並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 67 件 / 67件

新着順 人気順

texの検索結果41 - 67 件 / 67件

  • 本を書いたので宣伝2(LaTeXとか共著者とか) - 誰がログ

    はじめに LaTeXによる執筆 共著者の乙黒さん くろしお出版の荻原さん おわりに はじめに 言語学の形態論と呼ばれる領域の教科書・概説書がもう少しで刊行されます。これはその2つ目の宣伝記事です。前の記事はこちら。 形態論(言語学)の教科書・概説書を書きましたので少しだけ補足と宣伝 - 誰がログ 書籍に関するページは以下です。電子書籍版も購入可能な状態になったようです(発売日の10月10日に配信)。予約・購入の際は刊行形態にご注意ください。 くろしお出版のページ: 形態論の諸相 6つの現象と2つの理論|くろしお出版WEB Amazonのページ(kindle): 形態論の諸相 6つの現象と2つの理論 | 乙黒亮, 田川拓海 | 言語学 | Kindleストア | Amazon hontoの電子書籍のページ: 形態論の諸相の電子書籍 - honto電子書籍ストア LaTeXによる執筆 本書はす

      本を書いたので宣伝2(LaTeXとか共著者とか) - 誰がログ
    • 数学で使うアルファベットなどの書き方(無料記事)|まなか

      この記事は全編無料でお読みいただけます。この記事が役立っている方は、ジュース1本奢るつもりで購入していただければうれしいです。 はじめに 数学で登場する文字の種類は徐々に増えていく。中学までは高々アルファベットであるが、高校ではギリシャ文字がいくつか導入され、大学ではアルファベットを様々なフォントで区別し使い分けることになる。教科書に見慣れない文字が出てきて「これなんやねん」「どうやって書くんよ」と思った経験は皆さんもあるだろう(し、なんならそう思ってこの記事に辿り着いたのかもしれない)。そして数学書の悪質なところは、文字は使うが、往々にしてその書き方は提示しないところである。 このnoteで私なりの文字の書き方をご紹介することで、皆さんが自分なりの書き方を見つけ習得する一助となればと思う。 書き方の方針 書き方はTeXなどで表示される字形を基本にし、次のことを(優先順位をつけながら)意識

        数学で使うアルファベットなどの書き方(無料記事)|まなか
      • jlreq + expl3 で学会文書クラスを作った話 | ラング・ラグー

        本稿は TeX & LaTeX Advent Calendar 2021 の23日目の記事です.22日目は t-kemmochi さんでした.24日目は golden_lucky さんです. 今回はタイトルの通り,jlreq と expl3 を用いてとある学会の年次大会予稿集向けの文書クラス NLProceedings を開発した話をしたいと思います.具体的には,どういった目標や目的意識を持ち,どんなことに気をつけて文書クラスを設計したのかという話を中心に進めていきます.その中で,依拠する技術的成果物として jlreq と expl3 を採用した理由についても説明したいと思います. 一方で,一部の方は期待はずれに思われるかもしれませんが,文書クラスの実装の中身を技術的に詳しく解説することはしません.というよりも,そもそも NLProceedings の実装において,解説が必要になるほど技術

          jlreq + expl3 で学会文書クラスを作った話 | ラング・ラグー
        • [備忘録]Homebrewを使ってmacOS CatalinaにMacTeX-2020をインストール - Qiita

          1. はじめに こちらの記事はHomebrew(brew cask)を使ってmacOSにMacTeXをインストールする作業の備忘録です.TeXShopやLaTeXiT等のGUIアプリケーションを含まないmactex-no-guiもありますが,ここではmactexをインストールします.エディタ(私はEmacsを使いますが)のインストールや設定についてはここでは触れません(Emacsのインストールについてはこちらの記事,Emacsの簡易な初期設定についてはこちらの記事を参照.YaTeX等を使ったTeX環境の構築については今後記事を書く予定). ちなみに,MacTeXはTeX Liveという「現在では国際的に最も普及している最新の TeX ディストリビューション」(TeX Wiki)のmacOS版で,"The TeX Live Guide - 2020"はMacユーザーにはMacTeXの利用を推

            [備忘録]Homebrewを使ってmacOS CatalinaにMacTeX-2020をインストール - Qiita
          • LaTeX 初心者が知るべきただ一つのコマンド - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳

            という煽りタイトルで Texdoc を紹介する記事を書く宣言を何故かしてしまったので,書きたいと思います.後悔も反省もしている.たぶんみんな妖怪かスタンド攻撃のせい. この記事は TeX & LaTeX Advent Calendar 2020 - Adventar の 24 日目の記事です.23 日目は munepi さんの Markdown原稿からPandocしてLaTeX組版する本作り - Qiita という記事でした.明日は zr_tex8r さんの 徹底攻略! pxchfonを使いこなそう - Qiita という記事です. 多分このアドベントカレンダーの参加者の中で一番の素人です.なんか雪だるまが回転するのを眺めていたら参加してました(なにを言っているのか自分でもわかりません).なんで僕は TeX に詳しくないのにこのアドベントカレンダーに参加しているんだろう……. 前置きが長く

              LaTeX 初心者が知るべきただ一つのコマンド - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
            • 脱 physics パッケージして physics2 パッケージを使おう - Qiita

              LaTeX で数式を取り扱う場合、physics パッケージは非常に有用なパッケージとして有名です。他方で、physics パッケージには数多くの問題があるとされています。この問題は快適さとトレードオフの関係にあるものではなく、修正されるべき問題です。 本記事では、physics パッケージの問題点を明らかにし、代替パッケージを検討します。また、代替パッケージの内、physics2 パッケージの使い方について紹介します。 ■ physics パッケージのココがヤバい 実は、physics パッケージは実装やそこから得られる結果にいくつもの問題を抱えています これは、LaTeX Stack Exchange や physics2 パッケージで多く提起・議論されています。ここで提起・議論されている問題を以下のリストにまとめました。 実装の問題: 内部で使用される \DeclareDocumen

                脱 physics パッケージして physics2 パッケージを使おう - Qiita
              • Visual Sum of Cubes

                This article discusses a pattern I noticed in ‘visual’ derivations of the formulas for 1+2+⋯+n and 12+22+⋯+n2, which led me to a similar derivation for 13+23+⋯+n3. ∑k using two lines There’s a well-known trick for adding 1+2+⋯+n. Leaving out a bunch of + symbols, it looks like this: k=1∑n​k​=1​2​…​n−1​n​=21​(+​1n​2n−1​……​n−12​n1​)=21​(n+1​n+1​…​n+1​n+1​)=21​n(n+1)​ In other words, we arrange the s

                  Visual Sum of Cubes
                • Beamerより簡単&速い!Marp + KaTeXでスマートにスライド作成 - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                    Beamerより簡単&速い!Marp + KaTeXでスマートにスライド作成 - Qiita
                  • LuaLaTeX で pdfx パッケージを使い PDF/A に準拠した PDF を作る - Qiita

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これは「TeX & LaTeX Advent Calendar 2020」の 1 日目の記事です。2 日目はbd_gfngfnさんの記事の予定です。 本記事は LuaLaTeX で pdfx パッケージを使い PDF/A に準拠した PDF を作る方法を紹介します。台風で中止となり幻に終わったTeXConf 2019一般講演「原ノ味フォントと ToUnicode CMap」のアブストラクトや発表資料を PDF/A-2u 準拠にするためにやったことをまとめ、TeXLive 2020 環境で動作するように更新したものです。 はじめに PDF

                      LuaLaTeX で pdfx パッケージを使い PDF/A に準拠した PDF を作る - Qiita
                    • LaTeX環境をDockerで構築

                      LaTeX環境をDockerで構築 先人たちが作ってくれた環境を組み合わせたり若干修正したりまとめたりしたものです。 本記事では Docker についてまったく知らない、という方のために Docker についての基本的な解説や簡単なチュートリアルも行っています。というかそれがほぼすべてなので Docker わかる人は本記事を読む必要はありません。GitHub のリポジトリの README や Dockerfile を読んだほうが早いです。 tl;dr 以下のコマンドで arXiv 風のサンプルがコンパイルされます。 $ git clone https://github.com/wsuzume/docker-alpine-texlive $ cd docker-alpine-texlive $ make pull # or $ make build $ make sample 他のテンプレー

                        LaTeX環境をDockerで構築
                      • Latexをはてなブログmarkdown形式に変換 - ano3のブログ

                        モチベーション 先日はてなブログのmarkdown編集で数式を書いてたら妙なところに詰まってしまいました。調べたらどうもmarkdown編集でのLatexにはクセがあるよう。 例えばDP[i][j]は当然Latexで下のようになりますが、 マークダウン編集に[tex:DP[i][j]]と書くと下のように途端に崩れます [j]] 同様の謎現象が起こることは多々あるよう。ということで"まともな"Latexをはてブmarkdown編集用に変更する作業をプログラムにさせることにしました。 使い方 Latexで書いた数式を用意します。ここではz = Ae^{\omega it}+Be^{-\omega it}を用います。 上のテキストボックスに元数式を書きます。 ブロック数式としてはてブに書きたい場合、チェックボックスを「ブロック」に合わせ変換ボタンを押します。 インライン数式としてはてブに書きたい

                        • MarkdownでLatex数式を正しく反映したPDF/HTMLを作成する with Mathjax(VScode,markdown-pdf) - Qiita

                          目的 VScodeでmarkdownを用いて数式を正しく表示したPDF,html資料を作成する。 実行環境はMarkdown All in Oneとmarkdown-pdfの拡張環境を導入したVScode(On Windows10)とします。 背景と課題 Latex数式をMarkdown上で表示する方法は多くの場合2通りに分類できます。(他にあったら教えて下さい。) Katex を使用 Mathjax を使用 Markdown Previewと同じKatexを用いて表示したい場合はこちらの記事が参考になります。 課題として,Katexを使った場合 いくつかのLatex記法(例えば\align)が使えない \newcommandなどのマクロ宣言を大幅に書き換える必要がある 参考例 など不都合が存在します。一方Katexが使われる理由としてはレンダリングが早いというのが挙げられるようです。 そ

                            MarkdownでLatex数式を正しく反映したPDF/HTMLを作成する with Mathjax(VScode,markdown-pdf) - Qiita
                          • LaTeX 文章で手書き文字を書く ~tegakiパッケージ~ - Qiita

                            これは「TeX & LaTeX Advent Caleandar 2020」の22日目の記事です。21日目は mattskalaさん ,23日は目はmunepiさんです。 「TeX&LaTeX アドベントカレンダーが埋まらない」という状況に,少しでも力になればと拙いながら記事を書かせていただきました1(全日程 埋まっているので ) 数式でも手書きフォントが使いたい! 手書きフォントには一定の需要があります2。世の中にはいくつかの手書きフォントが存在します。欧文も和文も検索すればたくさん出てきます。和文も用いることができる有名なフォントはたぬき油性マジックやみかんちゃんフォントでしょう。 このようなニーズに応えるべくみかんちゃんフォントを LaTeX に対応させた PXmika パッケージなどがあります。しかし,数式に対応した手書き和文フォントはあるだろうか3? この疑問を解決すべく, ce

                              LaTeX 文章で手書き文字を書く ~tegakiパッケージ~ - Qiita
                            • Rust製の組版システムTypstを使ってみた

                              Typstとは Typstは、論文・書籍等の執筆を行うためのソフトウェアである組版ソフトウェアの一つです。まだ誕生して1年も経っていない新興のソフトウェアになりますが、GitHubのリポジトリはすでにスター数24000に達するなど、すでに一定の評価を受けている様子です。 この分野のソフトウェアとして最も有名なものにLaTeXがあり、卒業論文の作成などで利用した読者の方も少なくないのではと思います。私もLaTeXはある程度経験があるので、今回はLaTeXとの比較という観点からTypstの機能を眺めたいと思います。 インストール macの場合、brew install typstでインストールできました。 (https://typst.app/ からoverleafのようなブラウザ版も利用できます) インストール完了後、以下のコマンドでPDFを生成できます。

                                Rust製の組版システムTypstを使ってみた
                              • CTAN: Package animate

                                animate – Create PDF and SVG animations from graphics files and inline graphics The package provides an interface to create portable, JavaScript driven PDF and SVG animations from sets of graphics files or from inline graphics, such as LaTeX picture environment, PSTricks or pgf/TikZ generated pictures, or just from typeset text.

                                • Python:SymPyでTeX記法の数式を画像(PNG)として保存する - Wizard Notes

                                  Pythonを使って TeX の数式を画像として保存する方法がないか調べたところ、SymPy という Welcome to SymPy’s documentation! — SymPy 1.0.1.dev documentation SymPyは数式による処理を行うライブラリであり,独自の記法もありますが TeX 記法を扱うこともできます。 インストール方法 Anaconda などのディストリビューションでPythonをインストールした場合は、インストール済みとなっていると思います。 もしインストールされていない場合は、以下のようにpipを使って導入してください。 pip install sympy また、今回の利用方法だとTeXのインストールが必要です。 Windowsでのインストール方法(TeX Live): TeX Live/Windows - TeX Wiki Ubuntu でのイ

                                    Python:SymPyでTeX記法の数式を画像(PNG)として保存する - Wizard Notes
                                  • ASCII Nihongo TeX (Publishing TeX)

                                    アスキー日本語TeX(pTeX) 連絡先 重要なお知らせ: 本Webサイトは、株式会社アスキーおよび株式会社アスキー・メディアワークスが過去に公開していたアスキー日本語TeX(pTeX)に関するサイトを株式会社ドワンゴ アスキードワンゴ編集部が再度公開したものです。 掲載されている情報等は公開されていた当時のままであり、更新などは行っておりません(一部のリンク・文章には修正を加えてあります)。 本Webサイトの目的は、アスキー日本語TeX(pTeX)の情報をインターネット上に保存し、公開し続けることです。株式会社ドワンゴがアスキー日本語TeX(pTeX)の開発を行うということではありませんので、誤解のないようにお願いいたします。

                                    • JupyterのPDF出力の日本語対応法(2020年12月版) - Qiita

                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                        JupyterのPDF出力の日本語対応法(2020年12月版) - Qiita
                                      • TikZ でグラフィカルモデルを書こう! | TELLNNN

                                        この記事は ベイズ塾 Advent Calendar 2020 の 18 日目の記事です。 グラフィカルモデル(プレート表現)ベイジアンモデリングにおいて、モデルが複雑であるばあい、グラフィカルモデル(プレート表現)がその理解の補助的な役割を果たします(といいつつ、あんまり見かけない……人気ないのかな……)。 グラフィカルモデル(プレート表現)の記法はひとつでなく、少なくとも Lee & Wagenmakers. (2013). Bayesian Cognitive Modeling.(通称:怖い人本)で紹介されているものや、Kruschke. (2015). Doing Bayesian data analysis.(通称:犬4匹本)1で使われているものなどがあります。 個人的に前者のものの方がシンプルで好みなので、この記事は前者の記法を採用します。その記法は 原著 p.18 / 邦訳

                                          TikZ でグラフィカルモデルを書こう! | TELLNNN
                                        • 学振特別研究員申請のための科研費LaTeX Tips

                                          この記事は、TeX & LaTeX Advent Calendar 2020 6日目の記事です。昨日の記事は、doraTeXさんの帳票生成ツールとしての LaTeX の活用でした。 日本学術振興会の特別研究員制度(いわゆる学振)の申請書を 「科研費LaTeX」 で執筆する際に筆者が使ったTipsをまとめました。記事を上から下まで読んで真似していただいても、「こんなことできないかな?」と思った時に逆引きマニュアル的に使っていただいても結構です。 こちらの記事、2020年5月に筆者がDC1申請書を書き上げた後に半分くらい書き進めていたものの、その後放置してしまっていたものです。Advent Calendarのタイミングでなんとか完成させました。来年からの申請で、参考にしてくださる方がいらっしゃれば幸いです。 科研費LaTeXとは 学振特別研究員(DC1・DC2・PDなど)の申請には、所定の様式

                                            学振特別研究員申請のための科研費LaTeX Tips
                                          • TeX Live + (u)pLaTeX とかいう終わりみたいな環境を使っている人・使おうとしている人を救いたい - 能無いモノローグ

                                            はじめに この記事は LaTeX の環境構築をこれからする人に一番読んでいただきたいです(が、別に LaTeX のチュートリアルではないです)。 また、LaTeX を使っている上で "Tectonic" という用語(一般名詞としての用法ではない)に聞き覚えがない人も、この記事を読んだほうがいいかもしれないです。 (u)pLaTeX を使うのをやめてくれ acetaminophen.hatenablog.com が publish されて早 2 年ですが、未だに (u)pLaTeX を使っている人を見かけて胸が苦しくなります。彼・彼女らは(あなたもですよ)仮にも理系大学生であり、俺(底辺高専生)よりも普段から LaTeX を使った文章を書いているはずなのに、環境にこだわらない神経がわかりません。 下手な例えですが、料理人が錆びた包丁を使って作った料理が、切れ味の良い包丁を使った料理に勝るわけ

                                              TeX Live + (u)pLaTeX とかいう終わりみたいな環境を使っている人・使おうとしている人を救いたい - 能無いモノローグ
                                            • VSCodeとMarkdownでLaTeX数式を含んだPDF資料をラクに作成するための設定 - Qiita

                                              目的 数式を含んだPDF資料をできるだけラクに作成するための環境をラクに構築します。 数式を含んだ資料を作成する手段としては王道のLaTeX組版がありますが、これはお世辞にもラクとは言えません。そこで、このQiita記事を作成する際にも使われているような「Markdown記法にLaTeX数式を埋め込む」スタイルでの資料作成を目指します。 モチベーションとしては以下の方に近いです。私の場合は大学の演習や輪読の授業で資料を作る必要性に迫られています。 しかし、上の記事内で紹介されている『Markdown Preview Enhanced』はプレビュー機能に特化しており、PDF出力では『Markdown PDF』に軍配が上がります。また、上の記事内では数式表示には触れられていません。本記事ではこれらの問題を解決します。 環境要件 VSCodeがインストールできる/されていること。 ショートカット

                                                VSCodeとMarkdownでLaTeX数式を含んだPDF資料をラクに作成するための設定 - Qiita
                                              • Typst の中級者向け Tips

                                                本記事では,組版システムの Typst について,入門的知識ではなく,ちょっと凝ったことをしたり,パッケージを自作したりするのに役立つかもしれない中級者向けの知識を書き連ねたいと思います.ある程度,プログラミング言語の知識がある読者を想定しています. Typst version 0.13.1 にもとづいて書いています.今後のバージョンで仕様が変更される可能性に留意してください. そもそも Typst とは? LaTeX の代替を目指す新進気鋭の組版言語です.記法がシンプルで,リアルタイムプレビューも速いので,Markdown のような気楽さで書くことができます.それでいて,LaTeX 並に機能が充実しているので,ちょうど Markdown と LaTeX のいいとこ取りになっていると思います.下記のリンクでアカウントを作れば,ブラウザ上でも Typst を使うことができます.ちなみに私は

                                                  Typst の中級者向け Tips
                                                • 【LaTeX】ディラックのブラケット記法のかき方まとめ

                                                  \LaTeX における,量子力学などで用いられるディラックのブラケット記法のかき方を,braket パッケージを用いたものと,physics パッケージを用いたものを並べて紹介します。 【LaTeX】ディラックのブラケット記法のかき方まとめ 本記事では,braket パッケージを用いたものと,physics パッケージを用いたものの2つを並べて紹介します。braket パッケージを用いる場合は,\usepackage{braket} が必要で,physics パッケージを用いる場合は,\usepackage{physics} が必要です。 以下で,サイズ調整の〇,×はそれぞれ中身のサイズに応じて自動でサイズ調整を行うかどうかです。△は,真ん中のものは大きくても無視するサイズ調整です。 出力braketパッケージphysicsパッケージサイズ調整

                                                    【LaTeX】ディラックのブラケット記法のかき方まとめ
                                                  • LaTeX(LuaLaTeX 《 jlreq 》) で A5・縦書き・2段組の小説本・エッセイ本を作る - adbird(広告鳥) 備忘録

                                                    以前、ltjtbookクラスファイルで LaTeX(LuaLaTeX《ltjtbook》) で A5・縦書き・2段組の小説本・エッセイ本を作る を書いたけど、ここでは近年、話題のjlreqクラスで作成してみた。 B6版も作ってみた。→ LaTeX(LuaLaTeX 《 jlreq 》) で B6・縦書きの小説本・エッセイ本を作る 最終更新: 2022年10月7日。「A5tate-two-jlreq.sty」を修正(段落頭の「 の字下げ調整に bxjaprnind パッケージを使用)。 2022年6月19日。「A5tate-two-jlreq.sty」と「原稿.tex」を修正。chapterのページに柱が出ないようにした。 2022年6月9日。「原稿.tex」における画像、とくに「縦長1枚の画像」の書き方を修正。 追記:Cloud LaTeX テンプレートに収録されました! Cloud La

                                                      LaTeX(LuaLaTeX 《 jlreq 》) で A5・縦書き・2段組の小説本・エッセイ本を作る - adbird(広告鳥) 備忘録
                                                    • LuaLaTeX のすゝめ - Qiita

                                                      はじめに この記事では高機能でイケイケな LuaLaTeX を紹介します。 現在日本で一般的に使用されている LaTeX は upLaTeX だと思います。upLaTeX は Unicode 対応の日本語 LaTeX エンジンが収録されている,pLaTeX の進化系みたいなものです。upLaTeX は pLaTeX からの移行が容易で,環境依存文字や JIS 第 1・第 2 水準の漢字を意識せずに使用できる点が初心者に好まれている理由の 1 つだと思います。 LaTeX は下の図の様に TeX ファイルの執筆から PDF の出力まで行います。レガシー LaTeX((u)pLaTeX など)は DVI ファイルを経由して PDF 作成します。それに対しモダン LaTeX(LuaLaTeX など)は直接 PDF を作成します。LuaLaTeX は海外でメジャーである pdfLaTeX に軽量ス

                                                        LuaLaTeX のすゝめ - Qiita
                                                      • 徹底解説! unicode-mathパッケージでココが変わる - Qiita

                                                        LuaTeXの1.0版が2016年にリリースされてから6年以上が経ち、日本でもかなりLuaLaTeXを常用する人が増えてきました。それに伴い、“LuaLaTeX上の究極の数式フォントパッケージ” であるunicode-mathパッケージを紹介する記事も現れ始めています。本記事では「unicode-mathにより従来と書き方が変わる点」というテーマについて解説します。 前提知識 フツーのLaTeXの数式の書き方に関するフツーの知識。 導入の話 unicode-mathパッケージは​「fontspecの数式フォント版」​に相当するもので、「数式フォントをUnicodeのものにする」とともに「簡単に任意のOpenType数式フォントを指定する」という機能を提供します。従来のLaTeXにおける「数式フォントごとに別々のパッケージが存在する」という状況を脱して、統一的に数式フォントを扱うことを可能に

                                                          徹底解説! unicode-mathパッケージでココが変わる - Qiita

                                                        新着記事