タグ

2013年3月23日のブックマーク (3件)

  • 東京新聞:<はたらく>非正規職員の相談員ら ハローワークで大量雇い止め:暮らし(TOKYO Web)

    雇用の安定を目指すはずのハローワーク(公共職業安定所)で、相談員などとして全国で働く非正規職員のうち、約一割に当たる二千二百人が、この三月末で職を失う。突然「雇い止め」を告げられた職員たちは、業務で失業者の相談に乗りつつ、自らも勤務時間外や休暇に職を探す事態となっている。四月以降、窓口が混乱しないか懸念する声も上がる。 (稲田雅文) 「窓口を訪れた人の中には、雇用保険や職業紹介以外の福祉サービスが必要な場合も。制度の知識と経験が求められる職場なんです」。東海地方のハローワークで、受け付け業務を担う非正規職員の五十代女性は訴える。二月下旬に突然、上司から「任期の更新はしない」と言われた。 職に就いて三年半。雇用保険の給付や職業紹介、訓練など、多種多様な制度への理解をようやく深めたところだった。案内をした人が帰り際に会釈をしてくれると「人の役に立てた」と感じる。退職金や賞与、夏季休暇もなくても

    rajendra
    rajendra 2013/03/23
    公務員をパブリック・エネミーのごとく白眼視し、官公庁の労働者の待遇を悪化させてきたのは、ここ数年の話でもないわけで、すべての有権者に責任があるよ。
  • Google以前の検索エンジン

    今や検索と言えばGoogleという感じで、Googleを使わない日はない。YahooGoogleのエンジンを使っているので、ネットの検索シェアをほぼ独占してる。 ではGoogleが登場する前のネットって一体どんな状態だったのか。当時は検索エンジンが乱立しており、それぞれに個性があってユーザーは検索エンジンを渡り歩いていた。 私は1996年からネットを初めて、当時は28800bpsモデムとテレホーダイとMosaicブラウザでサーフィンしていた。あの頃、検索エンジンを渡り歩いていた記憶を思い返すと懐かしいので、ちょっと振り返ってみる。当時を知る人がニヤリとなれば。 千里眼(Searcher in Waseda)1994年 http://senrigan.ascii.co.jp/ 千里眼は最もお世話になった検索エンジンで個人的にデフォルトだった。早稲田の千里眼、東大のODINという2大検索エン

    Google以前の検索エンジン
    rajendra
    rajendra 2013/03/23
    懐かしのkensaku.orgは相変わらず出ていなかった。
  • 「ぼくはアビスパ福岡をすいせんします」…泣いた :

    Twitter Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける アビスパ福岡612 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1363592980 769 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/22(金) 23:29:59.76 ID:kehFRqls0 693 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch :2013/03/22(金) 23:24:36.64 ID:tB3K4l6o0 アビサポよ!見よ! twitter.com/dokubarikougek… — 毒針攻撃さん (@dokubarikougeki) 2013年3月22日 全俺が泣いた 以下、福岡スレより アビスパ福岡612 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1363592980 776 U-名

    「ぼくはアビスパ福岡をすいせんします」…泣いた :
    rajendra
    rajendra 2013/03/23
    ついさっきのスレの流れが、もうまとめられてた。