並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1370件

新着順 人気順

javaの検索結果321 - 360 件 / 1370件

  • Into the Sunset: Bintray, JCenter, GoCenter, and ChartCenter

    Deliver Trusted Software with Speed The only software supply chain platform to give you end-to-end visibility, security, and control for automating delivery of trusted releases. Bring together DevOps, DevSecOps and MLOps teams in a single source of truth.

      Into the Sunset: Bintray, JCenter, GoCenter, and ChartCenter
    • JavaVMをWebAssemblyで実装した「CheerpJ 4.0」正式リリース、Java 11に対応

      JavaVMをWebAssemblyで実装した「CheerpJ 4.0」正式リリース、Java 11に対応 Leaning Technologiesは、Webブラウザで実行可能なJavaVMのWebAssembly実装である「CheerpJ 4.0」正式版をリリースしました。 CheerpJ 4.0はOpenJDKのJavaランタイムをWebAssemblyで実装したもので、Java 11に対応。既存のJavaアプリケーションを再コンパイルなどを必要とすることなく、ビルド済みのJarファイルをそのままWebブラウザで実行可能です。 CheerpJ 3.xまではJava 8対応だったため、今回のバージョンアップで実用性が高まったと言えそうです。 #CheerpJ 4.0 is here! Read the latest blog post by @alexpignotti and @smmd

        JavaVMをWebAssemblyで実装した「CheerpJ 4.0」正式リリース、Java 11に対応
      • ちょっと広く例外を学んでみた - Qiita

        はじめに 6月に凄腕エンジニアさんから学んだ例外の話というQiita記事を書かせていただいたところ、かなり反響がありました。(2023年07月08日時点で570いいね、550ストック、はてなブックマークが560usersにブックマークされています) コメントなども目を通させていただいたところ、自分に基本的な例外の知識が足りないなと思ったので、いろいろな記事に目を通したり、本を読んだりして、インプットしました。 そのアウトプットとして今回記事を書きます。 エラーと例外 この記事ではエラーと例外という二つの概念は同じ概念で交換可能なものとして扱います。 (ソフトウェア設計のトレードオフと誤りより引用) Javaでは【プログラムではどうにもできない事態が起きた時に発生するものがエラー、そうではないものは例外】というような考え方があったり、他にも【想定内であれば例外、想定外であればエラー】という考

          ちょっと広く例外を学んでみた - Qiita
        • Rust の DI を考える — Part 1: DI とは何だったか - paild tech blog

          paild 社でお手伝いをしている yuki です。みなさんは Rust で DI をしようと思った際に困ったことはありませんか?この連載では、他のプログラミング言語で利用される DI パターンを参照しながら、Rust でそれを実装するためにはどのような工夫が必要かまでを検討します。中には Rust での実装が難しいパターンも出てくるかもしれません。その際は、なぜ難しいのかまでを検証します。 そこそこの規模のソフトウェアを実装するにあたって、ソフトウェアエンジニアが共通して利用する手法がいくつかあると思います。その中でも DI (Dependency Injection; 依存オブジェクト注入) は最もポピュラーな手法の一つであり、保守運用まできちんと耐えうるソフトウェアの設計をしたいとなったときに、まず真っ先に候補に上がる手法でしょう。 Rust ではこの DI をどのように行えばよいの

            Rust の DI を考える — Part 1: DI とは何だったか - paild tech blog
          • 浮動小数点数の二段階丸め誤差 - hydrakecat’s blog

            さいきん『浮動小数点数小話』という同人誌を読んでFMA (Fused Multiply-Add)の二段階丸め誤差(double rounding error)について色々と知る機会があったのでまとめておく。ついでにFMAに関するOpenJDKのバグっぽい挙動を見つけたのでそれも併せて記しておく。 FMA (Fused Multiply-Add)とは FMAは以下のような演算のことを呼ぶ。 この演算自体は行列の乗算やベクトルの内積の計算でよく現れるものであるが、通常の浮動小数点数の乗算と加算を別々に行うと誤差が出るので一度の演算で正確な値を算出したいときに用いる。たとえばC言語(C99)では fma、fmaf、fmalという3つの関数が導入されているらしい。 FMAの実装における二段階丸め誤差 FMAはターゲットとなるCPUのアーキテクチャがFMA命令をサポートしていればその命令を直接呼び出

              浮動小数点数の二段階丸め誤差 - hydrakecat’s blog
            • Next.js 10 リリースノート全訳! 画像の自動最適化、i18n対応、アナリティクス、Eコマースほか - Qiita

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は Next.js 10 リリースノートの日本語訳です。 10/27、Next.js 10 がリリースされました! 私はふだん Next.js で個人開発を行ったりしている者です。 Twitter もやっているのでよかったらフォローおねがいします! @_thesugar_ よかったら Next.js チュートリアル(公式)の翻訳記事もどうぞ。 また、非公式ですが Next.js のドキュメントの翻訳プロジェクト も盛り上がっています! Next.js 10 Next.js 10 の機能をご紹介します: ビルトインの画像コンポーネ

                Next.js 10 リリースノート全訳! 画像の自動最適化、i18n対応、アナリティクス、Eコマースほか - Qiita
              • JJUG CCC 2024 Spring:テストコードが根付くチームを立ち上げるために考えたいこと | ドクセル

                スライド概要 JJUG CCC 2024 Springでのスポンサーセッション「テストコードが根付くチームを立ち上げるために考えたいこと」の公開資料です。 シンプレクスは1997年の創業以来、メガバンクや大手総合証券を筆頭に、日本を代表する金融機関のテクノロジーパートナーとしてビジネスを展開してきました。現在では、金融領域で培った豊富なノウハウを活用し、金融機関以外の領域でもソリューションを展開しています。2019年3月にはAI企業のDeep Percept株式会社、2021年4月には総合コンサルティングファームのXspear Consulting株式会社がグループに加わり、創業時より付加価値の創造に取り組んできたシンプレクスとワンチームとなって、公的機関や金融機関、各業界をリードする企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を支援しています。

                  JJUG CCC 2024 Spring:テストコードが根付くチームを立ち上げるために考えたいこと | ドクセル
                • Java のpublic static void main なくなるってよ。 - Qiita

                  そもそもなに? Javaプログラムのエントリポイントは、public static void main(String[] args)と相場が決まっています。いっぽうでツイッター界隈ではJava 21の最新機能として必ずと言っていい程「今後はstatic要らないんだよ」これが出てきます。 短期間に二度三度出てきたので、気になって調べてみました。すごく気になったのは static の記述自体の廃止 これは目も当てらません。ちょっとjava使うの辞めたい気持ちになります。なぜなら、javaバイトコード仕様自体が変更になるということは過去資産が使えなくなる可能性や、今後のマイグレーション案件に多大な影響を与えるからです。。ほんとまずい。。 調べてみましょう こういう時は1次情報をきちんと見ないといけませんね。JDKの一次情報といえば OpenJDKの公式サイト ですね。みてみましょう。Featur

                    Java のpublic static void main なくなるってよ。 - Qiita
                  • ChatGPTを使って読書の幅が広がった話 - Qiita

                    ミノ駆動本を読んでいて ITエンジニア本大賞2023でも技術書部門で大賞を取ったみなさんご存知のミノ駆動本。私も買ってJavaのコードをPythonに変換しながら写経していたのですが、私はJavaは全く経験がなかったのでJava→Pythonの変換で学習コストがかかって、とても良い本なのにだんだんこの本で勉強するのが億劫になってしまいました。 そこで最近ChatGPTで遊んでいる時に、ふと積本たちが視界に入り「ChatGPTを使えばこの問題解決するんじゃね?」、と思いChatGPTにJava→Pythonの変換をさせてみることにしました。 ChatGPTでJava→Pythonの変換 それでは試しにミノ駆動本のJavaのサンプルコードをChatGPTでPythonに変換させてみましょう。サンプルコードは5章のMagicPoint.javaを使用、ChatGPTには今流行りの深津式プロンプト

                      ChatGPTを使って読書の幅が広がった話 - Qiita
                    • Scalaのメモリ使用量はJavaよりも多いか検証した - Lambdaカクテル

                      こういう記事を読んだ。 transparent-to-radiation.blogspot.com なんかScalaのメモリ使用量が異常に多いなと思って、調べた。検証コードもアップした。 github.com 検証として、様々なJVM(OpenJDKとかCorettoとか)とそのバージョン(8, 11, 17)でJARを実行して考察した。JVMを用意するためにASDFを使った。また、ASDFから引っぱってこれないJVMのバージョン(OpenJDKの8など)は省略している。 JAVA_OPTSは-Xms100M -Xmx2Gである。 手元のマシン(Linux x86_64 Xeon W-10855M 2.80GHz 64GiB RAM)でのrun-matrix.shの実行結果は、以下の通り(各列は、JVM、計算件数、実行時間Sec、メモリ総使用量KiB)。 openjdk-11 openjd

                        Scalaのメモリ使用量はJavaよりも多いか検証した - Lambdaカクテル
                      • いつScalaを使い、いつ使わないのか

                        前置き 先日Twitterでこのような興味深いツイートを拝見しました。 なるほどと思ったので、自分が技術選定/アーキテクチャ設計において「どのような時にScalaを選択し、どのような時に選択しないのか」をあらためて言語化してみることにしました。 ちなみにこの記事タイトルは Scala福岡 2019 で講演させて頂いたものと同じタイトルですが、当時の資料は説明が無いと誤解を招く部分も多く非公開にしているため、その焼き直しも含めてこの記事を書いています。 また、ここで記載している内容は2022年8月現在の事情を元にした考えになります。言語の機能やとりまく状況などは日々変わっていくものであり、前提が変われば結論が変わることも当然にあります。あくまで現時点での意見の一つとして参考程度にして頂ければ幸いです。 また、この記事では主に言語機構や周辺ライブラリ・エコシステムといった側面からの判断を中心と

                          いつScalaを使い、いつ使わないのか
                        • Java SEに脆弱性 数が多く影響範囲広く 早急に対策を

                          Javaの基本的なAPIをまとめた「Oracle Java SE」に複数の脆弱性が見つかったとして、情報処理推進機構(IPA)とJPCERT/CCは1月18日、早急に修正パッチを適用するよう注意を呼び掛けた。 脆弱性が見つかったのは「Oracle Java SE 19.0.1」「Oracle Java SE 17.0.5」「Oracle Java SE 11.0.17」「Oracle Java SE 8 Update 351-perf」「Oracle Java SE 8 Update 351」。 脆弱性の数が多く、攻撃された場合の影響が大きい。JPCERT/CCはJava SEを活用する製品を使っている場合もあるとして。利用中のPCやサーバに対象となる製品が含まれていないかも確認するよう促している。 関連記事 つながるクルマ、自動運転車に潜む脆弱性 不正な遠隔操作でロック解除や始動も 米ラ

                            Java SEに脆弱性 数が多く影響範囲広く 早急に対策を
                          • OpenJDKのソースコード、GitHubへの移行を完了

                            OpenJDKプロジェクトは、ソースコードのリポジトリをGitHubへ移行する作業が完了したことを発表しました。 jdk/jdk repository transition to Git, GitHub, and Skara is done https://t.co/uLKvfY8i5l — OpenJDK (@OpenJDK) September 7, 2020 これまでOpenJDKのソースコードは分散ソースコード管理ツールのMercurialを用いて、OpenJDKのWebサイト上(https://hg.openjdk.java.net/)で管理されていました。 2019年7月に提起された「JEP 357: Migrate from Mercurial to Git」で、コミュニティのソースコードリポジトリに関してMercurialからGitへの移行が提案され、同年11月の「JEP

                              OpenJDKのソースコード、GitHubへの移行を完了
                            • 今こそ、ラムダ式を考える - なぜあなたはラムダ式を苦手と感じるのか

                              Burikaigi ブリ会議 2024 発表資料 Java, Java SE, Project Lambda, ラムダ式, Lambda Expression 関数型プログラミング

                                今こそ、ラムダ式を考える - なぜあなたはラムダ式を苦手と感じるのか
                              • 中国当局、アリババのクラウド子会社との情報共有提携停止

                                12月22日、中国の規制当局は、電子商取引(EC)大手アリババ・グループのクラウドサービス子会社「阿里雲(アリババ・クラウド・コンピューティング)」との情報共有パートナーシップを停止した。写真はアリババのオフィス。2021年1月に北京で撮影(2021年 ロイター/Thomas Peter) [北京/香港 22日 ロイター] - 中国の規制当局は22日、電子商取引(EC)大手アリババ・グループのクラウドサービス子会社「阿里雲(アリババ・クラウド・コンピューティング)」との情報共有パートナーシップを停止した。サイバーセキュリティー上の脆弱性を迅速に報告・対処しなかったことを非難している。政府系メディアが伝えた。 21世紀経済報道が工業情報省による最近の通知を基に伝えたところによると、阿里雲は人気の高いオープンソースのロギングフレームワーク「Apache Log4j2」の脆弱性を中国当局に直ちに

                                  中国当局、アリババのクラウド子会社との情報共有提携停止
                                • 短納期でローンチした新サービスをJavaで開発した話/launched new service using Java

                                  JJUG CCC 2022 Spring 発表資料 https://fortee.jp/jjug-ccc-2022-spring/proposal/3bf78003-4672-457c-a8fc-47adb4a1812e 概要 / Abstract: 電子帳簿保存法の改正により急遽立ち上が…

                                    短納期でローンチした新サービスをJavaで開発した話/launched new service using Java
                                  • JJUG CCC 2025 Spring ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧 - 地平線に行く

                                    JJUG CCC 2025 Spring に参加しました! JJUG CCC への登壇もなんと5連続!今回は「HashMap の実装ってどうなってるの?」というセッションでした。みなさんが最新のJavaの動向やテクノロジーの話をする中、Java 8 以降はそんなに変わっていない手垢のついたクラスの話をするというのもなんだか不思議な感じでした。参考になっていれば幸いです! それと、今回の JJUG CCC では、AIについての話題が様々なセッションで取り上げられるようになっていたのが印象的でした。前回までは便利だな〜ぐらいの話題だったのが、今回は「AIを活用すると」「AIではこういう分野は苦手だけど」「今後AIが普及していくと」といった話が、AIをテーマにしていないセッションでも挙げられていて、急激な変化を感じました。JJUG CCC が半年に一回の定期開催(ありがたい!)でかつ幅広いエンジ

                                      JJUG CCC 2025 Spring ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧 - 地平線に行く
                                    • Agentic CodingでJavaのレガシーコード100クラス以上にテストコードを書いてもらった - Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)

                                      はじめに 技術戦略室の植木です。 最近話題のAgentic Codingで、Javaのレガシーコード100クラス以上にテストコードを自動生成させる試みをしました。 Agentic Codingの話は、モダンな開発での活用が多く紹介されていますが、Javaのレガシーコードへの適用事例はあまり見かけない気がしました。この記事では、その取り組みの背景、実際に行った手法、そして得られた成果について共有します。 なぜやったか 弊社には、長年にわたって開発されてきたJavaのレガシーコードが存在しています。保守・運用や将来的なモダン技術への移行を進めるうえで、コードの信頼性を担保するユニットテストは不可欠です。しかし、現状ではコードの規模に対してユニットテストが明らかに不足しており、この課題を解決するために今回の取り組みを始めました。 しかし、この取り組みに従事できるエンジニアは私一人しかおらず、私も

                                        Agentic CodingでJavaのレガシーコード100クラス以上にテストコードを書いてもらった - Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
                                      • 当時は“世界最先端”だった――日本の「ケータイアプリ」の歴史を開発目線で振り返る

                                        当時は“世界最先端”だった――日本の「ケータイアプリ」の歴史を開発目線で振り返る:ITmedia Mobile 20周年特別企画(1/4 ページ) ITmedia Mobileの創刊20周年、おめでとうございます。 20年前といえば、NTTドコモが「iアプリ」のサービスを提供を開始した頃合いでもあります。スマートフォンが主流になった今、携帯電話にアプリを入れることは当たり前のことですが、当時のiアプリは非常に“画期的”なことだったのです。 筆者はかつて、ケータイ(フィーチャーフォン)向けのアプリ開発に携わっていました。そのことを知っているITmedia Mobileの編集担当者は、筆者に「ケータイアプリを“開発目線”で振り返ってほしい」とリクエストしてきました。 そのリクエストに応えるべく、この記事ではケータイアプリを主に“開発”面から振り返っていきます。なお、記事中の会社名やアプリ名は特

                                          当時は“世界最先端”だった――日本の「ケータイアプリ」の歴史を開発目線で振り返る
                                        • Javaに革命を起こすGraalVM Native Image

                                          Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                            Javaに革命を起こすGraalVM Native Image
                                          • Aqua: The IDE for test automation

                                            Enjoy a more productive testing experience with Aqua, a JetBrains IDE for test automation.

                                              Aqua: The IDE for test automation
                                            • 現役エンジニアが厳選!IntelliJ IDEA 必携プラグイン10選

                                              最近、同僚に「どんなプラグイン使ってる?」ってよく聞かれるので、僕が実際に使って便利だと感じたプラグインをまとめてみました。順番に特に意味はないですが、どれも開発生活が楽になるはずです! おすすめの組み合わせ バックエンド開発者向けセット: JRebel Lombok SonarLint Apidog Fast Request フロントエンド開発者向けセット: Rainbow Brackets Apidog Fast Request JetBrains AI Assistant CodeGlance チーム開発必須セット: Save Actions SonarLint Apidog Fast Request 初心者向けスターターセット: Key Promoter X Translation Rainbow Brackets 1. JetBrains AI Assistant 2024年から

                                                現役エンジニアが厳選!IntelliJ IDEA 必携プラグイン10選
                                              • 1万7千⾏のKotlinを2週間かけ⼒尽くでScalaに移⾏した話

                                                Denoでフロントエンド開発 2025年春版 / Frontend Development with Deno (Spring 2025)

                                                  1万7千⾏のKotlinを2週間かけ⼒尽くでScalaに移⾏した話
                                                • ユーザー数100万人規模の事業成長を止めずに、レガシーコードと戦う / JJUG CCC 2022 Fall

                                                  2022年11月27日に開催された「JJUG CCC 2022 Fall」の登壇資料です。 https://ccc2022fall.java-users.jp/ ----- Visionalのエンジニアリングに関する最新情報はTwitter、ブログで発信しています!📣 ▼Visional…

                                                    ユーザー数100万人規模の事業成長を止めずに、レガシーコードと戦う / JJUG CCC 2022 Fall
                                                  • テストコードのリファクタリングが目指すもの/DXD 2021

                                                    学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分析/設計に傾倒。執筆活動や講演、ハンズオンイベントなどを通じてテスト駆動開発を広めようと努力している。 『プログラマが知るべき97のこと』(オライリージャパン、2010)監修。『SQLアンチパターン』(オライリージャパン、2013)監訳。『テスト駆動開発』(オーム社、2017)翻訳。『Engineers in VOYAGE』(ラムダノート、2020)編者。テストライブラリ power-assert-js 作者。

                                                      テストコードのリファクタリングが目指すもの/DXD 2021
                                                    • プロになるためのSpring上級知識 #jsug | ドクセル

                                                      スライド概要 動画はこちら→ https://www.youtube.com/watch?v=c5ha8FmdNmw Spring Fest 2021の資料です。 DIコンテナなどSpringの基礎知識が既にある方を対象に、上級者へステップアップするために必要な発展的知識を解説します。 このセッションを聞けば、プロジェクトをリードできるエンジニアになれること間違いなし!かも!? ・DIコンテナの要点復習 ・同じ型のBeanが複数あるとどうなる? ・Java Configクラスを分割・統合するには? ・環境によって設定値やBeanを変更するには? ・Beanはどうやって作られる?

                                                        プロになるためのSpring上級知識 #jsug | ドクセル
                                                      • Virtual Thread導入の背景 - Javaのマルチスレッドの歴史を振り返る

                                                        このエントリーは Java Advent Calendar の9日目のエントリーです。 qiita.com Virtual ThraedはJava 19でPreview (JEP 425)、Java 20でSecond Preview (JEP 436)となり、うまくいけば次のLTSであるJava 21で導入予定です。 パフォーマンスを考える時に、一般的にはスループットと応答性の2つがあります。スループットは単位時間あたりにどのくらいリクエストをさばけるか、応答性は処理のリクエストから結果が帰るまでの時間です。Virtual Threadのこの2者のうち、スループットを向上させるために導入されます。 では、なぜ今になってVirtual Threadが導入されるのかということを、歴史を振り返りながら考えてみるのがこのエントリーです。 いにしえの時代 - Java 1.0からJ2SE 1.4

                                                        • ZOZOMATにおけるJVMの暖機運転の導入と改善効果について - ZOZO TECH BLOG

                                                          こんにちは。ZOZOテクノロジーズSRE部の市橋です。普段は主にAWSを用いてプロダクトのシステム構築、運用に携わっています。今回は弊チームで取り組んでいるZOZOMATのシステム改善業務の一例として、JVMの暖機運転の仕組みを取り入れた話をご紹介します。 ZOZOMATとは お客様の足を3Dで計測するために開発された計測用マットです。ZOZOMATでの計測情報をもとに、靴の推奨サイズを参照するなどのサービスをご利用いただくことが可能です。ご興味のある方はこちらをご確認ください。 JVMの暖機運転とは 今回テーマとして取り上げるJVMの暖機運転とは何かについて簡単に触れていきます。JVMではJIT(Just In Time)コンパイラによるコンパイル方式が取り入れられています。これはアプリケーションの実行前にプログラムの全てを機械語にコンパイルするのではなく、プログラムの実行時にコンパイル

                                                            ZOZOMATにおけるJVMの暖機運転の導入と改善効果について - ZOZO TECH BLOG
                                                          • OSSか、それともSaaSか。グローバルを見据えたプロダクト開発へ向けて | DevLounge.jp Opening Session レポート | Wantedly, Inc.

                                                            エンジニアリング界をリードする著名人が「いま話を聞きたい」開発者を直接指名し、日頃なかなか聞けない開発トピックについて語り尽くすオンライントークセッション「DevLounge.jp」。このイベントのオープニングを飾ったのは、Nature株式会社VPoEのSongmuこと松木雅幸氏と、ローンチャブル(Launchable)Co-CEOの川口耕介氏です。 Songmu氏は日本で、川口氏はアメリカ・カリフォルニアでそれぞれ活躍されています。セッションでは、お二人が感じるオープンソースソフトウェア(OSS)とSaaSの違いから、グローバル展開を目指す際の考えなどを語っていただきました。その一部をご紹介します。 Songmu(松木雅幸)Nature株式会社VPoE。大学で中国語と機械翻訳を学び、中国でIT分野での起業、語学学校でのシステム担当兼営業、印刷系SIerでの金融系Webシステムや物流システ

                                                              OSSか、それともSaaSか。グローバルを見据えたプロダクト開発へ向けて | DevLounge.jp Opening Session レポート | Wantedly, Inc.
                                                            • 「プロになるJava」はこんな人におすすめ #projava - きしだのHatena

                                                              「プログラミング未経験ですがJavaをやることになりました。いい本ないですか?」 → JShellを使って動作を1ステップずつ確認しながら進めれる唯一のJava入門書「プロになるJava」をおすすめ 「プログラムの入門書なのに文字ばっかり出してプログラムの作り方の説明がありませんでした。いい本はありませんか?」 → ウィンドウだしたり絵を描いたりしてプログラム感のあるサンプルもでてきて最後はWebアプリケーションまでつくる「プロになるJava」をおすすめ 「なんかJavaの本って1冊だけじゃ終わらなくて実践編とかサーブレットの本とか必要だから高くないですか?」 → 一冊でJavaの基本からクラスを使ったプログラム、テストやビルドツール、Spring BootでのWebアプリ、データベースまで解説した「プロになるJava」をおすすめ 「ナントカなJavaという本を終わらせたので次に勉強する本

                                                                「プロになるJava」はこんな人におすすめ #projava - きしだのHatena
                                                              • 人気プログラミング言語のランキング、かつて上位3つのひとつだったJavaが凋落傾向【やじうまWatch】

                                                                  人気プログラミング言語のランキング、かつて上位3つのひとつだったJavaが凋落傾向【やじうまWatch】
                                                                • 「Microsoft Build of OpenJDK」が一般公開 ~無償で「Java」の長期サポートを提供/Windows(x64)/Mac/Linux対応、運用環境で利用できる「Java 11」バイナリ

                                                                    「Microsoft Build of OpenJDK」が一般公開 ~無償で「Java」の長期サポートを提供/Windows(x64)/Mac/Linux対応、運用環境で利用できる「Java 11」バイナリ
                                                                  • Java Persistenceを使ったアーキテクチュア:パターンと戦略

                                                                    あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。

                                                                      Java Persistenceを使ったアーキテクチュア:パターンと戦略
                                                                    • Java 11のガベージ・コレクション・チューニングガイドを読む - CLOVER🍀

                                                                      Java 8以降になってAPIドキュメント以外をあまり見ていなかったのですが、いろんなドキュメントが見やすくなって いるんだなぁと。 JDK 11ドキュメント - ホーム で、こちらのドキュメントがちょっと気になりまして。 ガベージ・コレクションのチューニングの概要 Java 8の頃に比べると、だいぶ差が。 Java Platform, Standard Edition HotSpot Virtual Machineガベージ・コレクション・チューニング・ガイド, リリース8 どうしてこのあたりを見ているかというと、Java 9以降でデフォルトになったG1GCですがどれくらいのヒープサイズ以上が 目安なのか、どこかに書いてあったかなぁということで探してみたと。 書いてありました。 最大10GBまたはそれ以上のヒープ・サイズ(Javaヒープの50%超がライブ・データで占められている)。 ガベー

                                                                        Java 11のガベージ・コレクション・チューニングガイドを読む - CLOVER🍀
                                                                      • AWS Lambda battle 2021: performance comparison for all languages (cold and warm start)

                                                                        Let’s compare the performance of all supported runtimes + 2 custom runtimes (Rust and GraalVM). Will compare cold start and warm. Source code is here: https://github.com/Aleksandr-Filichkin/aws-lambda-runtimes-performance. It requires the minimum local setup(almost all is Dockerized) NodeJs (14.x)Python (3.9)Go(1.x)Ruby(2.7).Net(3.1)Java (11)Rust(1.54.0)GraalVM(21.2)Disclaimer:All benchmarks were

                                                                          AWS Lambda battle 2021: performance comparison for all languages (cold and warm start)
                                                                        • Javaは決してレガシーな言語じゃない。今も昔もJavaが世界の目指す方向を教えてくれる - Findy Engineer Lab

                                                                          世界中で広く使用されるオブジェクト指向プログラミング言語Java。日本におけるこの言語の普及に、とても重要な役割を果たしたのが鈴木雄介さんです。鈴木さんは20年以上前からJavaに触れ、プログラミングだけではなく執筆・講演などの活動も精力的に行ってきました。 また、2007年に設立された日本Javaユーザグループ(Japan Java User Group:JJUG)に当初から在籍し、2012年4月から2019年3月までは会長を、2019年4月からJJUG CCC運営委員長を務めています。 なぜ鈴木さんはJavaに大きな魅力を感じているのでしょうか。そして、さまざまな普及活動を続ける過程で見えてきたものとは。Javaとともに歩んだ20年をふり返っていただきました。 *…取材はリモートにて実施しました。 Javaをテキストエディタで書くのが当たり前だった時代 ──鈴木さんはいつごろJavaと

                                                                            Javaは決してレガシーな言語じゃない。今も昔もJavaが世界の目指す方向を教えてくれる - Findy Engineer Lab
                                                                          • テスト自動化関連ツール・ライブラリまとめ - Qiita

                                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 分類については独断です。また、こつこつ「ひとこと説明」を追加していく予定です。 Selenium関連については Awesome Selenium : 素晴しい Selenium ライブラリの数々 - Qiita が参考になります。 FAQ なんで***を除いているのか 恣意的に除いていることはないので、編集リクエストかコメントをください GUIテスト自動化ツール モバイル・デスクトップアプリ・ブラウザのうち複数の対象のGUIを操作できるテスト自動化ツール。 有料 インストール型 UFT One QTP(Quick Test Profes

                                                                              テスト自動化関連ツール・ライブラリまとめ - Qiita
                                                                            • Java 23新機能まとめ - Qiita

                                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Java 23が2024/9/17にリリースされました。 https://mail.openjdk.org/pipermail/jdk-dev/2024-September/009395.html Java 23をリリース The Arrival of Java 23 LTSではなく新たに入った機能も少ないですが、Module Import Declarationsは長大なimport文を削減してくれそうなので期待です。 JDKをインストールせずに言語やライブラリの新機能を試したい場合にはJava Playgroundが便利です。 ht

                                                                                Java 23新機能まとめ - Qiita
                                                                              • 今こそ、ラムダ式を考える - ラムダ式はどうやって動くのか

                                                                                Burikaigi ブリ会議 2024 発表資料 Java, Java SE, Project Lambda, Lambda Expression, ラムダ式 Bytecode, バイトコード, javap, InvokeDynamic, indy

                                                                                  今こそ、ラムダ式を考える - ラムダ式はどうやって動くのか
                                                                                • Elasticsearchのパフォーマンス問題をプロファイラを使って解決する | メルカリエンジニアリング

                                                                                  search infra teamのmrkm4ntrです。我々のチームではElasticsearchをKubernetes上で多数運用しています。歴史的経緯によりElasticsearchのクラスタは全てElasticsearchクラスタ専用のnode pool上で動作していました。ElasticsearchのPodは使用するリソースが大きいため、このnode poolのbin packingが難しくコストを最適化できないという問題がありました。そこで全てのElasticsearchクラスタを専用のnode poolから他のワークロードと共存可能なnode poolへ移行しました。ほとんどのクラスタが問題なく移行できたのですが、唯一移行後にlatencyのスパイクが多発してしまうものがありました。 この記事では、その原因を調査する方法と発見した解消方法について説明します。 発生した現象 共

                                                                                    Elasticsearchのパフォーマンス問題をプロファイラを使って解決する | メルカリエンジニアリング

                                                                                  新着記事