並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 150 件 / 150件

新着順 人気順

Otherの検索結果121 - 150 件 / 150件

  • ショートショート27 『電話をしてるふり』|バイク川崎バイク(BKB)

    『電話をしてるふり』 まただ。 もう。 しつこいってば。 「ああ、もしもしごめんパパ。もうすぐ帰るよ。うんうん。そうだねうん。迎え?あ、どうしようかな。来てもらおうかな。ええと、今はね…」 私はよくナンパされる。 特に男受けを狙った格好はしてないつもり。 でもそりゃあ、かわいい服は着たいし、メイクも好きだし、見た目には気をつかっているつもり。 夜一人で歩いていると、繁華街、駅前、最寄り駅から家までの徒歩15分の薄暗い道、ところ構わず声はよくかけられる。 見た目に隙があるのか、それともほんとにかわいいのか? いやいや、彼氏だって1年以上いないし、ここ最近まともに告白なんかもされてないし。 ああ。ナンパだりぃ。 そんな出会いも、まあ一つの出会いなんだろうけどさ。なんていうか、怖い。怖い声のかけられ方多め。ベタに、ねーちゃん遊ぼうぜ系ばかり。 今もまさに最寄り駅の改札を出た瞬間チャラついた男が声

      ショートショート27 『電話をしてるふり』|バイク川崎バイク(BKB)
    • 暗黒物質(ダークマター)は「5次元に移動できる素粒子」だとする理論が発表される

      宇宙の約25%は「暗黒物質(ダークマター)」と呼ばれる謎の物質で構成されていると考えられています。ダークマターの詳細を明らかにするべく、さまざまな研究が行われていますが、記事作成時点では、ダークマターの観測は成功していません。そんなダークマターを、5次元の世界に存在する粒子を用いて説明する理論が新たに発表されました。 A warped scalar portal to fermionic dark matter | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.1140/epjc/s10052-021-08851-0 Particle Could Be Portal to Fifth Dimension | What Is Dark Matter https://www.popularmechanics.com/science/a354

        暗黒物質(ダークマター)は「5次元に移動できる素粒子」だとする理論が発表される
      • JetBrains 開発者サーベイから見る日本のソフトウェア開発(2020年版) | Post Blog

        こんにちは。JetBrains 堀岡です。 JetBrains では、近年世界中の開発者をターゲットとした「The State of Developer Ecosystem(開発者エコシステムの現状)」と呼ばれる年次サーベイを行っています。 2020年版の調査結果は以下のサイトで公開されています。 この調査結果において、「世界とのトレンドは分かったが、日本のトレンドはどうなんだろう?」と興味を持たれた方もいるのではないでしょうか。 このブログポストでは、JetBrains のリサーチチーム の協力を得て、日本の開発者からの回答と、(日本以外の)世界の開発者から回答の比較を行います。加えて、考察(というよりは個人的な感想かもしれません)、 JetBrains 関連のトピックについても紹介します。 開発者の属性 今回の比較に用いられたサーベイの回答数は以下の通りです。 日本からの回答数:623

          JetBrains 開発者サーベイから見る日本のソフトウェア開発(2020年版) | Post Blog
        • 「いじめをしていた人が嫌な気持ちになるから書き直して」と言われた娘の卒業文|横山小寿々

          昨日小学校から帰宅した娘が言いました。 「卒業文集でいじめの事書いたら、 『いじめていた人が読んで嫌な気持ちになるから 書き直してください』って先生に言われたよ。 いじめをされた私はずっと嫌な気持ちが残っているのにね」 娘は小学3年生の時にいじめにあいました。 幼稚園の頃から我が家に 毎日のように遊びに来ていたお友達に。 いつもと同じように 我が家のリビングで三人が遊んでいました 「りぃちゃんは二階に行っていて」 娘が二階へ行くと 「これを隠して困っている姿を撮影しよう」 と笑っていました。 私はなんだか嫌な感じがしていたので 隣の部屋から見ていました。 子供同士のことだから 親が口出ししてはいけないと思っていたのです。 その子達は 娘の物を隠して、娘が困っているのを喜んでDSで撮影したり 「りぃちゃんはYouTube見てないし世の中を知らないし、話しついてこれないでしょ?」 と言われてい

            「いじめをしていた人が嫌な気持ちになるから書き直して」と言われた娘の卒業文|横山小寿々
          • イチローはなぜTwitterを使わない? 自ら発信しない「伝える力」を本人に聞いてみた【単独インタビュー】

            イチローはなぜTwitterを使わない? 自ら発信しない「伝える力」を本人に聞いてみた【単独インタビュー】

              イチローはなぜTwitterを使わない? 自ら発信しない「伝える力」を本人に聞いてみた【単独インタビュー】
            • 政治的な発言は誰でもしていいよって話|小野ほりでい

              こんにちは!小野ほりでいだよ。 最近、SNSやネット上で政治的な発言や意見を目にする機会が多くなったね。僕は基本的に、ネットでは「ネコの画像とか面白い漫画のほうが見たい!」と思っているのだが、それでもいろんな意見が活発に出されているのは良いことだと思うね。なぜなら、色んな意見が自然に出されていてどれも不当に抑圧されていないというのは民主主義で大事な前提だからだ! でも最近、「有名人や音楽家は政治的な発言するな」とか「内容によらずもう意見自体を言うな」みたいなことを言う人たちも沢山いるように見えるね。それは少しまずいと思うので、少し面倒ではあるが今から書くことについて考えてほしいと思います。 △意見が異なっていても「言うな」とはならないのが民主主義じゃんね まず民主主義の国では「みんなの意見が違う」ということが前提になっているね。みんなそれぞれ立場や意見が違うのは当然だから、話し合って最適な

                政治的な発言は誰でもしていいよって話|小野ほりでい
              • 光進堂メランコリー①|美代マチ子

                閉店してしまった近所の小さな書店と私の話です。小学館から出ているコミック「ぶっきんぐ!!」と合わせて読んでもらえると、書店のリアルと理想がより伝わるかと思います。 ※2017〜2018年の冬、卒業制作として描いた作品です。 ②へ続く

                  光進堂メランコリー①|美代マチ子
                • 米国の5G国家戦略は詰んでいるのか - ペンタゴンレポートを読みとく|ミック

                  2020年という年は、コロナ禍に始まりオリンピック延期、政権交代、米国大統領選挙など大きな事件が大きすぎて10大ニュースを絞り込むのに苦労するが、通信・IT業界としては、今年7月に米国が「安全保障上の脅威」を理由にファーウェイとZTEという中国の通信企業からの調達を禁する決定を下したという衝撃ニュースは、間違いなくランキング上位に入るだろう。 米国は、自国のみならず同盟国などにもファーウェイ排除の「クリーンネットワーク」への参加を呼び掛けるなど、世界中を巻き込んで5Gをめぐる覇権争いに強硬な姿勢で臨もうとしている(日本は今のところ、この動きには同調していない)。 米国がこうした強硬姿勢を明確に打ち出した背景には、各国が鎬を削る5Gの普及展開において米国が極めて厳しい立場に置かれていることがある。本稿は、安全保障における米国の5G戦略の難しさと今後の展望を描いたことで米国連邦政府の行動に大き

                    米国の5G国家戦略は詰んでいるのか - ペンタゴンレポートを読みとく|ミック
                  • 1杯のコーヒーから何円が生産者に渡っているのか、解説。|川野優馬 / LIGHT UP COFFEE

                    コーヒー1杯の値段のうち、生産地の農家さんにはいくら渡っているのでしょうか。 自家焙煎のコーヒー屋さんを経営して、エチオピアやインドネシアの生産地で買付けも行ってきた僕が、実際の内訳をまとめてみようと思います。 図にまとめるとざっくりこんな感じ。 これは、超美味しいコーヒー豆での値段。流通の大半を占めてる大量生産のコーヒーはもっと安く、この半分くらいの価格だったりするかもしれません。 あくまでわかりやすくしたざっくり価格です。本当はもっと細かい経費や、コーヒーによって価格の違いはあります。 解説(計算根拠について説明するので興味ない方は読み飛ばしてください。) 1杯500円のコーヒーに使うコーヒー豆は15gくらい。焙煎することでコーヒー豆は水分が飛んで軽くなるので、17gくらいの生豆が必要。ざっくり計算すると、日本の商社では1kg 1500円くらいで生豆が売られてるので、生豆代で25円。焙

                      1杯のコーヒーから何円が生産者に渡っているのか、解説。|川野優馬 / LIGHT UP COFFEE
                    • SIerという存在は悪なのか?|DJ141

                      SIerとは、システムインテグレーション(SI)をしてくれる会社のことです。システムインテグレーション(SI)とは、 ネットワークやハードウェア、ソフトウェアなどを組み合わせて、システムを構築することです。 今日はそんなSIerについて僕が思うことを書いていこうと思います。 (SIerがなにか分からない方向けにもSIerとはなにか簡単に解説も入れていきます。) IT業界で近年、SIerは諸悪の根源のように批判されることが多いように感じます。 確かに、SIerは悪と言える点も多々ありますが、ただそれだけではないと僕は思っています。 なにより、ちょっと不思議なSIerのことを詳しく知らない方が多いのではないでしょうか。 ちなみに僕はもともとSIer出身です。 新卒で入社した会社が、富士通マーケティングという会社でした。 マーケティングと名前がついているものの、マーケティングをしている会社ではな

                        SIerという存在は悪なのか?|DJ141
                      • 子どもにあれこれ言う親が的外れでしかない訳

                        「ビッグロックの法則」という有名なたとえ話があります。つぼに、まず大きな岩を入れられるだけ入れます。次に石を入れられるだけ入れます。そして砂利を入れられるだけ入れます。さらに砂を入れられるだけ入れます。最後に水を入れられるだけ入れます。つぼが満杯になりました。 次にそれらを一度ぜんぶ外に出し、さきほどとは逆の順番でつぼに戻していきます。水を入れます。砂を入れます。砂利を入れます。石を入れます。岩を入れます。どうなるでしょう? 岩はつぼに収まりません。ものごとには順番があるというシンプルな教訓が得られます。 子どもの成長も同じです。どんなに世の中の変化が激しくても、子どもの成長・発達のペースは変わりません。生後3カ月の赤ちゃんがいきなり漢字を読んだり、1歳の子どもがいきなり九九を覚えたりはしません。これからの時代は英語やプログラミングも必要だからといくら大人が焦ったって、ほかの成長や発達を差

                          子どもにあれこれ言う親が的外れでしかない訳
                        • 思い込みの呪いと、4000字の魔法|岸田 奈美

                          「奈美と結婚しても、ダウン症の弟くんの面倒を見る自信がない」 高校生の時、付き合っていた彼氏が言った。 ショックだったのは。 明るかった彼の、思いつめたような表情でも。 とつぜん切り出された、将来の話でも。 障害のある弟を、否定されたことでもなかった。 っていうか結婚とか急になにを言い出してんねん、どうしてん。 なにより「弟は私に面倒をかける存在で、私がその面倒を見なければならない」と思われたことがショックだった。 今まで、弟を面倒だと考えたことがない。 そりゃ弟は、人よりもの覚えが遅いし。 しゃべるのは下手だし。 こだわりも強い。 でもそれは「算数が苦手」とか「身体が硬い」とかと、同じじゃないのか。 お釣りの計算くらい私がやるし、側溝にボールが詰まったらこの可憐な身をよじって私がヒョイと取りに行きゃいい。 それらの行為を「面倒」と言うならば。 むしろ、面倒をかけているのは私だ。 私の2万

                            思い込みの呪いと、4000字の魔法|岸田 奈美
                          • 台湾の新型コロナウィルス感染者数ついに0人!!封じ込み成功の理由 | 秋元和也之戰鬥紀錄 Official site

                            4/14台湾の新型コロナウィルス新規感染者はなんと0となりました。1/21に台湾で初の感染者が発生してから393人の感染者が出て、6人が死亡しました。中国からの渡航者の非常に多い台湾では、なぜ台湾は新型コロナウィルスを封じ込めることができたのでしょうか?本記事では蔡英文総統による新型コロナウィルス対策を徹底的に解説いたします。 ■台湾の新型コロナウィルス封じ込め政策 台湾は主に下記のような封じ込め政策をとっております。日本と比べるとマスクの着用や2週間の強制隔離などの法制化を行い、徹底したウィルス対策を行った結果が功を奏し、大成功したと言われております!!台湾では、コロナウィルス対策が成功しているため、国民は普段通り飲食店で飲み食いなど、大規模イベント以外は通常通りの生活を送っています。 ■マスク実名制度 台湾ではマスクが国民全員にいきわたるように、マスクの実名制を行い、さらにマスク工場の

                              台湾の新型コロナウィルス感染者数ついに0人!!封じ込み成功の理由 | 秋元和也之戰鬥紀錄 Official site
                            • #NoHeartNoSNS 特設サイト

                              あなたを傷つけようとする人が 大切な人でないなら、 少し距離を 置きましょう。 SNSには、見たくない投稿を見ないように するための「ブロック」や「ミュート」機能が あります。 「ブロック」や「ミュート」を 使ってひと休みしましょう。 SNSで相手を見えなくする方法 「ブロック」や「ミュート」の機能は、サービスによって名称や操作方法が異なります。詳しくは、ソーシャルメディア利用環境整備機構が提供する安心・安全なサービス利用のための情報をご確認ください。

                              • 彼女と出逢って3ヶ月で婚約した僕は、24年間「年齢=彼女いない歴」だった|かのうおりがみ

                                僕が一念発起して、彼女探しに七転八倒し、数年間、自分の不甲斐なさに悶絶しながらも素敵な人と巡り会い、3ヶ月で婚約するに至った話を書こうと思う。(今は結婚してる) 僕は自他共に認める変人だ。 まず経歴からして「普通」じゃない。生まれてこの方「普通」とは程遠い生活をしてきたし、なんとなく自分でも「普通じゃない自分」に少し誇りを持ってたと思う。 いろんな事情があって、学校にさっぱり行かなくなってから10年ほど、僕は独学で勉強を続けていた。学校が嫌いだったし、勉強なら自分でできたので行く意味も分からなかった。TOEICで985点取れたり、フランス語なら少し話せる様になったりとそれなりの成果をあげ、ちょっと得意げになってた僕が社会に出て働きはじめて一番痛感したことがある。 自分の「コミュ力の低さ」だ。 とくに女の子と話すのは無理の極みだった。別にそんなに気になる子でも無いのに、顔を見たとたん何を言っ

                                  彼女と出逢って3ヶ月で婚約した僕は、24年間「年齢=彼女いない歴」だった|かのうおりがみ
                                • コンクリートの歴史|E.Yasuda

                                  コンクリートが現代社会でどのような立ち位置にあるかは前回の記事で述べました。 今日はそこに至るまでのコンクリートの変遷を振り返ってみたいと思います。 先にまとめてしまうと、コンクリートの起源は非常に古く、確認されている範囲で最も古いものはなんと9000年前につくられたと言われています。 とはいえ、このコンクリートが先史時代に主要な材料とならなかったことは皆さんが世界史で習った通りです。 コンクリートが工業材料として最初に普及したのは今からおよそ2000年前のイタリア・ローマと考えられてみます。 そこから作り方や原料や人間との関わり方を変えながら、現在の姿になっています。 ここではその移り変わりについて見ていきましょう。 目次は以下 コンクリートの発明はいつか?コンクリートがいつ最初に作られたか、という話です。 ”作られた”、とさらりと書きましたが、コンクリートは自然界に存在するものでもなけ

                                    コンクリートの歴史|E.Yasuda
                                  • ママリの安心感を保ちつつ、新サービスならではの体験設計で意識したこととは? | Connehito Tech Magazine

                                    3月17日にアプリ「ママリ」内で専門家と直接やりとりができる「スポンサードコンシェルジュ(※)」の提供を開始いたしました。 今回の開発に関わったディレクター星野(写真左)とデザイナー鍋野(写真右)のインタビューをお届けします。 ※アプリ内では「専門家相談」機能として提供。 「スポンサードコンシェルジュ」について教えてください。鍋野:アプリ「ママリ」内に、期間限定で保険、住宅や医療など専門性の高いカテゴリーを新設し、そのカテゴリー内でママリユーザーが悩みを専門家に気軽に相談ができる場を提供します。 「ママリ」は育児の不安から保育園選び、保険、住宅についてなど「今のママが抱える悩みごと」が集まり、Q&Aを通してユーザー同士で支え合い、悩みを解消するコミュニティです。今までは、アプリ内で質問をすると、自身の境遇と似た先輩ママの経験談が回答として集まり悩みの解消を図っておりましたが、より専門家の知

                                      ママリの安心感を保ちつつ、新サービスならではの体験設計で意識したこととは? | Connehito Tech Magazine
                                    • 坂道アイドルから学ぶスタートアップ組織論を語りたい - HOOZMのブログ

                                      ※先日、日向坂46ドキュメンタリー映画を見て2時間号泣し、本日欅坂46ドキュメンタリー映画を見てまた2時間以上号泣したので勢いで書く 直近で坂道アイドルのドキュメンタリー映画を見て累計4時間以上の感動を授かったわけですが、一端の坂道アイドルオタクとして感謝の意も込めて、駄文を生成する。 そういえば3年前に「坂道アイドルからマーケティングを学ぶ」という趣旨の文章を書いたので、今回は組織にフォーカスを当てた文章を書いて見ようと思う。 hoozm.hatenablog.com ※どうでもいいけど、3年くらい「アイドル マーケティング」で検索1位をとっている また、本ブログでは、一世を風靡した欅坂46と恐らく一世を風靡するであろう日向坂46という乃木坂46の意思を受け継ぎ、それぞれの方向に進んでいった2つのグループを対比していく。その過程において、僕の感じるスタートアップ組織とアイドルの共通点、そ

                                        坂道アイドルから学ぶスタートアップ組織論を語りたい - HOOZMのブログ
                                      • ごめんなさい、GoToキャンペーンは不参加です

                                        こんにちは! 新潟県魚沼市の山合の温泉地’栃尾又温泉’ 心がほどける五感を愉しむ 宝巌堂 の 野菜大好き若女将、星智子です。 悩みに悩んで ようやく決断しました。 流れに背くような、 こんな決断をしていいのかどうか、 これもまた悩みました。 悩んだ私の背中を押してくれたのは お客さまでした。 ’キャンペーンは関係ないですよ、 行くときは行きます’ ’行きたいから行きます’ この言葉に、どれだけ気持ちが救われたかしれません。 キャンペーンに参加するには 宿の感染症対策が必須。 もちろん、宝巌堂もきちんと対策をしています。 マスク、消毒、手洗い、 エアコンまでナノイーに交換中。。。。 キャリーバッグで来ないでくださいの呼びかけに お客さまからも多大なる協力をして頂いています。 でも国はそれでは納得がいかないらしい。 フロントにアクリル設置、や、 当日お越しいただいてからの検温、 熱があっても帰

                                          ごめんなさい、GoToキャンペーンは不参加です
                                        • 初めて4Kモニタ買ったんだけど調べるべき仕様が多すぎて休日全部溶かした。|F.Shibusawa

                                          ながらくお世話になっていたアイ・オー・データのモニタが召されたため、これを機に新しいモニタでも買おうか、といろいろ調べ始めて沼にハマったのが昨日のことのように感じられます。 …モニタって確認すべき仕様多すぎないか…!? ・インチ ・解像度 ・色域 ・パネルタイプ ・表面処理(グレア、ノングレア) ・応答時間 ・輝度 ・VESA規格 ・ハードウェアキャリブレーション対応 ・外部端子(HDMI, USB Type-C, Display Port) ・高さ、傾き調整、などこれらすべての仕様に対し自分の求めるレベルを決めて、各メーカーと比較検討するのはとても根気の要るものでした。休日全部溶かしました。 その結果、買ったのがこれです。 LG モニター ディスプレイ 27UL850-W 27インチ/4K/DisplayHDR400/IPS非光沢/USB Type-C、DP、HDMI×2/スピーカー/F

                                            初めて4Kモニタ買ったんだけど調べるべき仕様が多すぎて休日全部溶かした。|F.Shibusawa
                                          • 母は、私が思っていたほど母ではなかった|オキエイコ

                                            先日、夫の口座に国からの給付金が入金された。 夫と相談し、この10万円はそれぞれ好きなものを買おう、ということになった。 「俺はアップルウォッチにしようかな?新型が出てからの方がいいかな?」浮き足立って喜ぶ夫を見ながら、私も嬉しくなった。 普段あまり欲しがらない夫だから、思う存分好きなものを選んで欲しい。 一方私には「自分が欲しいもの」が思いつかなかった。 というと誤解されそうだけど、もちろん「欲しいものがないほど豊か」というわけではない。 今年の初めに家を買ったタイミングでちょっと無理して身の回りの物を揃えたので、今すぐに買い換えるような物がないのだ。 何を買うか決めかねていると、夫が言った。 「ほら、前から欲しいって言ってたじゃん。ホットクック(電子圧力鍋)。 あれ自分の給付金で買えば?」 あまりに自然な流れで出たその提案に、私はかすかな違和感を覚えた。 そしてそれは、自分の若き日の思

                                              母は、私が思っていたほど母ではなかった|オキエイコ
                                            • Cコンパイラを写経して4ヶ月が経ちました。わからないことが増えました。|F.Shibusawa

                                              Ueyama Rui さんという Google のエンジニアの方が書いている『低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門』というサイトがあります。これをやるのに 4 ヶ月かかりました。今回はその経緯とか今後の展望とかを話そうと思います。 結論だけ先に言うと、言語処理系のざっくりした全体図と C 言語の基礎知識をいい感じに獲得できて良かったです。また、こうしていわゆる低レイヤの技術に触れられたことで、他の関連する技術にも思いをはせることができました。視野が広がった(つまり分からないことが増えた)のはよい収穫かと思います。 こちらが写経元となった Ueyama さんのリポジトリ。猫かわいい。 Web 開発に直接関係することは少ない(ように見える)かもしれませんが、どこかの機会にちらっとのぞくだけでも自分の無知さが実感できてよいなあと思いました。 さてここからは、そもそもなぜやろうと思った

                                                Cコンパイラを写経して4ヶ月が経ちました。わからないことが増えました。|F.Shibusawa
                                              • 核融合は人類を救うわけじゃない

                                                核融合は人類を救うわけじゃない2020.08.16 22:0042,717 Yessenia Funes - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 「原子炉」の常識を塗りかえられるか。 世界一の規模を誇る核融合実験炉「ITER」の建設がついに始まりました。 これまでの原子炉は、原子爆弾に使われたのと同じ「核分裂反応」でエネルギーを作り出していたため、相応のリスクを伴いました。一方で、ITERは原子炉でありながらも「核融合反応」を用いてエネルギーを作り出すまったく新しい仕組み。もしITERが成功すれば、人類は化石燃料を燃やさずとも、核廃棄物の処理に悩まされずとも、安定したエネルギー源を手に入れることができるはずです。 ITERは果たして人類の期待に応えてくれるでしょうか。 とはいえ、冒頭のタイトル然り、核融合だけでは人類は救われないだろう、と米GizmodoのYessenia

                                                  核融合は人類を救うわけじゃない
                                                • https://www.geolonia.com/pressrelease/2020/08/05/japanese-addresses.html

                                                  • 中高生の自殺が最も多い9月1日に、元不登校児として故郷和歌山の新聞に広告を出しました。|小幡 和輝 Kazuki Obata

                                                    こんにちは。 『学校は行かなくてもいい』という本を書いています。小幡和輝です。 本日、9月1日発行のわかやま新報さんに新聞広告を掲載しました。 両親が不登校を認めてくれた。 生きていけると思った。 「夏休みが明けても学校行かなくていいよ」と両親が言ってくれたので、今の僕がいます。9月1日は、中高生の自殺が最も多い日です。不登校の人、今は不登校じゃない人、そしてその両親へ。『学校は行かなくてもいい』という本の解説をYouTubeとnoteで公開してるので、見てください。こどもを自殺で亡くされた方を責める意図はありません。自殺する人と後悔する人を減らしたい。そのために、これからも僕は発信しつづけます。 学校は行かなくてもいいに込めた想い 「学校は行かなくてもいい」 こうやって書くと不快に思う方もいらっしゃるかもしれません。 でも、僕はやっぱり伝えたい。学校がすべてじゃ

                                                      中高生の自殺が最も多い9月1日に、元不登校児として故郷和歌山の新聞に広告を出しました。|小幡 和輝 Kazuki Obata
                                                    • WANTEDLY TECHBOOK (Public) - Google ドライブ

                                                      ドライブGoogle アプリメインメニュー

                                                      • 「オンライン勉強進捗管理お兄さん」が娘にもたらした変化|takapon

                                                        3月初め、コロナによる突然の休校。娘(中1)の「朝起きない、一日中パジャマ」生活が始まりました。学校に行かず、外出もしないとなると家でダラダラ時間を過ごしがち。。。これではいけない!と週数日は在宅の勤務に切り替えるも、親がいても状況はほぼ変わらず。。(悲) 親が言うから聞かない?誰か子供の勉強を定期的に見てオンラインで進捗状況をチェックしてくれる人がいたら少しは緊張感をもって生活してくれるのでは?と思い、しかもこの状況、意外と時間空いている人も多いのでは・・・?とかんたん募集サービスの「bosyu」に出してみました。 bosyu開始数分で複数の応募者が驚くことに、出してすぐに複数の応募がありました。 翌日にはオンラインで娘と一緒に何名かの応募者の方とお話しし、娘に「誰と毎日話したら、自分の勉強がちゃんと進むと思う?」と聞いて一人を選んでもらいました。 それがその後お世話になるお兄さん。20

                                                          「オンライン勉強進捗管理お兄さん」が娘にもたらした変化|takapon
                                                        • ホテル備え付けのケトルで「カニ茹でた」宿泊客、損害賠償を請求されて「困惑」 - ライブドアニュース

                                                          2022年4月30日 8時41分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ホテルからを請求された宿泊客の相談を弁護士ドットコムが紹介した 備え付けのケトルでカニを茹でたためだそうで、宿泊客は不満気味の様子 通常の使用法に反して損害発生した場合は賠償請求されても仕方ないと弁護士 ホテルの客室に備え付けてある電気ケトル。まったく利用しない宿泊客もいるかもしれないが、部屋で湯を沸かして、お茶やコーヒーを淹れられるようになっている。 そんなケトルで、カニを茹でて食べたところ、ホテル側からを請求された――。そんな一風変わったトラブル相談が寄せられている。 ●「ニオイがとれず、部屋を貸せなかった」数日間の滞在のうち2度、ケトルでカニを茹でて食べたという宿泊客。その後、ホテルからニオイがとれず、部屋を貸せなかったとして、4万円を請求された。 「毎日予約が満室というわけではない

                                                            ホテル備え付けのケトルで「カニ茹でた」宿泊客、損害賠償を請求されて「困惑」 - ライブドアニュース
                                                          • 【6事例付き】お問い合わせ対応を通して、よりママリファンになってもらうためにしていること - コネヒトのタレ

                                                            こんにちは!ママリでカスタマーサクセス(CS)を担当している門倉です。 ママリのCS担当として、お問い合わせ対応を通じたファンづくり等に力を注いでいます。 今回のコネヒトのタレでは、ユーザーからの問い合わせに対してママリのCSチームが「人気(ひとけ)」を大切にしている理由、また、その実例集をご紹介できればと思います! ・最近CSチームを立ち上げたけど、ファンづくりってどんな手段があるんだろう? ・お問い合わせ対応がどうしても事務的になりがちだけど、何か工夫できることはないかな? ・その他、他社CSではどんなお問い合わせ対応をしているか実例が見たい などの参考となれば幸いです。 ママリというコミュニティとCSチーム 具体的な実例の前に、まずは「ママリってどんなコミュニティなの?」というところからお話したいと思います。 ママリはママ、プレママを中心とした女性向けのQ&A形式のアプリです。 アプ

                                                              【6事例付き】お問い合わせ対応を通して、よりママリファンになってもらうためにしていること - コネヒトのタレ
                                                            • Think Different Tank 緊急経済政策提言(pdf)

                                                              新着記事