クルマ情報Webマガジン新車試乗記、ニュース、コラムなど Published by DAYS since 1997 from Nagoya, Japan. 名古屋から全国に発信する新車試乗記や不定期コラム、クルマ情報サイト ニュース 試乗記 /過去ログ ポルシェ専門誌 911DAYS ITS DAYS

German epic metal band EQUILIBRIUM have been touring in Europe last year in support of their latest studio effort and charting success “Erdentempel”, which saw the band entering the official German Media control charts on a most respectable 16! Now the five-piece announces its first ever Asian tour for April 2015! The band will be on route in China and Japan at the following confirmed dates: 16.04
年始から目が離せないMicrosoftの動向 2015年も年始からMicrosoftの動きが慌ただしい。米本社キャンパスで1月21日(現地時間)に開催した発表会以降、日本語対応となった「Windows 10 Technical Preview(TP)」の予定を繰り上げてのリリースに始まり、「Outlook for iOS/Android」「Universal Office apps for Windows 10」「Office 2016」のβ版と、どとうの勢いで製品やテスト版のリリースが続いている。 これに加え、2月上旬には「Windows 10 for Raspberry Pi 2」無償提供の話があったり、1月の発表会でお披露目された「Windows 10 Technical Preview for Phones」の提供が始まったりと、この2カ月に生じたWindowsとOfficeのトピ
「FMたちかわ」など全国のコミュニティFMラジオ局39局は2月26日、日本レコード協会およびソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)を相手取り、サイマルラジオにおける商業用レコードの利用許諾について契約上の地位を仮に定める旨の決定を求め、東京地方裁判所に仮処分命令の申し立てを行った。 今回の申し立ては、2月9日に日本レコード協会から全国48局のコミュニティFMに送付された「催告書」が発端。コミュニティFMがスマートフォンやPC向けに提供しているサイマルラジオ放送聴取アプリ「Listen Radio」の“音楽番組まとめチャンネル”「Find your music」について、2月末日までに「Find your music」を通じた配信を中止しなければ、 サイマルラジオに対する楽曲使用の許諾契約を解除すると通告するものだった。 催告書では、「Find your music」を「情報料また
次々と独創的なデザインで新製品を発表し続けるDeff(ディーフ)。なんと、製品の大半は社内でデザインされているらしい。それならば! ということでDeffのデザインディレクターの矢原拓氏に突撃インタビューをしてみた。Deffは東京と大阪の2カ所に拠点がある。デザインなど開発に関わる部署は大阪。大阪城下の中心でもある本町に事務所がある。 デザインで競うのが楽しい ――(聞き手、湯梨浜健) まず、デザインの世界に入った経緯を教えてください。 矢原氏 学生の時はスケボー少年でして、同時期に色々な音楽を聞いていました。それらCDのジャケットなどのデザインに引かれるものがあって、その後、洋服にオリジナルデザインのプリントをするようになり、大阪のショップで売るようなインディーズ活動を始めました。革ジャンにオリジナルプリントした1点物が数万円(!)で売れたりしたことで、デザインとモノづくりを意識するように
ウォルト・ディズニー・ジャパンとソフトバンクモバイルは2月27日、携帯電話サービス「ディズニー・モバイル・オン・ソフトバンク」(ディズニー・モバイル)を2017年後半に終了する予定と発表した。 ディズニー・モバイルは、ソフトバンクの携帯電話回線をディズニーが借り受けて提供するMVNOサービス。2008年の開始以降、ディズニーオリジナルのコンテンツをプリセットしたフィーチャーフォンやスマートフォンと、ユーザーのみが利用できる会員限定サービスを提供してきた。今後は新モデルを投入せず、2017年後半に予定しているサービス終了後は音声通話とデータ通信などの携帯電話サービスが一切利用できなくなる。 2社はサービス終了の理由について、「iPhoneやAndroid搭載スマートフォンの最新モデルをはじめとする、より多くのスマートフォンで同様のサービスを利用することに対する需要が高まってきています」と説明
ドレスの写真って? インターネットで見る人によって二通りの色に見えるドレスの画像が話題になっていました。結論からいえばこのドレスは青と黒なのですが、「青と黒に見える」派と「白と金に見える」派に分かれるのです。あなたはどちらに見えますか? 引用元: http://swiked.tumblr.com/image/139988249090 「ディスプレイが違うから」といった説明も見受けられますが、同じディスプレイを見て意見が割れている方もいることから、影響はあるにしても主要因ではなさそうです。 また、「年をとると網膜の細胞が衰えて云々」という意見もありますが、老若男女はあまり関係なく青黒派と白金派がいるので、こちらの影響も少なさそうです*1。 それではこの理由について解説してみます。間違えてたら教えてください。 30秒で分かる説明 人間は周囲の状況が変わっても同じものは同じ色で見えるように脳内で
経緯 以前、「Vim Scriptでもレイトレーシングができるのではないか?」ということを考えていました。 昨日早朝、布団の中でそのことを突然思い出したので布団を飛び出し衝動的に実装しました。 tana/vimtracer · GitHub 機能 このような画像をPPM形式で生成できます。 256x256ピクセルの画像を54秒で生成できました。(Intel Core i5 3.40GHz、Vim 7.4) 点光源と影、反射を実装しました。 物体は球体しか実装していないので、平面のように見える白い床も実は巨大な球体です。 今のところは球体の位置や色、画像サイズもすべてハードコーディングされています。 気づいたこと Vim Scriptには制御構造や関数のほかに浮動小数点数、リスト、辞書のデータ構造を持っているので、 基本的にはRubyやPythonのような言語に近い感覚でプログラムが書けます
大阪で行われたTech Instituteオープンセミナーで講演をさせて頂きました。 「関西から起業するとは」というタイトルで講演のご依頼を頂き、京都で起業して、今も京都と東京で事業を営んでいる者としてお話をさせて頂きました。 アメリカでは、経済の中心である東海岸ではなく、西海岸のシリコンバレーがネット産業の集積地として成長しました。インターネットが普及し始めた頃は、日本でも東京ではない場所でネット産業が成長する可能性もあっても良いのではないか、と考えていましたが、ネットが普及し始めてから20年もの時間が経過し、そろそろ事実は事実としてまず認識する必要が有ると思いました。 この20年の結果を見ますと、日本におけるネット産業は、東京にかなり集中している産業となり、出版や放送といった他のメディア産業に近い産業構造となってきたのではないかと思います。特に、インターネットで完結するようなビジネスに
突然GoogleMaps APIのライセンス費用を請求され 知人の企業のウェブサイトで、Google Maps API v3を 利用しております。 昨年秋からアクセスが急増して、1日25000回以上のリクエストがありましたが、気づいてなかったそうです。 1ヶ月前にグーグル社員の方から連絡があり、1日25000回を超えていることに ついて、ライセンスを購入するよう打診されたそうです。 年間1100万PVの費用が約1000万円余りの請求で驚いて 急ぎアクセスの多いページのグーグルマップをイラストの地図に差し替えたそうです。 グーグル社員の方にそれを伝えると、25000回を下回ったとしても、 これまでに利用したAPIに関しては遡って費用が発生すると回答があったそうです。 Analyticsを確認すると、1日25000回を超えない日もあり 90日連続して25000回を超えていません。 下記URLの
社内でレビューおじさん業してて書いた内容ですけど守秘する必要ない情報なんでちょっと内容書き換えてオープンアンドシェアーします。 本文 見た目とかUIというのはソフトウェアの中でめちゃめちゃ柔らかい部品(些細な変更されることが多い部品)なので、「同じような部品だから共通化しちゃおう」ってやると失敗することが多いです。 特に気をつけるべきなのは、たとえばコンテンツをランキング形式でテーブルで表示する画面と、新着から順にテーブルで表示する画面があって、このふたつのテーブル部分は一緒だからパーシャルにしちゃおう、みたいなやつです。 見た目とかUIというのはソフトウェアの中でめちゃめちゃ柔らかい部品、というのがここで効いてきて、「新着とランキングは基本的に同じ表示なんですけど、ランキングのほうではランクがアップしたかダウンしたかのアイコンを表示してほしいんですよね〜」とか言われたり、「今見てるページ
Yahoo!ニュースに「電池残量で居場所「93%特定」 アンドロイドの無防備さ利用…開発者警告 (SankeiBiz)」というニュースがありました。これを読んで、「93%って一体何のことを言っているの?」と思って調べてみました。本文を読んでも、注意深く読んでいなければきっと誤解する人もいると思うので、93%とは何か、を中心に、その他調べたことをここにメモしておきます。 ※この記事中で「論文」と言ったら、Michalevsky, Y. らの「PowerSpy: Location Tracking using Mobile Device Power Analysis」のことです。リンク先では、無料で本文が読めます(英語)。ちなみに、SankeiBiz中には論文タイトルなどは出てきませんでしたが、MITの記事には論文へのリンク、WIREDには、埋め込みがありました。ちなみに、論文を全文読んだわけ
C++11やC++14は、すでにGCCやClangの最新の安定版で実用的に使えるようになっているが、なかなか現場で広く使われるようにはなっていないように見える。これはなぜか。やはり教育者の不足か。参考書がないのか。それもあるかもしれないが、最大の理由がある。 RHELが悪い。 RHEL 6のGCCのバージョンは4.4である。これは。C++11をまともにサポートしていない。GCC 4.4当時といえば、まだC++11がC++0xと呼ばれていた時代で、一部機能を当時のドラフトに基づいて実験的実装をしていた。正式な規格とはだいぶ異なっているだろうし、不具合もたくさんあるものと思われる。 次のRHELのバージョンは7であるが、これにはGCC 4.8が入るものと思われる。しかし、すでにGCCの安定版は4.9だ。GCC 4.8もC++11実装に不具合が色々あってあまりお勧めできない。これがあと何年も使わ
リコーの全天球カメラ「THETA(シータ)」。写真は2014年11月発売の二代目だ。初代に比べて価格も下がり、ヒット商品になった。実売価格は3万2000円前後 カメラというよりICレコーダーのようなスリムボディー。丸いボタンをポチッと押すと、全天球360度の景色がまるっと撮れる。撮影した写真は、無線LANで接続されたスマートフォンに転送。天球に貼り付けたように表示され、指先でフリックするとクルクルと回った――その様子を隣で見ていた友人たちは、「ええ! こんな写真が撮れるの!?」と驚きの声を上げた。そして、代わる代わる画面をのぞき込む。ふと、そのうちの1人が聞いてきた。「このカメラ、何?」「リコーの『THETA』」「いくらで買えるの?」。今度は筆者が驚いた。新しいデジタル機器を持っていることは多いが、友人にこんなことを聞かれたのは何年ぶりだろう。しかもデジカメで。
銀行規制を17年ぶりに緩和するそうです 金融庁が銀行規制を17年ぶりに緩和して、銀行が持ち株会社の傘下に置ける事業会社の範囲を拡大するそうです。 金融庁のいう「銀行業のサービス向上と成長力の強化」に結びつくかどうかはともかくとして、やはり圧倒的な資本力と全国的店舗網と国際的ネットワークを備えたメガバンクが最大の恩恵を受けることになりそうです。 1998年の金融ビッグバンで、銀行や証券会社などの金融機関が持ち株会社を通じて異なる業種の金融機関を傘下に置くことができるようになりました。現在でもメガバンク傘下には銀行の他に信託銀行、証券会社、投資信託・投信顧問、リース会社、カード会社、信販会社などがありますが、それでも今までは傘下に置ける事業会社には制限がありました。 今般、その制限を17年ぶりに緩和することになり、特にメガバンクは傘下に置ける事業会社の業種をさらに拡大できることになります。報道
Introducing gRPC, a new open source HTTP/2 RPC Framework Share Facebook Twitter LinkedIn Mail Today, we are open sourcing gRPC, a brand new framework for handling remote procedure calls. It’s BSD licensed, based on the recently finalized HTTP/2 standard, and enables easy creation of highly performant, scalable APIs and microservices in many popular programming languages and platforms. Internally a
こんにちは。インフラチームの野島です。 最近、cybozu.com はロードバランサを Apache から nginx に置き換えました。 (参考: cybozu.com のリバースプロキシを nginx にリプレイス) 置き換えの一環として、Apache に実装していた DoS 対策の仕組みを nginx の拡張モジュールにする形で移植しました。今回、この拡張モジュール nginx-maxconn-module を OSS として公開しましたので紹介します。 背景 DoS 対策 秒間リクエスト数 v.s. 瞬間同時リクエスト数 実装方針 nginx-maxconn-module 基本的な使い方 高度な使い方 インストール おわりに 背景 本題に入る前に、cybozu.com において、HTTP リクエストがどのように処理されているかを説明します。 cybozu.com では、負荷分散のた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く