並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 736件

新着順 人気順

notionの検索結果161 - 200 件 / 736件

  • [Notion新機能] ガントチャートとレイアウトカスタマイズ を解説してみる|ノースサンド

    どうも、ノースサンドの よーじろー です。 ついに、ついに、Notionのガントチャート表示が可能となるタイムラインビュー (Timeline) がリリースされました! ドンッ!! そうです。これがほしかったーー!! 正式名称は、 Timeline View です。Gantt Chart View でもありません。 ガントチャートって表現の方が好きなので、以後ガントチャートと書きます。 また、今回のリリースでレイアウトカスタマイズ機能や権限の上書きも追加されたので合わせて解説したいと思います! ガントチャートの使い方Notionをお使いの方は、「データベースのビューとして、追加された」で伝わるかもしれません。 データベースってなんだろうかってかたはまずは こちら をチェック ということで、 /timeline から起動 もしくは 既存DBの Add a view のビューの追加から、 Ti

      [Notion新機能] ガントチャートとレイアウトカスタマイズ を解説してみる|ノースサンド
    • Notionテンプレート無料公開!仕事&プライベートのプロジェクト管理方法についてまとめました|秋元里奈@食べチョク代表

      こんにちは!食べチョク代表の秋元です。 1/29(日)のTBS「がっちりマンデー!!」にて、Notion活用について紹介させていただきました。 放送を見てNotion使ってみたいな、と思った方に少しだけですが参考になればと思い、私が仕事&プライベートの管理として現在使っているNotionのテンプレートを公開します! また、せっかくなのであわせて日々のタスク管理方法などもご紹介します。タスク管理方法は人によって向き不向きがあると思うのであくまでご参考程度に…🙇 🍓そもそもNotionとはNotionは、手軽に使えるタスク管理・プロジェクト管理・メモ管理・ライフログ管理などを一元管理できるツールです。ページの編集性が高く、またデータベースとしての使い勝手や階層構造の整理などもしやすく、大量・多様なデータを一括で管理できることが特徴です(うまく言葉で説明するのが難しいけど、とにかく便利) 逆

        Notionテンプレート無料公開!仕事&プライベートのプロジェクト管理方法についてまとめました|秋元里奈@食べチョク代表
      • UXデザイナーとして入社して、8ヶ月間でやったことを振り返ってみる|versionfive

        こんにちは、@versionfive です。 SmartHRのプロダクトデザイングループにUXデザイナーとして転職して、10ヶ月ほど経ちました。 昨年年末で入社8ヶ月くらいだったのですが(すでに2ヶ月以上経過…)、自分がどんな仕事してきたか振り返ったほうがいいかなー、とぼんやり考えるようになっていました。 UXデザイナーとして入社後に設定したテーマ(やること)は、常に自分の中にありますが、「SmartHRのUXデザイナーは具体的に何する人なのか」の発信はできていなかったからです。 “ 私のつなぐ・そろえるミッションとして、以下を目標にしたデザインの共通言語をつくっていきます。 ・プロダクトと広告/販促制作物などとの体験の整合をとること ・プロダクト内の体験をそろえ、生産性をあげること ” ということで、入社後の8ヶ月間でやったことを振り返って、 「UXデザイナーと肩書きがついているプロダク

          UXデザイナーとして入社して、8ヶ月間でやったことを振り返ってみる|versionfive
        • 脳を拡張するツール「Notion」で、必要な情報をパッと取り出せる人になる

          やなぎや・とものり/1972年12月生まれ。1998年からITライターとして活動しており、ガジェットからエンタープライズ向けのプロダクトまで幅広い領域で執筆する。2018年から、NPO法人デジタルリテラシー向上機構(DLIS)を設立し、ネット詐欺の被害をなくすために活動している。 https://prof.yanagiya.biz/ https://peraichi.com/landing_pages/view/dlis/ 仕事を256倍速くするツールを探せ! ITの世界は日進月歩。一昔前ならとても無理だったことや、人間がやらなくてはならなかったことをどんどんコンピュータに任せられるようになっています。連載「仕事を256倍速くするツールを探せ!」では、最近出てきたサービスの中から、特にビジネスや勉強に役立つサービスやソフトウエア、ハードウエアをピックアップ。ライターが実際に使用し、使い方や

            脳を拡張するツール「Notion」で、必要な情報をパッと取り出せる人になる
          • ノンデザイナー必見!Notionでマニュアルをぐっと読みやすくする14選 | CyberAgent Developers Blog

            オンライン接客の「リモてなし」で、UX・フロントエンド周りを主に担当しています。 リモてなしでは、ユーザ向けのマニュアルをNotionで書き、そのままウェブサイト化できるWraptasというサービスを導入しています。 この記事では、Notionでどのようにマニュアルを読みやすくすれば良いかを考えて、BEFOREとAFTERを見せながら改善方法について紹介します。早速いきましょう!

              ノンデザイナー必見!Notionでマニュアルをぐっと読みやすくする14選 | CyberAgent Developers Blog
            • 【新人プログラマ応援】膨大な知識管理は Notion というツールを使って情報を一元管理してほしい - Qiita

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 新人プログラマの皆様、はじめまして。 インフラエンジニア2年目に突入しました、tks_00 と申します。 このページでは、膨大な知識を管理する為の便利ツール、Notion(ノーション)についてご説明させていただきます。 正直、全部を暗記は無理です。専門用語だけでも山ほどあり、私は最初の1~3か月程度は MTG に全然ついていけなかったです。日本語を喋ってほしいと切実に毎日思ってました。 そこで私は、専門用語・ドキュメント管理・コード、コマンドの書き方・タスク管理・手順書・メモ、などを1つのツールで管理出来て、必要な情報をパッと

                【新人プログラマ応援】膨大な知識管理は Notion というツールを使って情報を一元管理してほしい - Qiita
              • n8nで構築したAIエージェントで不具合対応が爆速になる話 - LayerX エンジニアブログ

                こんにちは、LayerX AI・LLM事業部でプロダクトマネージャー(PdM)をやっている稲生です。普段は生成AIを企業に導入するためのAi WorkforceというSaaSプロダクトの開発に携わっています。 getaiworkforce.com サマリ 今回は、不具合のハンドリングをする中で活用できそうなAIエージェントを作ってみた、というご紹介です。運用者側の体験や実用性もよく、お客様に価値を届けるスピードも爆速になるのではと感じています。 外部の方にお使いいただくプロダクションレベルではなく、プロトタイプレベルになりますが、社内利用レベルなら少し手直しすれば導入できそうと考えています。 (まだ実践投入しているわけではないので、話半分で読んでいただけると幸いです) 作ったもの Slack上での不具合報告をサポートしてくれるAIエージェントを構築しました。 ここで扱うのは、我々のサービス

                  n8nで構築したAIエージェントで不具合対応が爆速になる話 - LayerX エンジニアブログ
                • Notion は単なるドキュメンテーションツールやプロジェクト/タスク管理ツールではなく業務の中心となるツールになっていきそう|howdy39

                  Notion は単なるドキュメンテーションツールやプロジェクト/タスク管理ツールではなく業務の中心となるツールになっていきそう Notion を業務で使い始めて1ヶ月ほどがたち、Notion とはなんなのか Notion をどのように使うと業務効率があがるのだろうか、という解像度が徐々に上がってきました。 Notion はドキュメンテーションツールとプロジェクト/タスク管理ツールをまとめるプロダクトだなーというのが導入前の私の見込みでそれは事実ではあるのですが、組織全体のNotion利用時のワークスペース設計や、私の管掌するチームで実際にNotionを活用して業務を進めていると、Notion のポテンシャルはそんなもんじゃないな… と思い始めてきました。 具体的にいえばフロー情報や業務プロセス構築の領域にも侵食してくる感覚がありツール名で言えば Slack を結構食いに来る感覚があります。

                    Notion は単なるドキュメンテーションツールやプロジェクト/タスク管理ツールではなく業務の中心となるツールになっていきそう|howdy39
                  • Notionでナレッジマネジメント基盤を構築した話 - Qiita

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 突然ですが、皆さんのチームではこんな課題はありませんか? 「あの資料どこだっけ?たしかGoogle Driveに…いやSlackで誰かが…?」 仕様や議事録がいろんな場所に散らばっていて、最新情報がわからない ドキュメントを残す文化がなく、有識者の退職でナレッジが失われる せっかく作ったドキュメントも更新されず、いつの間にか"化石"になっている 私たちの開発チームも同じようにこのような「情報のサイロ化」と「ナレッジマネジメント文化の未成熟」という深刻な課題を抱えていました。 この記事では、そんなカオスな状態から脱却するために、

                    • 本質的ではないが重要なNotionドキュメンテーション作成テクニック

                      はじめに みなさんはNotionを使っていますか?私は仕事でもプライベートでも活用しています。Ubieという私が所属している会社ではドキュメントは全面的にNotionを使用しており、仕事の細かなドキュメントや議事録から、外部に公開するためのカルチャーガイド(UPP)まで、様々なところでNotionが使われています。 ドキュメンテーションの本質は、とにかく文書を書くことです。その上で、それをどうやって人に読んでもらうか、意図を理解してもらうか、ということが次に来ます。読まれる場所に文書があったからといって、それが乱雑に言いたいことを書きなぐった文書だったり、短編小説レベルの長文であれば、それを人が上から下まで完璧に読んで理解してくれると期待することは酷でしょう。伝えたい内容が簡潔に記してあり、かつそれが読者の目を惹いてかつ読みやすい形になっていて、初めて伝わる文書であると私は思います。 そこ

                        本質的ではないが重要なNotionドキュメンテーション作成テクニック
                      • Notionをもっと活用するために知っておくべき9つの機能

                        Notionをもっと活用するために知っておくべき9つの機能2023.09.08 12:3018,462 David Nield - Gizmodo US [原文] ( たもり ) メモアプリもプロジェクト管理ツールも兼ねるNotionは、 直感的で自由度が高いUIで人気を博しました。 そんなツールをもっとうまく使うために知っておきたい、便利な機能を紹介します。 Notionにはウェブ版、デスクトップアプリ版、モバイルアプリ版があります。便宜上、ここではウェブ版を使って各機能を説明していますが、同じ機能は操作方法や配置に多少の違いはあれど、別のプラットフォームにも存在します。 1. 他アプリの埋め込み 思っているよりも多くのコンテンツをNotionに埋め込むことができます。 新しい行で「+(プラス)」アイコンを、続いて「埋め込み」をクリック。サポートされているURLを貼り付けてから、「リンク

                          Notionをもっと活用するために知っておくべき9つの機能
                        • Notionによる情報収集と活かし方 / How to collect and utilize information by Notion

                          Notionを使うと情報収集と情報を活かす活動がしやすいよ、という話。 1. 情報をどう集めるか 2.情報をどう整理するか

                            Notionによる情報収集と活かし方 / How to collect and utilize information by Notion
                          • Notion導入推進大臣活動報告 - Nature Engineering Blog

                            6日目 こんにちはNatureのSRE 黒田 (kuroda (@lamanotrama) | Twitter) です。 本業はSREですが、ここ半年間はNotion導入推進大臣を自称して、色々と活動してきたので、今日はその内容をご紹介しようと思います。 背景 そもそもなぜSREがNotion導入を行っているのかというと、一言でいえば「なりゆき」です。 NatureではもともとKibelaをナレッジ・マネジメントツールとして利用していたのですが、2021年9月ごろから一部のスタッフの間で試験的にNotionの利用が開始されました。 数ヶ月の試用で利用者からの評判が良かったので「では、全社導入するか!」という機運になったものの、コンテンツ構成や権限管理における基本ポリシー・ルールが未整備であったため、全社導入に先立ってそのあたりの策定とスムーズな導入のための旗振り役が必要と思われました。 と

                              Notion導入推進大臣活動報告 - Nature Engineering Blog
                            • Slack上から直接Notionデータベースにデータ登録が出来る機能「Send to Notion」が使えるようになりました #notion | DevelopersIO

                              Slack上から直接Notionデータベースにデータ登録が出来る機能「Send to Notion」が使えるようになりました #notion 日本時間2022年12月15日(金)の早朝、Notion公式Twitterアカウントにて幾つかのアップデートがアナウンスされました。 その中の1つ、SlackとNotionを連携させて、Slack上から直接Notionのデータベースへデータを追記出来るようになる機能として「Send to Notion」というものがあります。 We know a lot of you use Slack AND Notion. Connect both tools with our updated integration → https://t.co/8zejikQ4ml It comes with 3 new features: ☝? Create Notion p

                                Slack上から直接Notionデータベースにデータ登録が出来る機能「Send to Notion」が使えるようになりました #notion | DevelopersIO
                              • Notionからmarkdownに変換するOSSを公開しました(Zennも対応)

                                はじめに こんにちは。はじめまして。まるべいじ(malvageee)と申します! まだ完成系じゃないですが、Notionからmarkdownに変換するライブラリをOSSとして公開したので、経緯など含めて紹介しようと思います。 変換されたMarkdownはこちらから確認できます。https://zenn.dev/salvage0707/articles/4105ccdf1690c8 この記事もこのライブラリを使って変換処理されたMarkdownを使ってます。 Notion記事:https://malvageee.notion.site/Notion-markdown-OSS-Zenn-19b2ad69d3ce80679f86f3feeee4b611 (2025/3/1) デモサイトを公開しました! Notionページを簡単にMarkdownに変換できるオープンソースツールのデモサイトです。

                                  Notionからmarkdownに変換するOSSを公開しました(Zennも対応)
                                • なぜプロダクト開発のツールとしてNotionとGitHubでは不十分なのか | wapa5pow blog

                                  ここ数年、NotionとGitHubという組み合わせでプロダクト開発をしています。 ただ、両者が提供している機能をあわせても効率的に開発する上で足りていないなという点がでてきているので何が足りないかを明らかにし改善策を提案したいと思います。 Notion + GitHubだと何が足りないのか 前提として、アジャイル開発(Scrum開発)をしており各ツールは以下のように使用しています。 タスクがNotionとGitHubのIssueにわかれて入れられておりScrum開発で言うすべての開発アイテムがプロダクトバックログに入っている状態ではないです。 ロードマップやスケジュールはNotionで管理されていますが、Notionがデータベースのアイテムを階層化することができないのでタイムライン(ガントチャートのようなもの)でみたときにタスクとサブタスクがどのように紐付いているかわからず、スケジュール

                                    なぜプロダクト開発のツールとしてNotionとGitHubでは不十分なのか | wapa5pow blog
                                  • 【永久保存版】Notionで実現できるExcel機能15選+α|山田怜司|管理の山田|Notion × コーチング

                                    こんにちは!Notionを全力で広めている山田です。 今回は、「Excelのこの機能、Notionでどうやって実現するの?」を全部解決します! ・Excelと同じようにNotionを使いたい! ・Notion使い始めたけど結局Excelに戻っちゃう ・なんだかんだExcelの方が利便性高いよね ・WordとExcelしか使えない人たちにNotion広めるの無理ゲーです… これまで何度もこのようなお声を聞いてきました。 その度に歯がゆい思いをしてきましたが、事実として実現が難しい機能多かったんです…。 でも、それはもう過去の話。 最近のアップデートにより急速に実現できることが増えてきたんです! Notionのアップデート速度は早すぎる今なら満足してもらえるレベルでExcel機能の説明ができる! そう決心し記事を書き始めたら、あれよあれよと15機能もピックアップすることができました。 ただ、実

                                      【永久保存版】Notionで実現できるExcel機能15選+α|山田怜司|管理の山田|Notion × コーチング
                                    • 10万ページ以上のナレッジをNotionに移行しました (スクリプト編) - STORES Product Blog

                                      こんにちは。yubrotです。STORESではWebを主戦場に色々見ていますが、今回はそれとはまったく関係ない話をします。 事の始まり: Notionに社内のナレッジを集約する という意思決定を組織として行いました。1 STORESには、既に別のナレッジデータベースにこれまでのドキュメントがたくさん蓄積されていましたので、それをNotionにまるっと移行する必要があります。また、ナレッジの集約を目的としているため、元のナレッジデータベースは移行後に閉じる想定をします。そのため、 すべてのドキュメントを、 できるだけ情報の損失や読みやすさの低下を避けつつ、 全 STORES 社員が利用者が混乱しない形で 移行しきることが求められます。 やり方: 移行にNotion APIをフル活用する 移行にNotion APIをフル活用することにしました。Notionの Web UI ではドキュメントのイ

                                        10万ページ以上のナレッジをNotionに移行しました (スクリプト編) - STORES Product Blog
                                      • Shodai on Twitter: "Notion AIのユースケースをたくさんスレッドにまとめてみました👇"

                                        Notion AIのユースケースをたくさんスレッドにまとめてみました👇

                                          Shodai on Twitter: "Notion AIのユースケースをたくさんスレッドにまとめてみました👇"
                                        • Notionの公式MCPサーバーをCursor / Claudeから使用する方法

                                          はじめに MCP(Model Context Protocol)が盛り上がっている昨今ですが、数日前に突如Notionから公式のMCPサーバーが公開されました! これによってCursorやClaude等からMCPサーバーを使用して、Notion上の情報の取得、ページの作成、コメントの追加などが簡単にできるようになります。 これまでコミュニティサーバーとしては存在していたのですが、セキュリティ的なリスクが一定あるため、公式が提供してくれるというのはありがたい限りです。 本記事では、このNotionの公式MCPサーバーをCursorやClaude Desktopから使用してNotionを操作する方法についてご紹介します。 MCPとは MCPとは、「アプリケーションがLLMにコンテキストを提供する方法を標準化するオープンプロトコル」です。 MCPについては既に参考になる記事やスライドがたくさんあ

                                            Notionの公式MCPサーバーをCursor / Claudeから使用する方法
                                          • 【超入門】Notion 使い方 まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                            こんにちは技術広報のsyoneshinです。 最近「Notion」を利用した情報収集や管理を聞く機会が増え 個人的に興味の沸いた「Notion」について基本情報や使い方を調べまとめました。 本記事は Notionをはじめて知った方 Notionのを使い方を知りたい方 向けにNotionの基本的な使い方と事例をご紹介します。 Notionとは Sign upしよう Step1.メールアドレス入力 Step2.ログイン Step3.アカウント情報入力・パスワード Step4.利用プランの選択 Step5.Notionの登録完了 Notion基本の使い方 ドキュメント/メモ作成 タスク管理 データ管理 情報共有 Notionの使い方事例 事例① 事例② 事例③ 事例④ さいごに Notionとは Notionは、2018年にアメリカのNotion Labsによって開発された情報管理・共有アプリケ

                                              【超入門】Notion 使い方 まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                            • 【プロンプトも公開】Zoom 会議が自動で議事録に!文字起こし × 生成 AI で業務大幅削減

                                              こんにちは、株式会社キカガク CTO 室の高橋です。 AI 活用推進をはじめとした、技術による課題解決や業務効率化に取り組んでいます。 Zoom には、録画を行うと文字起こしテキストを出力する機能があります。 その存在は知ってはいたのですが、ぱっと見た感じ「あぁー」とか「うん」といったフィラーが多く入っており、そのまま読むには難しいものでした。 一方で、会議内容を他者に共有するために議事録を記録するのが大変だったり、録画を共有しても視聴するのが大変であるという課題がありました。 そういった課題を解決するべく、Zoom の文字起こし作成をフックに、生成 AI を活用して要約を作成するワークフローを社内運用しているので、その仕組みについて紹介いたします! 出力イメージ Zoom で録画し、文字起こしテキストが自動的に以下画像のように指定したフォーマットで Notion に出力されるようにしてい

                                                【プロンプトも公開】Zoom 会議が自動で議事録に!文字起こし × 生成 AI で業務大幅削減
                                              • GitHub - AppFlowy-IO/AppFlowy: Bring projects, wikis, and teams together with AI. AppFlowy is an AI collaborative workspace where you achieve more without losing control of your data. The best open source alternative to Notion.

                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                  GitHub - AppFlowy-IO/AppFlowy: Bring projects, wikis, and teams together with AI. AppFlowy is an AI collaborative workspace where you achieve more without losing control of your data. The best open source alternative to Notion.
                                                • AppFlowy.IO

                                                  The AI workspace where you achieve more without losing control of your data

                                                    AppFlowy.IO
                                                  • NotionのデータをGoogleデータポータルで可視化しよう - 前編 - Notionがあなたのチームを強くする(15)

                                                    Notionでタスク管理や顧客管理などを行っていると、数値実績をグラフで可視化したくなることもありますね。特に、売上や販売数などの目標を定めている指標、商談数やタスク消化状況などの個人評価に関わる指標については適時確認できるダッシュボードがあると便利です。→過去の回はこちらを参照。 Notionには標準機能としてグラフやダッシュボードを作る機能はありませんが、外部のツールと連携することで作成できるようになります。 手軽なツールとしてはNotionChartsや以前の記事でご紹介したNochartを利用すればNotion上のデータからグラフを作成することができます。しかしながら、複数のグラフを綺麗にまとめてダッシュボードを作ったり、表示フィルターを用意して高度な分析をしたりする場合には上記ツールでは不十分です。 今回は、無料で使える高度なBIツールのGoogleデータポータルを使ってNoti

                                                      NotionのデータをGoogleデータポータルで可視化しよう - 前編 - Notionがあなたのチームを強くする(15)
                                                    • ChatGPTを始めとするAIの使い方 -20選まとめ

                                                      A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

                                                        ChatGPTを始めとするAIの使い方 -20選まとめ
                                                      • Notionで作成したコンテンツを使ってウェブサイトを簡単に作成・更新できる国産サービスが登場【やじうまWatch】

                                                          Notionで作成したコンテンツを使ってウェブサイトを簡単に作成・更新できる国産サービスが登場【やじうまWatch】
                                                        • 情報の文脈も表現できる"書きたくなる"ツールが、サイバーエージェントのアウトプットを広げる

                                                          サイバーエージェントはネットテレビのABEMAをはじめとするメディア事業、ゲーム事業、インターネット広告事業などを手がけるインターネット企業です。以前はメディア事業においては、事業内で複数の異なる業務支援ツールを利用していましたが、効率化を図るためにNotionに集約。技術部門ではコミュニケーションの最適化にも寄与したことで「朝会」を省略できるようになり、Notionの"書きたくなる"インターフェースによって情報共有が一段と進んでいます。

                                                            情報の文脈も表現できる"書きたくなる"ツールが、サイバーエージェントのアウトプットを広げる
                                                          • Notion APIで自分のポートフォリオサイトを作ってみた

                                                            Notionのbeta版のパブリックAPIで現時点でどこまでのことができるか試してみるため、自分のポートフォリオサイトを実際にNotion APIで作ってみました。 この記事ではNotion APIの使い方と、どのようにポートフォリオサイトを作ったかをご紹介したいと思います。 完成したもの 実際に完成したポートフォリオサイトはこちら こちらはその元となっているNotionのページになります。 使用技術 使用技術は以下のようになります。最近自分の中でNext.jsとTypeScriptは切っても切れない技術になってきてます。 Next.js TypeScript Notion API また、@notionhq/clientというNotionが公式で提供しているnpmライブラリを使うことで簡単に記事データを取得することができました。 ポートフォリオサイトを作った手順 Notionにてデータベー

                                                              Notion APIで自分のポートフォリオサイトを作ってみた
                                                            • Notionドキュメントに埋め込むだけ!ミニアプリで機能強化できる「Apption」を使ってみた! -

                                                              どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、万能ドキュメントサービスの「Notion」に埋め込み可能なミニアプリやツールなどを提供してくれるサービスをご紹介します。 「Notion」は自由度の高いドキュメント作成が可能ですが、手軽にネット上へ公開できるのでWebサイトやブログのような使い方もできることで知られています。そこでNotionドキュメントにメールフォーム、コメント、チャート、決済…など、さまざまな機能を埋め込んで機能強化をしてみましょう。 これからNotionを活用したい人も含めて、ぜひ参考にしてみてください! 【 Apption 】 「Apption」はドキュメントサービスの「Notion」と連携して利用するサービスになります。 「Notion」がどのようなサービスで、どんな使い方ができるのかについては以下の記事で詳しく解説していますので合わせて参考にしてみてください

                                                                Notionドキュメントに埋め込むだけ!ミニアプリで機能強化できる「Apption」を使ってみた! -
                                                              • NotionでPWAアプリの開発を実現するノーコードツール「NotionApps」の使い方! -

                                                                今回はNotionのデータベースを活用して、PWAにも対応したWebアプリ開発ができるノーコードツールをご紹介します! このサービスはNotionデータベースの情報を取得したり、更新・追加などがアプリ側から簡単にできるのがポイントです。ノーコードでさまざまなロジックも構築でき、自分がイメージしたアプリを素早くカタチにできます。 面倒なサーバーの準備も不要なため、誰でも簡単にアプリを開発して公開できます。ご興味ある方はぜひ参考にしてください。 【 NotionApps 】 「NotionApps」の使い方! まずはサイトの上部にある【Create your app】ボタンをクリックして、無料のユーザー登録を済ませておきましょう。 メールアドレスとパスワードを入力したら【Sign up】ボタンをクリックします。 以下のようなダッシュボード画面が表示されたら準備完了です! 「NotionApps

                                                                  NotionでPWAアプリの開発を実現するノーコードツール「NotionApps」の使い方! -
                                                                • 「Notion」の対抗馬、「Microsoft Loop」アプリのパブリックプレビューが開始/データを部品化し、「Microsoft 365」アプリで再利用できるのが強み

                                                                    「Notion」の対抗馬、「Microsoft Loop」アプリのパブリックプレビューが開始/データを部品化し、「Microsoft 365」アプリで再利用できるのが強み
                                                                  • マイクロソフト、「Microsoft 365」の新コラボレーションツール「Loop」を発表

                                                                    同社はITプロフェッショナル向けカンファレンス「Microsoft Ignite」で、新しい生産性アプリ「Microsoft Loop」を発表した。Loopは、Microsoftの「Fluid Framework」のビジョンをベースに拡大したものだ。Fluid Frameworkは2019年、ドキュメントの共同編集を容易にする手段として発表された。 Microsoft Loopは、強力でフレキシブルなキャンバスと、アプリケーション間で自由に移動し、同期を維持できるポータブルなコンポーネントを組み合わせた新たなアプリだ。Loopを利用すれば、チームでともに考え、計画し、作成できるようになる。Microsoft Loopには、「Loopコンポーネント」「Loopページ」「Loopワークスペース」という3つの要素がある。筆者が「Notion」サービスとの類似についてMicrosoftに聞いたとこ

                                                                      マイクロソフト、「Microsoft 365」の新コラボレーションツール「Loop」を発表
                                                                    • Notionをさらに使いこなす! Webクリエイターとエンジニアにフォーカスした作業が捗るNotionの使い方が分かる解説書 -Notionプロジェクト完全入門

                                                                      Notion(ノーション)をすでに使用している人も多いと思います。簡単に説明すると、iOS, Android, macOS, Windows, macOS対応のアプリで、そしてブラウザでも利用できるドキュメントを作成・共有できるワークスペースです。個人のメモ、知識をまとめるWiki、プロジェクト管理、またリモートワークにも大活躍です。 Notionでのプロジェクト管理、特にWebクリエイターとエンジニアにフォーカスした作業がはかどる案件管理手法の解説書を紹介します。 表紙に既視感を覚えた人は、大正解! 本書は当ブログでも大好評だった「Visual Studio Code完全入門(紹介記事)」の第3弾です。ちなみに、第2弾は「Docker&仮想サーバー完全入門(紹介記事)」 「Notionプロジェクト完全入門」では、Notionに装備されているデータベース機能を使用して、Web制作の業務上の

                                                                        Notionをさらに使いこなす! Webクリエイターとエンジニアにフォーカスした作業が捗るNotionの使い方が分かる解説書 -Notionプロジェクト完全入門
                                                                      • Notion公式アンバサダーに聞く #4 究極のタスク管理術「GTD」実践編【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                        「出社はするけど、すぐ帰ります」が世界的な現象に。「Coffee Badging」は若者の本音だよね #TrendBuzz

                                                                          Notion公式アンバサダーに聞く #4 究極のタスク管理術「GTD」実践編【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                        • 「Notion」の対抗馬「Microsoft Loop」が商用顧客向けに一般提供開始/目次の挿入やMarkdownコピー&ペースト、「Excel」へのエクスポートなどにも対応

                                                                            「Notion」の対抗馬「Microsoft Loop」が商用顧客向けに一般提供開始/目次の挿入やMarkdownコピー&ペースト、「Excel」へのエクスポートなどにも対応
                                                                          • The AI workspace that works for you. | Notion

                                                                            A tool that connects everyday work into one space. It gives you and your teams AI tools—search, writing, note-taking—inside an all-in-one, flexible workspace.

                                                                              The AI workspace that works for you. | Notion
                                                                            • 万能アプリ『Notion』の基本操作だけで、日記ページをつくってみました | ライフハッカー・ジャパン

                                                                              【ページの作成手順】 1. サイドバー下のNew page(新規ページ)をクリック。 2. Untitled欄にページのタイトルを入力。 3. 空のページ、テンプレート、データベースなどページの種類を選択。 4. ページを作成していきます。 本記事では、汎用性の高い「Empty with icon(アイコン入り空ページ)」を選択して、日々の振り返りを記録する3分日記のページを作成してみました。 Screenshot: 山田洋路 via NotionアイコンはNoitonがタイトルに合ったものを自動で選んでくれます。 アイコンをクリックすると表示される一覧の中から自分で選んだり、Upload an image(画像をアップロード)タブから、カスタムアイコンをアップロードして使うこともできます。

                                                                                万能アプリ『Notion』の基本操作だけで、日記ページをつくってみました | ライフハッカー・ジャパン
                                                                              • [てっぱんアプリ!] メモ、タスク管理、データベースが簡単に扱える「Notion」で、散在しているデータを集約しよう

                                                                                  [てっぱんアプリ!] メモ、タスク管理、データベースが簡単に扱える「Notion」で、散在しているデータを集約しよう
                                                                                • NotionのMermaid使って業務整理してみた。 | DevelopersIO

                                                                                  はじめに はじめまして、ネクストモード株式会社のマーケティング事業部でセールス担当してます。いずみです。今回が初投稿、よろしくお願いします。 この度、ネクストモードがNotion販売代理店となったことを記念して、私も最近Notionで取り組んでみたことをご紹介してみたいと思います! 非エンジニアの方でも活用しやすい内容になってますので、DevelopersIOご愛読のエンジニアの皆様から、是非、一緒にNotionを使っている営業・経理・総務のご担当にもシェアして頂けたら嬉しいです! Notionを使い続けると出てくる悩み。 ネクストモードでは、早い時期からNotionを取り入れ社内のナレッジ共有を行ってきているのですが、長く使っているとNotionの自由度の高さゆえの悩みが出てきます。 いつでも誰でも、ページを作成してナレッジ共有ができてしまうが故に、「あのページどこに行ったっけ?」とか、

                                                                                    NotionのMermaid使って業務整理してみた。 | DevelopersIO

                                                                                  新着記事