タグ

2017年8月7日のブックマーク (10件)

  • http://www.hamaren.com/entry/20170807/1502094600

    http://www.hamaren.com/entry/20170807/1502094600
    rAdio
    rAdio 2017/08/07
    「統計的差別」
  • 「日本ファーストの会」設立 小池氏は役職に就かず

    若狭勝衆議院議員が国政選挙をにらんで、政治団体「日ファーストの会」を立ち上げたことが分かりました。候補者集めの政治塾も開き、小池都知事が講師を務めるということです。 若狭議員は7日午後、自らが代表を務める政治団体「日ファーストの会」の設立を発表します。「輝照塾」という政治塾も立ち上げ、国政進出に向けた候補者集めを始めます。小池都知事は都政に専念する立場から当面、役職に就かない方針ですが、来月16日に予定される第1回の政治塾で講師を務めるということです。

    「日本ファーストの会」設立 小池氏は役職に就かず
    rAdio
    rAdio 2017/08/07
    「日本第一党」( https://japan-first.net )とどう違うのだろう…。
  • 『仲が良い』とは『調子に乗っても許される関係』の事ではなく『程よい距離感が保てる』事だと思う、という意見

    仲が良いからといって調子に乗っても良いという訳ではありません。あまり自分位の行動で接していると、愛想をつかされてしまうかも…? マルキン @ma_ru_kin 「仲が良い」を「調子に乗っても許される関係」と勘違いする人がすごく苦手。タメ口で話すことが仲良くなる近道みたいな考え方の人と割と近い。何度も言うけど当の仲の良さっていうのは「距離が近い」ではなくて「程よい距離感を保てる」ことなんだと思う。 2017-08-02 22:21:07

    『仲が良い』とは『調子に乗っても許される関係』の事ではなく『程よい距離感が保てる』事だと思う、という意見
    rAdio
    rAdio 2017/08/07
    「とにかくまず距離を詰める」というのをいわゆる「コミュ力」とするのは、因果関係前後関係相関関係などを全部似たようなものだからと、類似の法則で一緒くたにしてエイヤッと占うような呪術でしかない。
  • 道徳観の違い

    道徳観と倫理観の使い分けを間違ってたらすまん。 落とし物をして、それが誰かに盗られてしまった経験はないだろうか?そういった状況で「それは落としたあなたが悪い」と言う人がいると思う。自分はそのセリフを「もちろん盗んだヤツが一番悪いが、注意を怠ったあなたにも若干の責任があるとも言える」ぐらいのニュアンスだと思っていて、「落とした人が悪い」という言葉は主に「自分にも責任があると思って諦めろ」という、盗人に対しての憤りを落ち着かせるために自分に言い聞かせるものであって、基的に被害者に対して掛ける言葉では無いと思っていた。もし同じ様な言葉を誰かに言うとしても「あなたが悪い」という表現は使わない。何故なら基的に9:1の割合で盗んだやつが悪いと思っているから。 先日自分の不注意で図書館suicaを忘れてしまったのだが、気がついて取りに戻ったときにはもう無かった。落とし物として届けられてもいないそう

    道徳観の違い
    rAdio
    rAdio 2017/08/07
  • Updates in G Suite to streamline Hangouts and Gmail

    Join the official community for Google Workspace administrators In the Google Cloud Community, connect with Googlers and other Google Workspace admins like yourself. Participate in product discussions, check out the Community Articles, and learn tips and tricks that will make your work and life easier. Be the first to know what's happening with Google Workspace. ______________ Learn about more Goo

    Updates in G Suite to streamline Hangouts and Gmail
    rAdio
    rAdio 2017/08/07
    GmailのLab機能だったクイックリンクが廃止されるのが地味に痛手だなぁ…。ブックマークだとマルチアカウント利用時の順番で相対指定になるので固定できないし…。
  • Reddit - Dive into anything

  • 塾で初授業の生徒「将来は株で稼ぐから勉強する必要ない」「ネトゲで本気出せば2000万稼げる」

    もとおり🍑 @Toori_mo 今日初授業の中学二年生の生徒がこの60分だけで「将来は株で稼ぐから勉強する必要ない」とか「今でもネトゲで気出せば月に2000万稼げる」とか「努力なんて言葉俺に似合わねえ」とか「あー、全てを焼き尽してえ」とか名言連発してきてつらかった 2017-08-04 21:50:25 もとおり🍑 @Toori_mo 自称ネトゲでの今の月収20万らしい。気出すと今の生活が出来なくなるから現金に換算したりはしないらしい。間違った問題の指摘すると「だと思ったんですけどねえ…」とか「こんなの俺に必要ねえ」とか、わざとらしくアクビして「寝ようかなあ…」とか言ってくるし、マジで来週から相手したくねえ 2017-08-04 21:59:20

    塾で初授業の生徒「将来は株で稼ぐから勉強する必要ない」「ネトゲで本気出せば2000万稼げる」
    rAdio
    rAdio 2017/08/07
    教育関連事業従事者が、教育途上にある対象者(しかも未成年)の契約に基づく信頼関係を前提にした私的な発言を、公の場で公開してしまうということに、何らかの意義はあるのだろうか…。
  • なぜ人は複雑なリモコンのようなWebサイトをつくってしまうのか - ビープラウド社長のブログ

    「複雑!すべての機能をとても使いこなせない」 数多くボタンが並んだAV機器のリモコンを見て、過去に思ったことがある人も多いでしょう。 しかし、いざ自分がWebサイトを企画する側になると、複雑なリモコンと同じものをつくってしまいがちです。 誰もが、シンプルで使いやすいWebサイトをつくりたいと思っているはずなのに、なぜ、そのようなことになってしまうのでしょうか。 順に考えていきます。 小さな労力で大きな価値を Webサイトを開発するリソース(お金、時間、人)は、どのような企業でも有限です。 そのため、なんでもかんでも思いついたものを、つくるわけにはいきません。 小さな労力でWebサイトをつくり、大きな価値を生み出す努力が必要です。 そのためには、当然ながらWebサイトの開発スコープを絞ります。 顧客の対象を絞る スコープを絞るには、顧客の対象を絞るのが1番手っ取り早い方法です。 たとえば、顧

    なぜ人は複雑なリモコンのようなWebサイトをつくってしまうのか - ビープラウド社長のブログ
    rAdio
    rAdio 2017/08/07
  • 日本の技術系カンファレンスまとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 日にはどのような技術カンファレンスがあるのかを調べたことがあるのでメモを残しておこうと思います。「これも載せるべき!」というカンファレンスがある、もしくは説明に不備があるという場合は編集リクエストを送っていただけると幸いです。 全体の雰囲気を知ることができるようなカンファレンス参加レポを見つけたらそれも貼っています(★マークのやつです)。 2016年には開催されていないカンファレンスでも後に復活する可能性はあるので一応載せています。 iOS try!Swift 世界中のSwiftデベロッパーが集まって知見を共有するカンファレンスで、海

    日本の技術系カンファレンスまとめ - Qiita
    rAdio
    rAdio 2017/08/07
  • Add-ons/Firefox57 - MozillaWiki

    This document is to clarify on the myriad of choices for loading extensions in Firefox and what will happen in Firefox 57 hits release and for each release past that (as far as we can see, things may change). There is a bug for this. This document expands it. The main goal is prevent the running of legacy add-ons in Firefox Desktop and Android release. Update: All of the following apply to Android