十時裕樹社長(2024年5月23日の会見時) Photographer: Soichiro Koriyama/Bloomberg ソニーグループは29日、十時裕樹社長(60)が4月1日付で最高経営責任者(CEO)を兼任する人事を発表した。吉田憲一郎会長兼CEO(65)は代表権のある会長職に専念する。 十時氏は早稲田大卒業後、1987年にソニー(当時)に入社。財務畑を長く歩み、ソニー銀行の設立やソネットエンタテインメント(現ソニーネットワークコミュニケーションズ)などの事業にも携わった。子会社勤務を経て2013年にソニー本体に復帰。18年4月にCFOに就任して吉田氏を支え、23年4月にソニーGの社長に昇格、最高財務責任者(CFO)も兼務していた。
ビットコイン投機が本業のメタプラネット、賭け金数倍プッシュのために株主を財布にMSワラントによる約1163億円の株券印刷
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
「賃上げ」が今年の日本経済の大きなテーマであるなか、「ユニクロ」が初任給を3万円アップです。流れは加速するのでしょうか?けさ行われた懇談会で、武藤経産大臣が最も強調したのが。武藤容治 経済産業大臣「…
2024年は東京株式市場にとって歴史的な1年でした。 日経平均株価の最高値更新、過去最大の急落と上昇。 数々の記録に揺さぶられながらも最後は『上昇』で着地しそうです。 2025年はどのような相場になるのでしょうか。 カギを握るのは“あの人”かもしれません。 (経済部記者 横山太一) 2024年の株価 なぜ上昇? 「ことしの株式市場は堅調に推移した」 日本取引所グループの山道裕己CEOは今月13日の定例会見で、ことしの株式市場をこう総括しました。 日経平均株価のチャートを見てみると、まるでことしの干支(えと)の『辰』(龍)のように上に下にと蛇行しながらも、25日移動平均線はゆるやかな右肩上がりとなっています。 1年を振り返ってみると「総じて堅調」「株高の年」だったかもしれません。 日経平均株価 ▽2月22日 バブル期につけた終値としての史上最高値を34年ぶりに更新 ▽3月4日 4万円の大台を
"ぽ"の山田フォントまじおもろいんだが pic.twitter.com/cpLm0sr5va — Nico (@nico_hiii_1) December 25, 2024 https://www.tbs.co.jp パリ五輪金メダリスト、海外版の完全制覇者、歴戦のサスケオールスターズが消える中、最後まで残ったのは出場回数2回の愛媛銀行職員 #SASUKE2024 pic.twitter.com/SB7b37vzd7 — UG & The Revolution (@soccerugfilez) December 25, 2024 https://www.tbs.co.jp 怪物銀行員スゴすぎるw — 紫クイ (@MurasakiKui) December 25, 2024 愛媛銀行の宮岡良丞さんがバーティカルリミットBURSTをクリアした直後のガッツポーズはマジでカッコいいわ pic.tw
新しいETF組成の思い グローバルX 銀行 高配当-日本株式 ETFは、東証業種別株価指数「銀行業」の構成銘柄のうち、配当実績(配当金総額や配当利回り)の高い15銘柄から構成されるETFです。 足元では、物価や賃金の上昇などを背景に、政策金利引き上げの機運も高まってきています。また、金利水準の上昇によって銀行業における増益期待も高まってきており、同セクターは年初来で良好なパフォーマンスを示しています(2024年11月末時点)。このように投資家の注目が集まってきている業種ではありますが、グロース性の低い業種であることから、配当という株主還元の要素を銘柄選定に盛り込むことでより魅力的なプロダクトを提供できると考えています。 新しいETFの特徴 「金利のある世界」において注目される、銀行株に投資 2023年に日本銀行(日銀)はイールドカーブ・コントロール(YCC)の修正を発表し、長期金利(10年
物価に異変です。長い間、指数があまり変化せず、『岩盤』とも呼ばれていた品目をご存じですか。物価上昇が続く中、ついにその『岩盤』が動き出しました。 いったい何が起きているのか。景気を左右しそうな異変の背景を追いました。 (経済部 佐々木悠介) 1通の手紙がわが家に 先月、私が住んでいるマンションに不動産会社から1通の手紙が届きました。 中身は契約更新のお知らせについて。 都内の賃貸マンションに住む私は2年ごとに更新する契約でしたが、内容を確認すると、家賃がこれまでより5000円増えていたのです。 年間で6万円負担が増える計算です。 今の家には4年暮らしていますが、家賃の改定は初めてのことでした。最近子どもも生まれ、何かと出費が多くなるなかでの家賃の上昇。かといって家を買おうにも高くて手が届かない。 その日の夜は泣く泣くサブスクの見直しなど家計の固定費削減に向けた家族会議が開かれることになりま
ヤフー掲示板の書き込みでカルナバイオサイエンスを脅迫して逮捕起訴された人、三菱UFJ銀行の50代行員と判明
本稿は、2024年11月に発生したSBI サウジアラビア 株式上場投信(273A)の基準価額と取引所価格の大幅乖離について解説します。また、調べていく中でファンドの設定経緯について興味深い情報があったので併せて紹介します。 SBIアセットのサウジアラビアETF(273A)で基準価額と市場価格の大幅乖離が発生し適時開示が出てます(値上がりランキング2位)。タイムラインで知りました。 開示やファンドの資料からわかったことをまとめます。 ・ファンド概要… pic.twitter.com/lp7hwq8sxE — トン@儲からない投資の知識 (@in_invest_net) November 1, 2024 SBIサウジETFの暴騰(最近東証ETF壊れすぎじゃない? ) 2024年11月1日に、273A・サウジアラビアETFで基準価額と取引所価格の大幅乖離が発生し、運用会社のSBIアセットが適時開
日立の金融事業、インドで無双 「DXの落とし穴」にハマりながらも成し遂げたトップシェア:ATM・POS事業で躍進(1/3 ページ) 日立製作所のATMとPOS事業が、インドで無双している。 その中心にあるのが、同社が2014年に買収したインドの決済サービス大手・プリズムペイメントサービス(現、日立ペイメントサービス)だ。同社は銀行ATMの運用・保守サービスの提供や、自社ブランドATMの運用を通じ、市場シェアを拡大している。 管理する銀行ATMは6万6000台以上に上り、市場トップシェア(約28%)を誇る。自社ブランドATMも1万台以上を管理し、市場シェアの約29%を占めトップ2の座についている。 インドの金融サービス市場を席巻しているのは、ATM事業にとどまらない。2019年にはインド最大の国営商業銀行である、インドステイト銀行(SBI)と合弁会社を設立し、POS事業も推進。運用するPOS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く