おもしろいです。 http://blogbattler.com/ どうやら、キーワードを抽出してコマンドを作るみたいで、 僕だと、「コンパイル」などの魔法が使えます。 ブログバトラーを使っている人がいましたら ぜひぜひ対戦しましょう! はてなでは JavaScript が貼れないので 下のブックマークレットで僕と対戦できます。 ブラウザのロケーションバーに入力してみてください。 javascript:var d=document.createElement('div');d.innerHTML='<object data="http://blogbattler.com/bbparts.swf" type="application/x-shockwave-flash" height="288" width="140"><para
第七回萌理賞-小説・原作部門―― 小説・原作を募集します。日本語文章でオリジナルの創作に限ります。参加部門はどちらか一つ選び、回答に参加部門をお書きください(小説部門は省略可)。sirouto2が運営する「萌え理論」系サイトへの、投稿作品の転載をご了承ください。他詳細はトラックバックから萌え理論Magazineをご覧ください。 小説部門 - 400字程度の短編小説を募集します。最優秀作品には200pt進呈します。共通課題テーマは「萌え」(一人は美少女・美少年が登場すること)。課題モチーフは、「冬」「セーラー服」「ブルマ・ジャージ」「婦警・刑事・捜査官・警備員・軍人」「クリスマス」のいずれか選択(複数可)。 原作部門 - 200字程度の設定文章を募集します。最優秀作品には100pt進呈します。共通舞台は「萌理学園」(詳細は萌えマガ)。記述対象は、「登場人物」「部活・委員会」「施設・校則・行事
先日、ひょんなことから悪徳マルチ商法の被害者(24才、男性、四大卒、現在ニート)をインタビューする機会があった。社会人になりたての若者を餌食にする巧みにしくまれたワナ。表面上は合法的なマルチ商法を装っているが、その実質はねずみ講だ。この手の悪徳商法は決して今に始まったものではないが、これだけ教育が充実し、ネットに情報があふれる時代になったにも関わらず被害者が続出するのを放置しておくのは、このブログで常日頃から発言をしている身としては許せない。そこで、今日は、そんな被害者を一人でも少なくするための私なりの試み。 その青年と話して何よりも驚いたのが、彼自身が被害者だということにまったく気付いていないこと。現在ニート生活中の彼いわく、「自分が本当にやりたいと思う仕事をするためには、生活の基盤が必要。その基盤作りのためにこのネットワークに参加した。もう少し傘下の会員を増やすことができれば、何もしな
「私たちはロボットではない」…現職郵便局員が明かす『深夜勤』…東京新聞 1 名前:依頼108@試されるだいちっちφ ★ 投稿日:2006/12/17(日) 09:47:42 ID:???0 ★現職郵便局員が明かす『深夜勤』 来年十月の民営化に向かって徹底的な合理化が進む郵便局の中で、職員たちが悲鳴を上げている。最も過酷と受け止められているのは、二〇〇四年二月に導入された連続の徹夜勤務だ。 現場で「ふかやきん」と呼ばれている深夜勤について、仕分け作業に携わる二人の現職郵便局員がその実態を明かした。彼らは口をそろえて言う。 「私たちはロボットではない」−。 (浅井正智) 東京都台東区の上野郵便局に勤務する重富義明さん(57)は先月下旬、医師から鬱(うつ)と診断され、二カ月の病休に入っている。 「鬱に追い込まれた最大の理由は、深夜勤の過酷さに耐えきれなかったためだ」と断言する。 http://w
FON に参加しよう!などと音頭を取っていましたが、やっとこさ La Fonera を設置しました。 12月5日に注文して、12月7日に届くというスピード配送でした。初日以外に注文した方は、結構時間がかかったみたいですね。 La Fonera が小さいのが印象的です。日本語マニュアルが、カラーレーザーで印刷した紙2枚というのも…。 マニュアル読まずに宅内ルータに La Fonera をつなげました。設置場所は、部屋の中ほどなのですが、出来れば窓際に設置したいところ。窓を電飾しようかと思っているので、そのときにでも。 マニュアルを見ながら La Fonera をアクティベートします。アクティベートしないと Linus にはなれないのだ。無料で他の FON AP を使うためには、必ずアクティベートしておきましょう。 FON_AP というアクセスポイントに接続します。 FONアクセス・ポータルで
武田徹さんの「オンライン日記」経由で、烏賀陽弘道(ジャーナリスト)さんのメールを転載します。 「これはひどい」と武田さんが書いていますが、私もひどいと思いました。音楽業界がかねてから「物言えばくちびる寒し……」の風潮であることは理解してました。が、雑誌記事に対して、個人を対象に「脅迫的」な金額の訴訟を起こしてくるような姿勢は、烏賀陽さんが指摘しているように武富士がやっていた手法に酷似しています。 私自身は、役立つ知恵を提供できそうにありませんが、武富士と闘った寺澤有さんたちの経験は、こうした「脅迫的」な金額の訴訟を起こされたときの参照になるかもしれませんね。 いずれにしても、「音楽業界だから」とか「個人の問題だから」といって放置してはおけない問題だと思います。拙ブログの読者の方も、ぜひぜひ以下の烏賀陽さんのメールをバシバシとブログに貼り付けていただければ幸いです。 これを機に烏賀陽さんのw
10代女性に人気のサイトは“ホームページ”作成サービス――ビデオリサーチインタラクティブ(VRI)の調査から、こんな傾向が浮かび上がった。 今年10月の1カ月間に、13~19歳の女性が家庭のPCからアクセスしたWebサイトのドメインを集計し、(1)13~19歳の女性の含有「率」順(13~19歳の女性ユーザーが推定20万人以上のサイトに限る)と、(2)13~19歳女性の含有「数」順でそれぞれ20位までリストアップした。 含有率1位は、女の子向けコミュニティーふみコミュニティ。「学年別」「血液型別」「部活別」といった属性で細かく別れているチャットルームや、お絵描き掲示板、プリクラ情報交換掲示板などを設置。「ホームページランキング」では、ユーザーが作ったサイトをユーザーが評価したり、別のユーザーのためにサイト素材を作ってあげたりといったコミュニケーションが行われている。 ふみコミュニティトップペ
~ the Tower of DRUAGA ~ ※このページは私の大好きなゲーム《ドルアーガの塔》についてのページです。 《警告》 ここは個人的な趣味と自己満足的な要素が 強いページです。 《ドルアーガの塔》を知らない人やテキストを読むのが苦手な人は見ない方が賢明です。 見てもイイんですが、たぶん読んでもツマラナイことうけあいです。 (記憶を頼って書いているんで文中の内容に間違いがあるかもしれませんがご容赦下さい。マチガイあったら教えて下さると嬉しいです) (文中に“15年前”という表記がありますが、これはこの文章を書いた当時の年数となっております。ご理解下さい) INDEX 《ドルアーガの塔》とオレ 《ドルアーガの塔》のストーリー 《ドルアーガの塔》懐古日記(1F〜10F) 《ドルアーガの塔》懐古日記(11F〜20F) 《ドルアーガの塔》懐古日記(21F
佐藤 河田先生はライターとして仕事をされてて、取材で富野由悠季氏、ガイ ナックスの庵野秀明氏、山賀博之氏に直に会われたこともあり、この三氏につ いては思うところも多い、という人物なワケですが、今回は「『オネアミスの 翼 王立宇宙軍』はこう見ろ!」みたいな話をしたいと思うんですけど、一つ よろしくお願いします。 河田 いやあ。インターネットなんて見たこともない超アナログ人間なんで、 誰に向けてどういうレベルの話をすればいいのかよく把握してないんですが、 まあその辺は佐藤先生に舵取りしてもらうとして。とりあえず自己紹介をして おくと、ライターをやっていて、28歳。最近は太田出版『スキゾエヴァンゲリ オン』『パラノエヴァンゲリオン』を手伝いました。と言っても、アニメに関 しては中学くらいまでは思い切り生活の中心だったんですが、それ以降ほとん ど興味を失ってしまい、この10数年のことはほとんどわか
2006年12月16日02:33 カテゴリ仕事書籍 ロボットアニメは青春時代の夢を見るか? 前のロボットに関するエントリに活発な反応があってちょっと驚きました。ロボットというアイテムには人の心をとらえて話さない何かがあるのだなぁと改めて思いました。というわけで今回は「グレートメカニック」21号の特集「'80ROBOTS」の冒頭用に書いた原稿です。 ロボットアニメは青春時代の夢を見るか? カラオケにいって『機甲創世記モスピーダ』の「失われた伝説をもとめて」を歌ったことがある。第1話の映像も流れてカラオケは例の如く大盛り上り。ところがそこでその場にたまたま参加した、若い男子が無邪気にも発した一言に、歌をガナっていた一同、ちょっと頭を抱えてしまったのだった。 その彼の一言とは――。 「で、コレおもしろかったんスか?」 ……シンプルだけれど、実に難しい質問だ。これはもちろん『モスピーダ』だけの問題
WWFNo.12のページへ戻る ■王立宇宙軍という映画 鈴谷 了 ・はじめに 1.「キャラクター」との出会い 2.主人公とは誰か 3.「繰り返し」の物語 4.結びにかえて──語り足りなかったことなど WWFNo.12のページへ戻る WWFホームページへ戻る
第1回全日本剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日本剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日本剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日本剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 本大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日本一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの
・別名「映画監督・山賀博之を勝手に支援するホームページ」 SINCE 1997 3/31 LAST UP DATE 1999 06/07 ※またもやリンク一件追加! (C)GAINAX 東宝東和 バンダイ
BSアニメ夜話/王立宇宙軍~オネアミスの翼(公式HP) 5月3日(水) 23:00~ 「王立宇宙軍~オネアミスの翼」 1987年 / 監督 : 山賀博之 [出演] 江川達也、神山健治、古厩智之 岡田斗司夫、氷川竜介、中川翔子、里匠 まさにこの映画に魂を込めた岡田斗司夫がいるので、なんかいつになくしゃべりにくそうな気配を感じたのは僕だけでしょうか(^^;)。しかも前半盛り上がりすぎて、後半は結構展開が厳しくなってきた、という雰囲気。 しかし江川達也氏がしっかり言ってくれました。山賀監督を前面に出しての質問と言う形で。リアリティを主題にしたのに、当時のガイナックスの面々が持っていた地が出ていないのではないか?もっと熱気とか情熱とかがリアリティとして表現できたのではないか?という突っ込み。 僕は『王立宇宙軍』って、劇場で一回観た限りで、その後、見直していない。リアリティ前面であまりにドラマ性がな
Unknown/おはよう Unknown/で、奥さんは何してるわけ?まさかその若さで何もしないで専業主婦とか?プッ Unknown/なーにがユキマロちゃんだ Unknown/。 Unknown/。 Unknown/。 Unknown/。 Unknown/。 Unknown/なーにがユキマロちゃんだ Unknown/なーにがユキマロちゃんだ
友達の少ない同居人に、久々に上京している地元の旧友から連絡があり、昨日は嬉しそうに出かけて行った。 彼は中学、高校の頃、同居人にブルーハーツや尾崎豊、バンプオブチキンなどを紹介してくれた純朴な人物らしい。彼女は当時、どんくさかったりナイーブさが過ぎたりで、みんなが普通にやってることを出来ず、不登校やったり高校クビになったりを繰り返しながら孤独に自分を恥じていたので、それが大層救いになったらしい。 また同時に、そうしたナイーブなミュージシャンたちを愛好しながらも、正義感があって頑張り屋な彼のことを、眩しく見ていたところもあったようだ。 ところが、久々に彼と再会した同居人は、浮かない顔で帰ってきた。 彼が住んでいたのは郊外の駅から徒歩20分くらいの場所にある、ワンルームのコーポ。 本棚にはビジネス書や自己啓発本、たけしの映画や「ジョゼと虎と魚たち」のビデオ。そんな質素なわび住まいに、一式10万
【information】 8/30、ファミ通文庫『ひな×じん』挿絵。 8/31 11月のアイドルMySTAR2008のカットに色つけてみた。 出来れば伊織のエロい本。 伊織と真美は何かこう、、、エロい。 千早もいじめつくしてみたいけど、何か違うんだ。 なんとなく尾道に旅行に行ってきました。 一人でぶらぶら行こうと思ってたけど、いつのまにか5人になってた不思議。 偶然かみちゅ展やってて、しかも最終日だったのでみんなでノートに描いてきました。 ゆりえ様かわいいよゆりえ様。 景色もすごく良かったです、路地と神社いっぱいだし。 あと、猫とセーラー服中学生(?)がえらい多い街でした。 男子もいたかもしれないけど気にしない。 また夏に行きたいなぁ。 旅館で描け大富豪して、3人ほど徹夜でリレーエロ漫画描いてたよ! 負けてないので寝てたけど。 そのうち誰かのサイトでアッ
WWWは自由すぎて、無法すぎて――私などはそのあまりの完璧さに心地よくて仕方がないのだが――ある種の人たちにはあまりにも不完全なものに思えるらしい。だから閉鎖された不自由なものを作る必要があると思うんだ。その幼く無邪気で純粋な魂達のために。 それは同じ傾向を持つ村人のためのクローズドな電網。DCW:同人クローズドウエブと名づけよう。 必要な機能の一覧は以下のとおり。*1 無断リンクやディープリンクの禁止機能 CGの勝手なローカル保存禁止機能 俺様利用規約の徹底 属性による閲覧制御機能 くねくね支援機能 聖戦機能 独裁スイッチ 無断リンクやディープリンクの禁止機能 まず根本的にブックマークできないようにするにはどうすればよいのか?と考えた。それには、見ている本人しか見ることのできないURLだけを提供すればよい。ブラウザのお気に入りに入れることはできる。しかし、そのURLを誰かに送信しても絶対
Lingr provides the best chatrooms on the web. It's free, and requires no account. You can browse the hottest rooms and tags to find people to chat with. You can create your own rooms, and have them open to the public or hidden and private.what is Lingr? Lingr is an open community of chatrooms. You can chat about anything you want, in public or private rooms. No account is required, and no special
ウェブ人間論 梅田 望夫 / 平野 啓一郎 梅田望夫と平野啓一郎の対談集である「ウェブ人間論」を読了した。基本的な感想は、この書籍の元になった新潮に対談が掲載されたときに「新潮6月号の梅田望夫×平野啓一郎の対談を読んで」にもすでに書いたし、ここやここでは平野啓一郎本人が登場するというハプニングがあったことも記憶に新しいところだ。その後に平野はほんとうに公式ブログを開設したりもした。これら一連のできごとは、とても楽しいものだった。 だけど、いやだからこそ、この件を引っ張る形でこれ以上書評を続けると知人友人ばかり持ち上げる内輪やらせブロガー的なダークサイドに堕ちてしまう気がするので、この機会に大きく踏み外してみようと思う。 ぼくが今の今まで注意深く避けてきた、グーグルの技術論について、この機会にとうとう語ってしまおうと思う。 ■「過去7年におけるグーグル成功の最大の要素は『運』だった」(Se
下記の翻訳は、CNET Japan の 江島健太郎さんの記事で見つけた ZDNET の英文記事の翻訳です。Google CEO の Sergey Brin が 2005/10/05 の Web 2.0 会議に出席したときのインタビューのものです。 「ビッグビジネスは自分たちの得意とするところではない」とおっしゃっていますが、Youtube の買収などあった 2006 年末の今から見ると、一年でずいぶん変わったものだと感慨にふけります。 誤訳や誤字脱字がありましたら、お知らせくださいますと幸いです。 - Sergey Brin unplugged at Web 2.0 / Web 2.0 でのオンラインでない Sergey Brin Sergey Brin アンプラグド at Web 2.0 Google Office の製品一式についての Sergey Brin のコメントは、すでにブログ
アタシ 間借り 歳? 3○ まぁ今年で3○ 彼女? まぁ 当たり前に いない てか いる訳ないじゃん みたいな 脳内彼女は 普通 ってんで巷で話題の「あたし彼女」ネタでスタート。こういうのはどんどん消費して早く過去の物にするのが一番。 みたいな(←もう賞味期限が切れかかってきた)。 まあ、私は2ページで挫折したんでどうのこうのは言えないんですが、ケータイ小説大賞の審査員ってこういうのを何十、何百って読まなきゃならないのは凄えなあと思った。しかもその中で1番を決めなきゃなんないんでしょ? 初めてこぶ平(秋元康)を凄いと思った。頭に銃を突きつけられながらこの仕事をやったのかな? 先週の今頃は「秋ってまだ来ないんスかねぇ〜」なんて思っていたのですが、この2〜3日で急に寒くなってきましたな。 あ、あの台詞を言わなければ。もうねゆー(もういいよ)。 やっとのやっとで「クイズマジックアカデミーDS」買
このページは都合により休止いたします ぷらら会員ホームページ一覧に戻る (C)Copyright 1997 GrR HomeNet Inc. All rights reserved.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く