タグ

2019年5月30日のブックマーク (5件)

  • アニメ「チャージマン研!」舞台化、主人公・研は4人

    作は、1970年代に放送されたテレビアニメ「チャージマン研!」を原作とする舞台。演出をキムラ真、音楽を手島いさむが手がけ、脚を伊勢直弘が担当する。主人公のチャージマン研(泉研)役には古谷大和、安達勇人、高崎俊吾、中村誠治郎の4人がキャステイングされた。このほか作には、泉キャロン役の星元裕月、バリカン役の阿部快征、ジュラル星人役の浜ロン、魔王役の村上幸平が出演する。 物語の舞台は、科学が飛躍的に発展した2074年の未来都市。地球侵略を目論むジュラル星人の脅威から地球を守るため、泉研はチャージマンに変装して奮闘するが……。なおジュラル星人役を務めるアンサンブルキャストは、一般公募される。

    アニメ「チャージマン研!」舞台化、主人公・研は4人
  • 座ったままで歩いている感覚を再現 NTTが技術開発 VRに応用へ

    NTT(持ち株会社)は5月30日、座ったままの状態であたかも歩いたような感覚を作り出す技術を開発したと発表した。足の裏に振動刺激を与えることにより、歩いていないのに歩いたかのような感覚が生み出せるという。今後、4D映画館やVRアミューズメント施設などのVR空間で、歩行体験を高めるための技術としての応用を検討する。 歩行時に実際に生じた振動を歩行音として記録し、増幅処理などを行った上で、ボイスコイルモーター(振動子)を使って座っている人の足裏に振動刺激を再現すると、歩いているような感覚が生じさせられることが分かったという。 人間は、身体に近づいてくるような音を聞いているとき、身体に触れているものへの反応時間が短くなり、歩行中にはこの反応時間がさらに減少することが報告されている。この反応時間の減少は、パーソナルスペース(身体近傍空間)が拡大している、と解釈されている。 今回の技術を使い、歩行感

    座ったままで歩いている感覚を再現 NTTが技術開発 VRに応用へ
  • 一点透視のはずなのに消失点が2つ?肉眼的解釈でパースを誇張する複数の消失点を取って背景を描く技術のお話

    背景描写のお話という事で是非自分でまとめときたいなと思い作成させていただきました。 「となりのトトロ」背景の一点透視を想定した消失点を探ってみたら消失点が一個じゃなかったという政一九氏の過去確認してみたお話から色々と話が展開していってましたので、関連のあるだろうお話をまとめにしてみました。

    一点透視のはずなのに消失点が2つ?肉眼的解釈でパースを誇張する複数の消失点を取って背景を描く技術のお話
  • 格ゲー界隈で起きていたこと、自分が表だっての活動をやめた理由 - tsukimiya's diary

    書こうか散々悩んでいたのですが、以下のブログの記事を読みちゃんと言葉にしたほうがいいのでは、と思い記事を書いています。 まずはこの問題を声にだし、この記事を書くきっかけをくださったお二方に敬意を表します。 babonyans-akiu.hatenadiary.com yesnomo3.hatenablog.com 自己紹介 最近ではプレイ頻度が減りましたが、格闘ゲームをプレイするのが大好きなおっさんです。プレイ動画を見るのも好きです。スト4シリーズ、スト5、GGXrd、ドラゴンボールファイターズ等をプレイしてきました。過去、以下のニコ生コミュニティで配信していたのでひょっとしたらこの記事を読んでいる方の中にも見てくださっていた方がいるかもしれません。 com.nicovideo.jp 活動をやめた理由 一言でいうと、誹謗中傷に耐えられなくなったからです。id:YesNoMO3 氏が 多分こ

    格ゲー界隈で起きていたこと、自分が表だっての活動をやめた理由 - tsukimiya's diary
  • フランスのエレクトロニック・アーティスト、In Love With A Ghostを知っていますか?

    ※2018年3月12日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2018年12月23日に再度公開しました。 フランス、パリ出身のIn Love With A Ghostをご存じだろうか。 約3年前。bandcampで、いつもどうり #electronicaタグで音楽を探していると、なにやら可愛らしいアートーワークと、In Love With A Ghostという文字。思わず試聴ページで聴いてみると、あっという間にハマってしまった。おもちゃの国にいるみたいな、幼少のころを思い出させるような、今までになかったこの感じ。ん、フランスの人なのか….それにしても、やたらと琴線に触れてくる…だがフィジカルでのリリースは無い。レコードでリリースしてくれないかな。 これが、私とIn Love With A Ghostとの出会いである。 Youtubeのチャンネル登録数、

    フランスのエレクトロニック・アーティスト、In Love With A Ghostを知っていますか?