タグ

2007年12月3日のブックマーク (3件)

  • コードを書き直さずに理解できる開発者というのはごくわずかしかいない | gihyo.jp

    海外で有名な技術者向けブログ「Coding Horror」の記事の翻訳です。 開発者は「コードを書く」ことに多くの時間を費やしていると答えますが、実際に観察すると「コードの理解」に7割以上、「⁠コードの修正」に2割、コードを書くのはたった数パーセントしか費やしていないことが明らかになったようです。 新しいコードを書いてもすぐに古くなってしまうのは開発プロジェクトの多くが反復的開発を行っており何度も修正を行うからで、コードを直すためにはコードを読んで理解する必要があるため、結果的にコードを読む時間が開発の多くを占めることになる、と分析しています。 また、ちゃんとコードを理解するには、書き直したりイチから書いてみるのがよいのではないか、と提言しています。 URL:http://www.aoky.net/articles/jeff_atwood/when_understanding_means

    コードを書き直さずに理解できる開発者というのはごくわずかしかいない | gihyo.jp
    renoiv
    renoiv 2007/12/03
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ソフトウェア企業の競争戦略」読書感想文5

    マイクロソフトの開発スタイルの話。カネに飽かせて優秀なプログラマがわんさと集めているマイクロソフト。放っておいても凄いものができるんじゃないの? という人は、少なくともこの記事なんて読まない。良いプログラムは良いプログラマでしか書けないが、良いプログラマさえ集めれば良いプログラムになるとは限らないことを知っているから。ここでの「良い」は各人の好きな内容でどうぞ。 筆者は Windows95/NT/2000 および MS-Office シリーズの開発スタイルを分析し、一つのベスト・プラクティスを導き出している。筆者は「同期安定化プロセス」と名づけている。第4章「開発のベスト・プラクティス」でその詳細な説明があるので、開発手法やマネジメント手法にお悩みの方は読むと得るものがあるかも。 そこで問題。Windows開発プロジェクトチームのうち、最も強い「権力」を持っていたのはどれか? 1.プログラ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ソフトウェア企業の競争戦略」読書感想文5
    renoiv
    renoiv 2007/12/03
  • mamezou.net

    This domain may be for sale!

    renoiv
    renoiv 2007/12/03