資料アップロードしました!大規模JavaScriptだけど、エンタープライズではない話ですが、お話をさせて頂きました。こちらが完成版でした。発表時はPCがうまくスリープから復帰してくれなくて、再起動→リカバリしたPPTでプレゼンしたので、2ページ目の大事なこと(後者)が説明できなくて、呪い殺されてしまった人がいないか心配で夜も寝れない日々であります。 ngCore周りで大規模JavaScriptコードを支える仕組みというのは、だいたいこんな感じかな、と思います。 ソーシャルゲームは非同期で友達とプレイしあうゲームで、アーキテクチャは普通のウェブアプリケーションとほぼ一緒 ファイルをまとめる(ビルド/ベイク)仕組みは重要 ファイルアクセス時にビルドするのはコマンド叩かなくていいから良いよ オブジェクト指向サポートがあるとうれしい(classキーワードのある言語を使ったことある人は) ファイル
SEO fundamentals Introduction Search Essentials SEO Starter Guide How Google Search Works Do you need an SEO? Crawling and indexing Sitemaps robots.txt Meta tags Crawler management Removals Canonicalization Redirects JavaScript SEO Ranking and search appearance Visual Elements gallery Title links Snippets Images Videos Structured data Favicons Site-specific guides Ecommerce International and multi
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
ACLとは? Authコンポーネントは、ユーザ認証を実現する非常にシンプルで簡単なコンポーネントですが、あくまでも「そのユーザがログインしているか否か」ということのみです。 それぞれのユーザに応じて各種機能にアクセス権を設定するためのコンポーネント、それが「ACL – アクセス制御リスト(Access Control List)」です。 さて、このACL、CookBookにもチュートリアルがありますが、はっきり言って、これを読んでも理解不能です。むしろ読まないほうがいいと思います。 これが、ACLが難解と言われる要因でしょうか。 ACLのイメージ ACLは3つのデータベースから成り立っています。 ARO – ユーザ(ユーザやグループ) ACO – 対象物(ページやアクション) ARO_ACO – アクセス権の対応表 それぞれの関係を図で表すと、こんなイメージです。 要するに、ACLでは、ユ
今日、オブジェクト指向について1時間ほど語りました。整理するため自分用に書いたメモを公開します。大まかな構成はメモどおりに話しましたが、メモに書いていないこともたくさん話していますし、書いていても話さなかったこともあります。 前提として自分自身のオブジェクト指向へのスタンスを書いておきます。 自分のプログラマとしてのキャリアとオブジェクト指向の隆盛の重なりを考えると客観的に見て自分はオブジェクト指向世代のプログラマなんだと思います。一方で、世間で過剰にもてはやされる技術には反発してきました。オブジェクト指向も例外ではありません。オブジェクト指向を否定はしませんが、金科玉条のように扱う人の前では、オブジェクト指向なんて技法のひとつに過ぎないと、冷たく突き放してきました。 ただここ数年、かつてに比べてオブジェクト指向の威光は下がっている気がします。関数型プログラミング支持者から、オブジェクト指
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く