タグ

2015年1月28日のブックマーク (5件)

  • テキストエディター「Sublime Text」の導入

    Sublime Textが選ばれている理由とは? バージョン2と3はどちらを使えばよいかや、インストール方法、お勧めの環境設定など、Sublime Textの導入に関するポイントをまとめる。WindowsMac対応。 連載 INDEX 次回 → Sublime Textが選ばれている理由 Sublime Textは、2008年に初版がリリースされ、その後、2011年にリリースされたバージョン2により広く人気が出たテキストエディターである。販売元はオーストラリアのSublime HQ Pty Ltdだ。日でも2011年の終わりから関心を集め、2012年には主にWeb制作RubyなどのLL言語を対象にしたブログなどで取り上げられる機会が増え、広く認知されるようになった。また、2014年にはSublime Textを対象にした書籍(『Web制作者のためのSublime Textの教科書』)

    qaz76
    qaz76 2015/01/28
    φ(..)メモメモ
  • Guide To AGPL

    1. Guide to AGPL 奥野 幹也 @nippondanji mikiya (dot) okuno (at) gmail (dot) com The very best license for SaaS and modern web applications 漢のオープンソースライセンス道場

    Guide To AGPL
    qaz76
    qaz76 2015/01/28
    φ(..)メモメモ
  • MongoDBのライセンスについて - Masatomo Nakano Blog

    Twitterで少し話題になっていたので、MongoDBのライセンスについて書いてみる。 「MongoDBを使う場合、自分で書いたアプリケーション側のソースも全部公開しないといけない」的な嘘が広がるのはちょっと嫌なので。 http://www.mongodb.org/display/DOCS/Licensing とか、 http://blog.mongodb.org/post/103832439/the-agpl を読んでみてもらえばだいたいわかると思うのだけど、MongoDB自体は、確かにAGPLなので、改変した場合、(一般に公開する)サーバ用途の利用でMongoDB自体のソースの公開の義務はある。ただ、これはMongoDB体の話で、自分で作ったアプリケーションには適用されない。また、ドライバー関連はApache licenseなので、ドライバーを組み込むような自分のアプリケーションを

    qaz76
    qaz76 2015/01/28
    φ(..)メモメモ
  • Java製形態素解析ライブラリ「lucene-gosen」を試してみる

    概要 Javaの有名な形態素解析器でありながら、長らく「公式サイトどこ?」な状況だったSenとGoSenですが、最近はlucene-gosenなるGoSenベースのライブラリがちゃんと管理された状態で公開されてるとか。 lucene-gosen http://code.google.com/p/lucene-gosen/ しかもこの子は辞書内包なのでjarを落とすだけで使えて、Lucene用AnalyzerやSolr用Toknizerも付いていて、日語の検索用インデックスを貼る時に便利な各種フィルタも用意されているという、至れり尽くせりな構成になっているとか。 これは触ってみねばということで、とりあえず簡単な形態素解析、辞書の追加、Luceneでの利用、Solrでの利用を試してみました。 ちなみに上のURLでCommiterのところに名前が出ているKoji SekiguchiさんはSol

    qaz76
    qaz76 2015/01/28
    φ(..)メモメモ
  • RESTアンチパターン

    多くの人々にとって、RESTは単純にあるアプリケーションの機能を公開するためにHTTPを使用することを意味します。基的で最も重要なオペレーション (厳密に言えば、「動詞」や「メソッド」がより良い表現です)は、HTTPのGETです。GETはURIによって特定されるリソース表現が必要です。しかし、多くの場合、それがすべてではないとしても、既存のHTTPライブラリやサーバープログラミングAPIは、リソースの識別子としてではなくパラメータをエンコードするための便利な手段として見ることがとても多いです。結果、以下のようなURLとなります。: http://example.com/some-api?method=deleteCustomer&id=1234 実際、URLを作る人は、与えられたシステムの「RESTful具合」について何も言いません。しかし、私たちは特定の場合においてGETが「安全」では

    RESTアンチパターン
    qaz76
    qaz76 2015/01/28
    φ(..)メモメモ