タグ

2012年10月26日のブックマーク (5件)

  • amazon日本のKindleストアの洋書の価格の件【メモ】

    amazon.co.jpでもついにKindleが!というニュースは基的に歓迎すべきことだが、金払って物を買う立場からはまったく歓迎できない余波が報告されている。 【悲報】日Kindleストアオープンで洋書が国内仕様の『高い』値段に http://matome.naver.jp/odai/2135113537185605301 いままで、米Kindleストアで洋書を格安で買えていましたが、日Kindleストアオープンで状況が変わってしまったようです。 UPDATED: ↑の表現から読み取れるほど単純な事態ではないようです。アメリカでは買えないタイトルが日では買えたり、アメリカより日の方が安いタイトルがあったりもします。詳細は下記: Kindleストア洋書価格問題など、確認&まとめ(暫定) http://matome.naver.jp/odai/2135123649496301301

    amazon日本のKindleストアの洋書の価格の件【メモ】
    rajendra
    rajendra 2012/10/26
    ・・・地味に図書館屋としても気になるポイント。
  • 山陰中央新報 - 図書館という場所

    母校の小学校は古く図書館も古色蒼然(そうぜん)たる建物で、木目の浮き出たその床にあぐらをかいてを読んだことを、今でも時々思い出す。教室の記憶は薄いのに、なぜ図書館だけか分からない▼その学校図書館だが、10年ほど前に危機的状況があった。パソコンに予算が回されて図書が買えず、ロシアがまだソ連と書かれた世界地図しかない所もあった。教員の半数が図書館に足を踏み入れたことがない学校もあったと聞く▼それからだ、島根県内で図書館改革の声が上がったのは。合併前の東出雲町(現松江市東出雲町)は、町の重点施策に位置づけた。松江市の城北小学校は、貸し出しカウンターに「行列のできる図書館」を目標に定め、実現させた▼改革の肝は「の持つ力を信じる」こと。図書館を授業に活用するなど、情報基地の役割を強化。授業前に静かにを読む「朝読書」や、読み聞かせボランティアの協力を得てに触れる時間を増やして、腰を据えて取り組

    rajendra
    rajendra 2012/10/26
    "改革の肝は「本の持つ力を信じる」こと。図書館を授業に活用するなど、情報基地の役割を強化。授業前に静かに本を読む「朝読書」や、読み聞かせボランティアの協力を得て本に触れる時間を増やして、腰を据えて"
  • 石原知事「空を見なさい。さっぱりしている」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石原知事は、公務で登庁するため、26日午前11時、東京・大田区の自宅を出た。 辞職表明から一夜明けての感想を報道陣に問われると、晴天の空を指さして、「空を見なさい。さっぱりしている」と晴れ晴れとした表情だった。

    rajendra
    rajendra 2012/10/26
    滋味に富んだコメントだなあ、と思ってしまった。
  • 浮上した疑問点を軽視、デスクは裏付け指示せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞は、10月11日朝刊1面「iPS心筋を移植」の記事で虚偽説明をした森口尚史(ひさし)氏(48)への取材などに基づき、これまでに掲載した計7紙記事(東京社発行版)を検証した。 検証では、数々の疑問点を森口氏に改めてただしたほか、多数の専門家にインタビューするなど、裏付け取材を尽くした結果、6の記事に書かれた研究には実態がなく、これらの記事は誤報と判断せざるを得ないとの結論に達した。 ◆〈1〉「iPS心筋を移植 初の臨床応用 ハーバード大 日人研究者 心不全患者に 2月に治療 社会復帰」(10月11日朝刊1面)◆ 森口氏は6件の移植のうち1件は「実施した」と強調するが、今月13日の米ニューヨークでの記者会見で、「今年2月」としていた手術日を突然、「昨年6月」に変えた。読売新聞が森口氏に改めて聞くと、米ハーバード大近くにあるマサチューセッツ総合病院とは別の病院名を挙げ、そ

  • Kindleで購入した電子書籍は、実はユーザーのものではない

    rajendra
    rajendra 2012/10/26
    "ユーザーが対価を支払って手に入れるのは、コンテンツのライセンスであって、書籍自体ではない。Kindleストアの利用規約を読めばわかるが、Kinldeは書籍を販売するビジネスではない。"