こんにちは、はじめまして。任天堂の坂本賀勇と申します。 Hello. It's nice to meet you. I'm Yoshio Sakamoto with Nintendo. ・・・と、英語はここまでです。 本日はたくさんの方々にお集まりいただきまして、非常に緊張しております。 同時にこの場が、皆様にとって実りのあるお時間になりますようにと、 気持ちを新たにいたしました。どうぞしばらくの間お付き合いくださいませ。 私はこの業界でかなり長く仕事をしておりますので、 それなりの数のゲームソフトに携わってまいりました。 いちおうベテランに分類される私ですが、 こういった場をいただいて話をするのは実は今日が初めてですし、 ここにお集まりの皆様方は、私のことをよくご存じないと思います。 なぜならば私は・・・ 「海外でよく知られているタイトルは『METROID』シリーズのみ」 と、いっても言
ニコニコ大会議2010夏 新発表の内容まとめ 2010年08月26日 本日8月26日、渋谷C.C.レモンホールにて開催した 『ニコニコ大会議2010夏~笑顔のチカラ~』。 たくさんの新機能や新企画・サービスを発表しましたので、 あらためてお知らせいたします。 100万ポイント山分け!プレミアム100万人突破日を予想しよう!! プレミアム会員数が100万人を突破する日を予想して、 100万ポイントを100人で山分けするキャンペーンが 8月27日スタート予定。乞うご期待! VOCALOID2 ガチャッポイド なんと!ボーカロイドシリーズに「ガチャピン」が登場! 数量限定の初回限定版(10月8日発売予定)には、 ガチャッポイド オリジナル ウォーターインCDケースがついてきます。 さらに特典として、ガチャピンの声質で「しゃべり声」を作成できる 月額有料サービスを6ヶ月間無料で
『坊っちゃん』自筆原稿 読みやすい文章とは、流れるように読める文章だ。難しい言葉はいらない。気のきいた言葉もいらない。文頭から文末まで振り返ることなく読める文章が、最も美しい。 読みやすさの基準は客観的なものだ。読み手には様々な人がいる。老若男女すべての人に対して読みやすい文章を書くのは難しい。ただ、綺麗な文章を書こうとする意識は持ちたい。 文章を書く上で意識すべき技法を紹介する。 常体と敬体 常体とは「だ・である」調の文章であり、敬体とは「です・ます」調の文章を指す。それぞれにメリットとデメリットがある。 常体は、自分の意思を力強く伝える事ができるが、我の強い文章になる。敬体は、優しい印象で共感を得やすいが、まわりくどい文章になる。 常体と敬体を織り交ぜて書く手法もある。まずは自分で試してみて、書きやすい文体を見つければいい。 文章の始まりは短く 最初の一文は短いほうがいい。インパクトが
「理系の歌」にはこれがふさわしいと前々から思っていました。人力VOCALOIDに初めて挑戦しましたが、理工学m@sterっぽく、無い知恵絞って考察をひねり出してみました。→sm11892756簡易「ぼかりす」機能を使い、原曲のピッチとダイナミクスをコピペした動画はこちら→sm11892697その解説はこちら→sm11892772パラPの「理工学m@ster祭り」マイリスト→mylist/20767795使用を快諾してくださった耳ロボPに感謝。原曲はこちら→nm3611741動画は……モリモリソザイとハートオブエタニティ(http://www.thoe.net/)より素材をお借りしました。ありがとうございます。
拡張ボタンからページ遷移なしでブックマーク! ブラウザメニューのB!ボタンをクリックするだけで完了。 コメントやタグを付けて素早く保存できる公式ツールです。 使い方をみる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く