redo(mylist/29002341)と申します。music:redohttps://twitter.com/redo_192movie;N_second(mylist/29716687)twitter http://twitter.com/N_second_nico同時投稿→sm16756344カラオケです→http://piapro.jp/t/JhJp
夜に浮かぶ街明かりをイメージしたピアノ曲。琥珀に染まるその街は、静かに、あるいは華やかに。◆作曲:Wato (mylist/10355555)◆作詞:ちょうや (mylist/5679836)◆イラスト:ikuma☆変拍子コンピ3「¢oda」(sm19595820)収録曲です。2015/05/22 新曲「陰追い」→ sm26315096
アルバム『Shadow Play』収録曲。https://boukyakusyoten.booth.pm/items/1632543『ゆめにっき』作詞・作曲:コウ mylist/51987906絵:meola mylist/11529220映像:Not-116 mylist/24089942Off Vocal:http://piapro.jp/diarays清水コウ / Kou ShimizuYouTube : https://www.youtube.com/diaraysniconico : https://www.nicovideo.jp/mylist/51987906Twitter : https://twitter.com/kou___________Instagram : https://www.instagram.com/kou_shimizu_/Mail : kou.diar
See all results No matching results Try a different filter or a new search keyword.
昔懐かし「マリオ」ゲームの愛好者と、アメリカ東海岸のハードコアラップデュオ、Mobb Deepのファンを兼ねている奇特な人がどれくらいいるのか分からないが、自身もラッパーでプロデューサーであるTeddy Faley氏は明らかにその代表と言えるだろう。Faley氏は両者をマッシュアップし、実に魅力的なアルバムを作り上げた。 「Mario Deep」と名付けられた同アルバムは、Mobb Deepのラップがマリオシリーズ初期作品のサントラと絶妙に融合した逸品。しょっぱなは耳障りに聞こえるかもしれないが、数秒もすればそのグルーブ感にどっぷり浸っている自分に気づくだろう。 お気に入りのマリオゲームで遊びながらMario Deepを流すのがオススメ。なんだかいつもよりゲームが難しく感じられるのが面白い!ただし、歌詞はかなりオトナ向けだ。 Mario Deepは無料でダウンロードできる。
TSUTAYA TOKYO ROPPONGIという書店を知ってますか? この洗練された書店は、今までとは全く違うコンセプトで本を売って、今や伝説の書店と言われている店です。 このお店がなにより大事にしているのが、「本棚の編集」。 普通の本屋ですと、政治・文学とかノンフィクション・文庫本とかの分け方で本が並んでいますね。 ところがこの本屋の分類は、「恋」とか「美味しいもの」とか「冒険」とか「自然」などです。 それをやったのがこの『本の声を聴け』の主人公、幅允孝です。 このTSUTAYA TOKYO ROPPONGIに来る客が何を求めているかというと、思いがけない本との偶然の出会いだといいます。 幅はこの出会いのことを「幸福な事故」と呼んでいます。 現代はあらゆる情報に溢れていて、それを羅列するだけでは付加価値がつかない時代です。 そんな情報過多な現代では、組合せの妙で他と差がつくと幅は言いま
ウェルナー・エアハルトは高校を卒業すると、大学には行かず、車や通信教育の教材を訪問販売するセールスマンとして生計を立てた。彼はデール・カーネギーの成功哲学の熱烈な信奉者で、セールスマンとして頂点を極めた後にセールスマン・トレーナーに転進した。 もともと心理学に興味のあったエアハルトは、マズローの人間性心理学とヒューマン・ポテンシャル運動に魅了され、サンフランシスコに居を移してエスリンに通いつめるようになった。エアハルトはそこでフリッツ・パールズのゲシュタルト療法を受け、ウィリアム・シュッツのオープン・エンカウンターを体験し、アラン・ワッツから禅を教えられ、それ以外にもオカルトから東洋思想、サイエントロジーまでありとあらゆる「至高体験」を試みた後、満を持して「エアハルト・セミナーズ・トレーニング」(略称“エスト”)を設立した。 エアハルトのアイデアは、エスリンの高尚で秘教的な雰囲気を一掃し、
マズローの人間性心理学は、白人エリート層を中心に、60年代のアメリカ社会で熱狂的に受け入れられた。 人間性心理学の最大の利点は、そのわかりやすさだ。それはフロイト流の精神分析のような不愉快な話(「お母さんとセックスしたいんでしょ」)を抜きに、人生の意味と目標を簡明に教えてくれる。 マズローによればひとには満たされない欲求を充足しようとする本性があり、その欲求は息をし、食べ、眠り、セックスをするという基本的なものから安全の欲求、所属と愛の欲求、承認の欲求へと階層化され、自己実現の欲求へと至る。これが「欲求の五段階説」で、ひとは生活上の欠乏から解き放たれてはじめて、自己実現という高度の欲求を充足できるとされた。人生の目的は、完全な人間に向けていまの自分を超えていくことだ。いうまでもなくこれは、哲学者ニーチェの「超人」をアメリカの大衆文化に合わせて翻案したものだ。 マズローのもうひとつの特徴は、
先日リンレンと一緒に5周年を迎えました!三日坊主な自分が飽きずに今日までやってこれたのは、ボカロが好きという気持ちと、協力してくれる友人と、いいね!って言ってくれる皆さんのおかげです。本当に本当にありがとう。ボカロ界は初期の頃に比べると敷居が高くなったかな~とも思うのですが、今からボカロを始めたいな~とか、ボカロ大好きで今現在Pとして頑張っているそんな人達に送る、ボカロからのラブソングをテーマに曲を作ってみました~。ラブソングと言っても恋愛ではなく、親愛・友愛のような感じです。良きパートナーとして、これからもよろしくね!って、思われてるだけでリンちゃんprpr■イラストは師匠より。㌧!■ねちょぐしゃリスト→mylist/4508129■Twitter:nechogusha
CIA捜査官エドワード・ハンターは、朝鮮戦争で中国軍の捕虜となった兵士の一部に奇妙な現象が起きていることに気がついた。ごくふつうのアメリカ青年だった彼らは、いまや毛沢東を賛美し、母国を非難する共産主義者に転向していたからだ。ハンターは、中国の捕虜収容所で兵士の思想の人為的な改造が行なわれていると考え、これを〝Brainwashing〟と名づけた。中国語の「洗脳」の直訳である。 米軍の研究者たちは、中国軍の行なった洗脳の技術を解明しようとさまざまな実験を行ない、それを分離・移行・統合の3つのプロセスにまとめた。 分離とは、相手を日常生活から完全に隔離すること。捕虜収容所や軍隊の新兵訓練所、オウム真理教のサティアンなどがこれにあたる。捕虜は名前を奪われて番号やホーリーネームで呼ばれ、私物はすべて取り上げられ、現実世界との交流を絶たれ、逃げ出す術がないことを思い知らされる。 移行では、自意識や自
みなさまこんにちにゃ!むらちゃんです (♥。◑౪◑。♥) 関東は今週末20℃と聞いて驚きです( ´'A'`) でも夜は寒いみたいなので、ミクパin関西にお越しの方は服装に注意してくださいね! さてさて、本日はですね~。 素敵な素敵なCDを紹介しちゃうのです! JimbomboさんプロデュースのCD、 「ミクんぼ」が本日3月6日(水)より発売となります~! ジャケットイラストも印象的で超絶かっこいいですね(*゚д゚*) ミクさんが『歌いながらドラムプレイを披露!謎のサウンドプロデューサー" Jimbombo " の手ほどきによりドラムを叩く。するとなんと!? ミクんぼになっちゃったのです・・・ ! !』という事で、CDタイトルはプロデューサーのJimbomboさんとミクさんのお名前をかけあわせて出来たのですね〆(・_・。)^ 中身はこんな感じ☆ ジャケットイラストを使用したステッカーが! 「
ユニバァァァス!!シメサバツイスターズです (mylist/10395993)宇宙花粉による宇宙アレルギーで100年後の人々も苦しみますように。3/24のVOCALOID PARADISE関西(@京都)で新譜を出します。THE VOC@LOiD 超 M@STER24にも持っていきます。クロスフェードはこちら→sm20354816MP3とかオケとか:http://piapro.jp/mri_kk
【ベストアルバムサブスクで配信中です】https://distrokid.com/hyperfollow/air17/amgモノクロな4丁目。お酒は美味いかね1・モノクロ4丁目sm20270822 2・ツツマシ5丁目の白昼夢sm203972183・ソクバク6丁目の幻sm20653340 4・アスナロ7丁目の喧騒5・ミナシゴ8丁目の現実sm22122459←ここでオシマイマイリスト1→mylist/17407527マイリスト2→mylist/17457881マイリスト3→mylist/18382085マイリスト4→mylist/18733011マイリスト5→mylist/18969605マイリスト6→mylist/20657824マイリスト7→mylist/20845112マイリスト8→mylist/23340444twitterやってます→【 http://twitter.com/AIR_
サンフランシスコからシリコンバレーを越え、太平洋沿いにハイウェイを南に下ると、風向明媚な観光地、モントレーへと至る。そこからさらに一時間ほどロサンゼルスに向けて車を走らせると、州立公園のなかの人里はなれた海岸に木造の角ばった建物がぽつんと建っている。この温泉リゾートは、かつてこのあたりに住んでいたネイティブアメリカンの部族にちなみ「エスリン」と名づけられた。 エスリンは1961年夏、マイケル・マーフィーとリチャード・プライスという、30歳になったばかりの2人の若者によって設立された。彼らの目的は、人生の意味と可能性についての新しい考え方を追求する宗教・哲学・心理学のための交流の場をつくることだった。W・T・アンダーソンの『エスリンとアメリカの覚醒』は、人間の可能性(ヒューマン・ポテンシャル)を開拓すべく苦闘した彼らの「冒険」の壮大な叙事詩だ。 エスリンはもともと、裕福な医師であったマーフィ
リクエストにお応えして「メルト」を歌わせてみました。他の曲を期待してた方には申し訳ありません。サプライズがあった方がいいと思ってこの曲にしました。初期構想よりラップ色が薄まってしまいましたが・・・レンは頑張ってくれてます。もちろん原曲はこちら→sm1715919レンのlyricはこちらから(flowは無理でした><)→sm2010762動画はlipsyncを使わせていただいてます。→http://www32.atwiki.jp/lipsync/pages/1.htmlこのリンとレンが気に入ったら、前曲もぜひ→sm2159548殿堂入り感謝動画→sm3660771リン・オンリー ver.→sm2735996まさかのMEIKO版w→sm4433322
今回はボーカロイドのクラブイベントについてです。アニソン系のクラブイベントでは「みくみくにしてあげる」が流行りだした頃から、ボカロ曲はDJプレイの対象になっていましたが、正式にボカロを看板にして、定期のクラブイベントが行われるようになったのはこの頃からです。 まず2009年6月24日に「VOCALOID NIGHT feat.AVSS」が東京・渋谷で開催されます。DJはkzさん、チーターガールP、Aether_Eruさん、bakerさん、フライヤーに描かれたクールなイラスト(上)はnagimisoさん。HP(http://bit.ly/4bSLU)に「ボカロとか言ってますけど特に制限は設けず好き勝手回して頂こうと思ってます」と書かれているように、ボカロ一色ではなく、ボカロPが選んだクラブチューンもプレイされるイベントとして始まりました。現在は「V_C」と名前を変えて継続中。 2009年9月
3/12発売! ジャンル無用の音楽言論誌、創刊第4号は、大特集〈101年目からのジョン・ケージ〉に加えて、この冬話題となったふたつの公演、世界初のボーカロイド・オペラ『THE END』とイェリネク『光のない。』をフィーチャーしてお届けします。新たに作曲家・近藤譲インタビューもスタート、充実の連載陣もさらにパワーアップ! A5判・並製・244頁 定価:本体1500円+税 ISBN978-4-903951-63-8 C1073 デザイン:宮一紀 編集協力:公魚(高橋智子、渡邊未帆) ●内容 ジョン・ケージ特集では、片山杜秀、白石美雪、細川周平、相倉久人、川島素晴、渋谷慶一郎、杉本拓、若尾裕、大和田俊之などなど、アルテスならではの多彩な執筆陣が、フレッシュかつ多角的な視点からケージに迫ります。 『THE END』は渋谷慶一郎ロング・インタビューと佐々木敦によるレビュー、『光のない。』は三輪眞弘×
どうも、なすと申します。現在制作中のアルバム第5弾に収録予定の楽曲です。 絵:猿吉(pixiv ID:2788062)詞・曲:なすなすマイリスト→mylist/31548193 UTAU時代→mylist/22350315モノトーンPにこの曲をカバーして頂きました!→sm20368502sm20182729←「ダンサブル・アンサンブル」前 ― 次「愚者よ踊れ」(モノトーンPカバー曲)→sm20355972
前回のレビューからだいぶ間が開いてしまいましたが、またやりますよ。 今回はロックな曲を3曲お届け。 ボカロックタグをホジホジすると、出てくるのは大体「単音リフ→ドカーッと始まるイントロ→高速ハイハットであふれだす疾走感!サビは勿論四つ打ちさ!」みたいないわゆる伸びロック的な曲だったりしますが、これは正統派なボカロック。 あえてボカロックと言っているのは歌謡曲的な要素とガチな要素が上手いことバランスが取れていて、あらゆる層に聴きやすく仕上げてあるからです。でも甘々ではないちょいビターな感じ。 とにかくジャキジャキなギターでゴリゴリと押し進めていく曲なんだけど、ブレイクのはさみ方などが上手いので決して一本調子にならないのが非常に良い(一本調子な曲も僕は好きなんだけど)。そしてゴリゴリと突っ走るギターに上手いこと乗って行くメロディーがまたバッチリはまってますね。多分歌ったら相当気持ちいいと思う。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く