タグ

2013年2月24日のブックマーク (8件)

  • Kansai.pmに行ってCinnamonというデプロイツールについて発表しました - $shibayu36->blog;

    http://www.zusaar.com/event/476003 に参加して来て、前作ったデプロイツールであるCinnamonについて発表して来ました。 発表したこと 以前capistranoの奥深さに毎回ハマっているのを怒りを覚えて、もっとシンプルなデプロイツールであるCinnamonをantipopさんと一緒に作ったのでその発表をしてきました。それなりに好印象っぽかったので、発表してよかったです。 スライド Cinnamon - simple deploy tool from Yuki Shibazaki デモで使ったサンプルコード https://github.com/shibayu36/cinnamon-deploy-sample 簡単に紹介すると CinnamonはMinimumというのと、Role x Taskというのを思想として持っている Minimum : デプロイの方

    Kansai.pmに行ってCinnamonというデプロイツールについて発表しました - $shibayu36->blog;
    rAdio
    rAdio 2013/02/24
    これが一番聞きたかったのに、インフルエンザで行けなかった…。くやしいのぅ。ギギギ。
  • ハッカー大会:「PC技術、正義のために」警視庁がPR- 毎日jp(毎日新聞)

    rAdio
    rAdio 2013/02/24
    して、その正義は官警にありや?
  • アスペルガー症候群をアスペと略すのはやめろ

    発達障害の名称を略して、カジュアル差別用語にするのはやめろ、という話。 あと2chで煽り文句としてアスペと言ってる奴らは全員今すぐ回線切って首吊って死ね。 なんで突然そんなこと言い出すんだよ前から思ってはいたけど、 撮り鉄はアスペ http://anond.hatelabo.jp/20130224011240 が目に入ったから。 ちなみに撮り鉄がアスペルガー症候群かどうかは知らんけど、自閉症の人が鉄道に興味を示しやすいってのはよく聞く話ではある。でも「そうじゃない」人も少なからずいるわけだから、一概にレッテルを貼るのは差別だと思う。「多い傾向がある気がする」くらいのタイトルなら良かったと思うよ。 なんで略しちゃいかんの?アスペって言うと来の意味が薄れるし、カジュアルに使いやすくなる。 実際2chまとめブログのせいで「アスペ=キチガイ」という認識が少しずつ浸透している。たまにいいまとめもあ

    アスペルガー症候群をアスペと略すのはやめろ
    rAdio
    rAdio 2013/02/24
    その通りなんだけど…どうせ色々とテンプレ反応があるだろうし、それに対する予防線が皆無で無防備マン過ぎる。
  • 「あっ、コイツ甘やかされて育ったんだな・・・」って奴の特徴 : もみあげチャ〜シュ〜

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/18(月) 01:23:55.25 ID:8obqKLTmO 何処でも足組みしちゃう奴 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/18(月) 01:24:54.32 ID:8obqKLTmO ズバズバ他人に意見言えちゃう私www状態の奴 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/18(月) 01:28:57.07 ID:fVL/AV0k0 顔が幼い 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/18(月) 01:29:12.06 ID:Wqc+FeGZ0 指示待ち 21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/18(月) 01:32:15.41 ID:ayFBMOv/0 他人に花を持たせることを知らない奴 38

    「あっ、コイツ甘やかされて育ったんだな・・・」って奴の特徴 : もみあげチャ〜シュ〜
    rAdio
    rAdio 2013/02/24
    「甘えによる悪影響を出さない社会」と「甘えを見いだして排撃する社会」は全く違うと思うんだ。
  • 自分が若いときのままで時が止まっているのは、「若い」とは言わない - yuhka-unoの日記

    俺たちオジさん(オバさん)には今、歌う歌もなければ、聴く歌もない!(富澤 一誠) - 個人 - Yahoo!ニュース 「心を開いた歌」関連で私がまず思い浮かぶのが、ジョン・レノンの「Mother」だ。私にとってこの曲は衝撃だったし、思いっきり共感した。その理由は『Mother―生身のジョン・レノン―』で書いた。私は音楽のことはよくわからないけれど、あの曲とアルバムは、心を開くだけ開きまくった「すっぱだかソング集」という感じがする。 ただ、確かにあの曲は衝撃だったし、私はそれをきっかけにジョン・レノンに興味を持って、彼の生い立ちを調べたりしたわけだけど、あれを聴いて「熱狂」とかするかなぁと思う。私はあれを聴いて、「あ、この人人間なんだ」と思った。むしろあの曲は、伝説的・熱狂的存在としての認識だったジョン・レノンという人を、「生身の個人」にするような曲だったと思う。 ちょうど最近、図書館でジョ

    自分が若いときのままで時が止まっているのは、「若い」とは言わない - yuhka-unoの日記
  • 「承認欲求」という言葉の歴史的起源をさぐる

    よく耳にする「承認欲求」という言葉の歴史的起源について。ありそうな説としては (1)A・マズローの欲求のピラミッド起源 (2)チャールズ・テイラーの承認をめぐる政治の議論が起源 (3)宮台真司と愉快な仲間たちが起源 の三つですが、はっきりした起源は未だに不明です。

    「承認欲求」という言葉の歴史的起源をさぐる
    rAdio
    rAdio 2013/02/24
    「他人が欲求するさま」を欲求することを、何の逡巡もなく公表できてしまうのは、どこかおかしい。ましてやそれが他人の精神衛生を預かる立場なら、せめてその扱いだけは高い倫理性を保つ必要がある。
  • 稼ぐこと・生きること〜有村悠騒動を見ていて思ったこと〜 - かくいう私も青二才でね

    それほど多くの社会人経験があるわけじゃないが、金には恵まれもしたし苦労もした人間として有村悠さんが「同人誌が売れなくて、同人誌を刷るためのお金を振り込んでもらうためにブログに口座を晒す」というじけんについては色々と思うところがあった。 詳細・新作同人誌がまったく売れず死にたい | LUNATIC PROPHET 当ブログの読者には「いまさら」かもしれないが、30過ぎて同人作家とライター業というフリーランスを貫く人がいる。それが「有村悠」さんなのだが…世間一般のフリーランスのイメージとは違い、すごくギリギリで貧乏してるフリーランスだ。 普通、フリーランスというと何かしらの下積み経験があり、知名度もあってフリーランスを始める「自営業」みたいな側面が強いのだが、有村さんの場合は「働きたくないでござる」の延長線でフリーランスになったみたいな話をちらほら聞く。(実際、人が「面接を受けて働いた仕事

    稼ぐこと・生きること〜有村悠騒動を見ていて思ったこと〜 - かくいう私も青二才でね
    rAdio
    rAdio 2013/02/24
  • オリンピック選手の投げたボールを頭で打った僕がスポーツといじめについて考えてみた | バンブルビー通信

    オリンピック選手の投げたボールを頭で打ち返した僕がスポーツといじめについて考えてみた,スポーツといじめ問題がありますが、僕はスポーツというのはいじめが起こりやすい環境だと思います。まともな指導者増えるといいですよね。僕が勝手にブログ師匠として認識している「だいちゃん.com」の管理人が、いじめについての実体験を書いていて、とても印象的だったので、僕も実体験を基に書いてみたいと思います。 僕は小学校の低学年からスイミングクラブで選手育成コースに参加していました。そこのクラブはオリンピックに出た選手が所属していたこともあり、クラブチームとしても結構強い部類でしたね。 小学校低学年の頃から放課後はすぐに家に帰り、ご飯をべて練習に行き、帰ってくるのは夜8時くらいというような形でした。家族と夕飯を一緒にべれなかったですね。 下は小学校1年から高校生までで、レベルに応じて上がっていくようになってい

    rAdio
    rAdio 2013/02/24