並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 281件

新着順 人気順

Graphicの検索結果121 - 160 件 / 281件

  • “まるで暗号” 法人向けデザイン印鑑「サイファー印グラフィー」発売

    印鑑のデザイン、製造販売を行うSirusi(兵庫県尼崎市)は、法人・事業主向けに「サイファー印グラフィー」を3月1日に発売した。 同社の顧客から要望を受けたことがきっかけで開発した商品で、「文字としての実態を隠しながら、より前衛的でアーティスティックな印鑑デザイン」に仕上げたとしている。

      “まるで暗号” 法人向けデザイン印鑑「サイファー印グラフィー」発売
    • 「ひとり」と目が合う本をつくる。『文藝』など手掛けるブックデザイナー・佐藤亜沙美さん - りっすん by イーアイデム

      入社当初こそ理想に燃えていたものの、仕事に慣れていくうちに「自分の仕事が具体的に誰のためになっているのか」分からなくなり、モヤモヤしてしまう。そんな人は多いのではないでしょうか? デザイン事務所「サトウサンカイ」の代表を務める佐藤亜沙美さんは、大胆なリニューアルが注目を呼び、86年ぶりの重版となった文芸誌『文藝』を始め、『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』(花田菜々子)『生理ちゃん』(小山健)など、さまざまな話題書を手掛けるブックデザイナーです。 広告のデザインをしていた20代の頃、「この仕事は誰のためになっているんだろう?」と悶々とし、その後ブックデザインの世界へ。今では徹底して「ひとりの読者を仮定する」という方法で仕事に取り組まれている佐藤さんに、どのように届ける相手の「顔」を思い浮かべているのかということを中心に、本の持つ根源的な力

        「ひとり」と目が合う本をつくる。『文藝』など手掛けるブックデザイナー・佐藤亜沙美さん - りっすん by イーアイデム
      • 「大富豪の考えた最強の同人誌かと思った」装丁がすごすぎる本たちの世界

        有隣堂しか知らない世界📚書籍発売中 @Yurindo_YouTube 【YouTube公開】 本の表紙やカバー、背表紙、見返しなど外観をデザインすることを「装丁」と言います。今回は、装丁が好き過ぎて本を「ジャケ買い」するという、有隣堂の書籍バイヤー石田貴子が初登場! 石田イチオシの「スゴイ装丁の本」をご紹介します。 youtu.be/DhoTX48pFXo #ゆうせか pic.twitter.com/4JxpJps6q4 2024-08-06 12:00:00

          「大富豪の考えた最強の同人誌かと思った」装丁がすごすぎる本たちの世界
        • 無料ペイントソフト「Krita 5.0」、史上「最大かつもっとも重要な」アップデート/リソースの管理を一新して安定性とパフォーマンスを向上

            無料ペイントソフト「Krita 5.0」、史上「最大かつもっとも重要な」アップデート/リソースの管理を一新して安定性とパフォーマンスを向上
          • アートワーク制作における今後の方針について | NEWS | 星野源 オフィシャルサイト

            この度、当社らに所属するアーティスト星野源に関連する作品のアートワーク制作に参加していたデザイナー石塚俊氏に関して、過去の不適切な行動がトラブルになっていることがわかりました。 事実確認のため石塚氏本人と直接対話をする機会を設け、石塚氏自身が本件に対してSNS上に投稿した声明に相違のないことを確認いたしました。 この事態を受けて対応を検討した結果、今後すべてのプロジェクトへの石塚氏の起用を取り止めることを決定いたしました。 今後も当社らは、法令の遵守はもちろんのこと、人権の尊重等、企業としての社会的責任を全うし、皆様に作品をお届けできるよう努めてまいります。 これからもご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。 株式会社アミューズ 株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント

              アートワーク制作における今後の方針について | NEWS | 星野源 オフィシャルサイト
            • 【トリビア】誰もが一度は見たことがあるあのデザインは公募で選ばれたもので、モデルは架空の植物だった「竹か笹だと思ってた」

              この1 円のデザインは、一般公募で選ばれました。 表と裏のデザインはそれぞれ審査され、 別の人が選ばれています。以来現在げんざいまでこのデザインは変わっていません。「若木」のデザインには伸びゆく日本が象徴されています。

                【トリビア】誰もが一度は見たことがあるあのデザインは公募で選ばれたもので、モデルは架空の植物だった「竹か笹だと思ってた」
              • 呉工業株式会社

                当然のことながら、どのメーカーも新型車は発売するまで情報を秘匿にしておきたい。特にデザインが流出すると、販売中のクルマの売れ行きに影響してしまう。とはいえ走行試験などを行うには屋外のテストコースを走らせる必要も出てくる。写真を撮られてしまい、SNSなどに流されようものなら、あっと言う間に広まるから困ったもの。 一昔前は樹脂製ボードや段ボールなどボディ面に貼り付けるという「偽装」を行っていたが、その状態で走らせると風切り音を出したり、そもそも風で剥がれ飛ぶ。仕方なく風切り音などが気になる音関係などのテストは偽装を剥がし、夜間にテストするといった対策をしてきた。といった「悩み」を全て解消してくれたのが「光学的なカモフラージュ」だ。 写真を見て頂ければ解る通り業界では「モザイク」や「唐草模様」などと呼ばれており、全てのメーカーで採用されている。どんな特徴を持つのだろうか?まず「ボディ面の抑揚や立

                  呉工業株式会社
                • 「まるで家電量販店」町議会PR“独特すぎる”チラシ…制作に切実な事情「手段選ばず」

                  北海道鷹栖町。田園広がるのどかな風景が美しいこの町の“ある取り組み”が、注目を集めています。 それが、まるで家電量販店のようなデザインのチラシです。 しかし、中身をよく見てみると、目を引く配色や写真をふんだんに使って、税金の使用実績などが示されています。 実は、このチラシは、14日から始まる議会の定例会の案内チラシだといいます。 10代男性:「広告の品みたいな」「(Q.これ町議会のポスター)へー、こっちのが見やすい」 なぜ、このようなチラシを作成したのか。そこには、鷹栖町議会の切実な事情がありました。 チラシを作った片山兵衛鷹栖町議:「町民の方に興味を持ってもらうためには、手段を選んでいられない状況」 2019年の鷹栖町議会議員選挙が、3期連続で無投票。議会運営に少しでも関心を持ってもらおうと、こうしたチラシの制作を始めたということです。 チラシの効果は、あったのでしょうか? 片山鷹栖町議

                    「まるで家電量販店」町議会PR“独特すぎる”チラシ…制作に切実な事情「手段選ばず」
                  • Intel、22年ぶりのディスクリートGPU「Iris Xe MAX」を正式発表

                      Intel、22年ぶりのディスクリートGPU「Iris Xe MAX」を正式発表
                    • https://twitter.com/UM_STORE_JP/status/1578219880687538178

                        https://twitter.com/UM_STORE_JP/status/1578219880687538178
                      • 『Led Zeppelin IV』のジャケットカヴァーに描かれている「薪を背負った老人」は誰なのか?50年以上の謎がついに判明 - amass

                        レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)のアルバム『Led Zeppelin IV』(1971年11月8日発売)のジャケット・カヴァーに描かれている「薪を背負った老人」。この人物は誰なのか? 半世紀以上も謎のままでしたが、ついに判明。19世紀末にイングランド南西部のウィルトシャーに住んでいた屋根葺き職人のロット・ロングであることが調査で判明、またオリジナルは絵画ではなく白黒写真であることも分かっています。 英ガーディアン紙によると、西イングランド大学の地域歴史センターの客員研究員であるブライアン・エドワーズは、2021年にウィルトシャー博物館と共同で企画した展覧会からの延長で研究を続けている最中に、写真アルバムの中からこの写真を見つけたという。 エドワーズの研究は、絵画や写真から工芸品や思い出に至るまで、ウィルトシャーの過去と人々の関わりを刺激する日常的な情報源をモニターすることに

                          『Led Zeppelin IV』のジャケットカヴァーに描かれている「薪を背負った老人」は誰なのか?50年以上の謎がついに判明 - amass
                        • NeRF: Neural Radiance Fields

                          NeRFRepresenting Scenes as Neural Radiance Fields for View SynthesisECCV 2020 Oral - Best Paper Honorable Mention

                            NeRF: Neural Radiance Fields
                          • ソフマップ[sofmap]

                            情報ページ。|在庫あり商品はスピード出荷!パソコンPC/ゲーム/デジカメ/家電など新品・中古・買取りの【ソフマップ】

                              ソフマップ[sofmap]
                            • GitHub - heppoko/Unity_uGUI_Advance_Reference: Unity uGUI Advance Reference

                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                GitHub - heppoko/Unity_uGUI_Advance_Reference: Unity uGUI Advance Reference
                              • ピクセルアートの美学<br>第2回 ピクセルアートと様式 - メディア芸術カレントコンテンツ

                                「ピクセルアート」という視覚表現がある。ピクセルアートは、1970~90年代のビデオゲームのグラフィックの主流であったおかげで、「レトロなゲームのグラフィック」という含みを持っている。そのいっぽうで、近年では「古くて新しい」ひとつのグラフィック・スタイルとしての地位が確立されつつある。このシリーズでは、そうした現代の動向も含めたピクセルアートの特徴と魅力について紹介していく。第2回は、ピクセルアートにはさまざまなタイプのものがあることを示したうえで、その多様さを「様式」という美術史的な視点から考える。 『スキタイのムスメ:音響的冒剣劇』(Superbrothers & Capybara Games、2011) いろいろなピクセルアート 第1回では、ピクセルアートとは何かをはっきりさせた。簡単に言えば、ピクセルアートとは、〈正方形に類する形をした互いに大きさが等しいピクセルの集まりでできてお

                                  ピクセルアートの美学<br>第2回 ピクセルアートと様式 - メディア芸術カレントコンテンツ
                                • デザイナーが考える、同人誌の表紙デザインと表現方法

                                  自由に作れることが同人誌の魅力 同人誌はフォーマットに縛りはなく、個人の自由で設定することができるため、決まったルールなどは特にありません。そのため、「タイトルロゴをどこに置けばよいかわからない」「バランスをうまくとりたい」「配色が決まらない」など、表紙デザインを行うにあたって起こる悩みなども多いです。 そういったときに何を参考にすればよいか、どういった機能を使えばよいか調べようとしても、同人誌の紙に合わせたデザインの記事はなかなか見つからないのが現状です。 この記事では、そういった悩みを少しでも解消できるかもしれない情報を、ケースを交えながらご紹介します。 タイトルロゴデザインにおすすめのフォントサービス 表紙デザインで一番悩むところはタイトルロゴのデザインという人は多いかもしれません。 タイトルロゴは手書きで作る方もいれば、AdobeIllustratorを使ってパスの変形を行ってロゴ

                                    デザイナーが考える、同人誌の表紙デザインと表現方法
                                  • AIでディテールを保ったまま画像を拡大する無償ツール「Upscayl」がv2.0.0に/「Remacri」など3つの一般的な写真向けAIモデルと29のアプリテーマが追加

                                      AIでディテールを保ったまま画像を拡大する無償ツール「Upscayl」がv2.0.0に/「Remacri」など3つの一般的な写真向けAIモデルと29のアプリテーマが追加
                                    • 『週刊少年ジャンプ』の歴史からひも解く、マンガ雑誌の文字とデザイン

                                      『週刊少年ジャンプ』の歴史からひも解く、マンガ雑誌の文字とデザイン世界中で高い人気を得ている日本のマンガだが、その隆盛を支えてきたのはマンガ雑誌であった。本記事ではマンガを語るうえで頻繁に取り上げられる物語や絵ではなく、とくにマンガ雑誌における「文字」の歴史がいかなるものであったのかを、『週刊少年ジャンプ』を例にひも解いていく。 聞き手・監修=岡本正史(集英社) 文・構成=安原真広(ウェブ版「美術手帖」編集部) 歴代の『週刊少年ジャンプ』 いまやスマートフォンで見ることも多くなったマンガだが、世界中で高い人気を得るようになった日本のマンガ文化をつくりあげてきたのはマンガ雑誌に代表される、紙でつくられた本のマンガだった。月刊や週刊という刊行スピードで数百万部にも上るマンガ雑誌が印刷され、日本全国の書店に届けられる。この世界的に見ても稀有なシステムが、日本の多様なマンガ文化をつくりあげたことに

                                        『週刊少年ジャンプ』の歴史からひも解く、マンガ雑誌の文字とデザイン
                                      • 話題のAI画像生成サービス「Midjourney」を使ってみた--「日なたの可愛い猫」を描いたら

                                        ある情景を英語の文章で表現すると、それに沿った画像を出力するAIサービス「Midjourney」が話題になっている。現在はベータ版だが、完成度の高い絵を次々生成する機能は驚くほどだ。使い方を説明しつつ、試した結果を見ていこう。 Midjourneyは、コミュニケーションサービス「Discord」内で提供されている機能。利用するには、まずDiscordのアカウントを作る必要がある。 Midjourneyのサイトにアクセスして「Join the beta」、続いて「招待を受ける」をクリックすると、Midjourneyのコーナーに入れる。ここで、画面左側のルーム一覧から「newbies-60」や「newbies-90」など、newbiesと名付けられたいずれかのルームを選んで次のステップへ進む。

                                          話題のAI画像生成サービス「Midjourney」を使ってみた--「日なたの可愛い猫」を描いたら
                                        • 2021年に流行するグラフィックデザインの最新トレンド12個まとめ | Web Design Trends

                                          2020年はコロナウイルスの影響で、これまでに経験したことの無い1年になりました。その一方で、オンラインの世界ではその影響で急速に様々な変化が生まれています。オンライン教育、オンラインショッピング、リモートワーク、娯楽など様々な分野で大きな成長を遂げることとなりました。 多くの人々、そして企業はこの変化に迅速に適応する必要があり、顧客のニーズに合わせ、テクノロジーやトレンドと共に変化しなければなりません。 トレンドやテクノロジーは成長し続けているため、第一線に居続けるためには水面下で何が起こっているのかを知っておく必要があります。 Webサイトのデザインにおいては、高速化、ユーザビリティ、セキュリティ対策、バッテリーへの配慮、ダークモードの台頭など、著しい変化がありますが、それと同様にグラフィックデザインのトレンドも大きく変化しています。 上記のような項目はWebデザインだけに当てはまるこ

                                            2021年に流行するグラフィックデザインの最新トレンド12個まとめ | Web Design Trends
                                          • 【総数6983件】BANNER LIBRARY | デザインの参考に!おしゃれなバナーだけを集めたギャラリーサイト

                                            【2025年最新】バナーデザインの参考になる、おしゃれで良質なバナーデザインをまとめたギャラリーサイト、BANNER LIBRARYです。バナー広告から特集バナーまで、幅広いジャンルから収集しています。バナー作成の練習やWebサイトデザインのアイデアに繋がる事例を紹介しているギャラリーサイトです。

                                              【総数6983件】BANNER LIBRARY | デザインの参考に!おしゃれなバナーだけを集めたギャラリーサイト
                                            • Figmaでグラフィックデザインをする際に使用しているプラグインや機能を紹介します|Yang

                                              🙏 注意 🙏 この記事で紹介しているプラグインの仕様は2021年時点のものです。最新版とは仕様が異なる場合があります。 どうも!Yangと申します。 Feedforceという事業会社で、データフィード管理SaaSのプロダクトデザイナーをやっています。 この記事は「Figmaアドベントカレンダー」13日目の記事です🎄 昨日の投稿は@aizawa213さんの「Figmaプロトタイプ入門」でした🥂 最近、苦手なグラフィックデザインの練習も兼ねてFigmaでちょっとしたグラフィック制作をはじめてみました。 今回はその制作過程で使用しているプラグインやFigma自体の機能を、具体例とともに紹介させていただこうと思います。 他の方が技術的かつとても有益な記事を書かれている中、勢いで書き上げた拙い文章かつn番煎じな内容で大変恐縮ですが、少しでも誰かの役にたてば幸いです・・・。 実際の制作物このレ

                                                Figmaでグラフィックデザインをする際に使用しているプラグインや機能を紹介します|Yang
                                              • “愛知文明大学” 実在しない大学だと駅長に見破られた大学生の男(20) 今度は自分の大学の「学生証」偽造し…通学定期を騙し取ったか | TBS NEWS DIG

                                                自分の通う大学の学生証を偽造し、名鉄の通学定期を騙し取ったとして大学生の男が逮捕されました。逮捕されたのは、愛知県美浜町に住む大学生・石田良成容疑者20歳です。警察によりますと石田容疑者は、自分が通う…

                                                  “愛知文明大学” 実在しない大学だと駅長に見破られた大学生の男(20) 今度は自分の大学の「学生証」偽造し…通学定期を騙し取ったか | TBS NEWS DIG
                                                • JTNCとパクリの話を「お気持ち」の観点から語ってみる|takio-h

                                                  グッチやティファニーのデザインをパクったら、問題になるのは誰でもわかるでしょう。商品を統一したデザインにして認知性を高めてブランド力の向上を計るというのは、色々な会社がやっている事で、そこに意図的(後述)に似たデザインをするというのは、ブランドにフリーライドする事に他なりません。他社が時間とお金をかけてやってきた事に無断で便乗するのは、訴訟になってもおかしくないレベルの話です。 さらにのちに判明したのが、よくわからない人が意識低くてデザイン真似したというレベルの話ではなく、現役のクラブジャズDJでもあるデザイナーで柳樂さんも面識がある人が、このCDのデザインを担当したという事。これには流石に呆れるばかりです。自分も編集として、これをデザイナーにやらせたら編集としての能力を疑われるだろう、デザイナーも自分のレベルを疑われる事はやりたくないだろう、と想像が容易につくわけです(東京オリンピックの

                                                    JTNCとパクリの話を「お気持ち」の観点から語ってみる|takio-h
                                                  • 巨匠の作品にもダメだし!? 『AKIRA』『カウボーイビバップ』『ゴールデンカムイ』などを手がけたデザイナーに訊く、「アニメとデザイン」の舞台裏 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                    ――グラフィックデザイナーとはどんなお仕事なのでしょうか? ロゴやポスター、DVD/BDのパッケージなどを作るのがグラフィックデザイナーの主な仕事です。 アニメのグラフィックデザインの場合、そのテーマとなる作品自体がそもそも視覚的な作品であるという特徴があるため、デザインの主役となるのは、必然的にキャラクターなどのイラストとなることが多いです。 また、アニメ関係者はビジュアルを扱うプロなので、デザインに要求するレベルも高いのですが、アニメ側の方もデザインのプロではないので、最終的なイメージはどこかモヤモヤしている。 そのモヤモヤにアイディアをプラスして具体化するのが僕らの仕事ですね。 ―― 実際にデザインを作る際に最も気をつけていることは? やっぱり、主役となるイラストなど作品に関するビジュアルが、最も素晴らしく見えるようにしたいということです。 例えば、メイン要素となるイラストをいただい

                                                      巨匠の作品にもダメだし!? 『AKIRA』『カウボーイビバップ』『ゴールデンカムイ』などを手がけたデザイナーに訊く、「アニメとデザイン」の舞台裏 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                    • 「Twitter魚拓」に“画像偽造判定”機能追加 1ピクセルでも加工すると改変を検知

                                                      ツイートを画像化して保存できるWebサービス「Twitter魚拓」に、ツイートの加工偽造を検知できる新機能「画像偽造検証くん」が追加されました。1ピクセルでも加工・偽造すると改変を検知できます。開発したのは、Twitter魚拓と同じく「おーぷん2ちゃんねる」管理人の矢野さとる(@satorunet)さん。 画像偽造検証くん Twitter魚拓は、ツイートのURLを入力すると、ツイートを画像化してくれるサービス。画像に撮影日時やURLが自動挿入されるようになっており、証拠保全や裁判資料として利用することを想定しています。 しかし、Twitter魚拓による画像は、加工による偽造が簡単にできてしまうという問題がありました。その問題を解決してくれるのが、画像偽造検証くんとなります。Twitter魚拓で取得した画像を判定にかけることで、1ピクセルでも加工されていると偽造や加工を検出してくれます。 画

                                                        「Twitter魚拓」に“画像偽造判定”機能追加 1ピクセルでも加工すると改変を検知
                                                      • GitHub - CompVis/stable-diffusion: A latent text-to-image diffusion model

                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                          GitHub - CompVis/stable-diffusion: A latent text-to-image diffusion model
                                                        • 無料でAIがイラストを自動で色別レイヤーに分割してPhotoshopやクリスタで読み込めるようにしてくれる便利ツール「layerdivider」インストール&使い方まとめ

                                                          AIによって1枚のイラストを色や明るさに応じて自動でレイヤーにわけてくれるツール「layerdivider」を、抹茶もなかさんが無償で公開しています。ブラウザのUIにイラストを読み込ませてボタンをクリックするだけでレイヤー分けしてくれるだけでなく、Adobe PhotoshopやCLIP STUDIO PAINTで読み込めるPSD形式のデータにも出力してくれるとのことで、実際にローカルPCにインストールして使う方法をまとめてみました。 GitHub - mattyamonaca/layerdivider: A tool to divide a single illustration into a layered structure. https://github.com/mattyamonaca/layerdivider ・目次 ◆1:Pythonのインストール ◆2:Gitのインストール

                                                            無料でAIがイラストを自動で色別レイヤーに分割してPhotoshopやクリスタで読み込めるようにしてくれる便利ツール「layerdivider」インストール&使い方まとめ
                                                          • GitHub - IndieVisualLab/UnityGraphicsProgrammingSeries: 書籍「Unity Graphics Programming」シリーズのPDFコレクション

                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                              GitHub - IndieVisualLab/UnityGraphicsProgrammingSeries: 書籍「Unity Graphics Programming」シリーズのPDFコレクション
                                                            • MOTIONBOX

                                                              モーショングラフィックデザイナーが、編集データを共有・交換するサービスです。

                                                                MOTIONBOX
                                                              • Web制作のお供に!最新オンライン時短ツール32個まとめ

                                                                Web制作のお供に!最新オンライン時短ツール32個まとめ これから使いたい、あまり知られていない便利ツールが大集合 Web制作の効率化を図りたいというひとにオススメしたい、最新オンライン時短ツールをまとめてご紹介します。 「もっと早く知りたかった」と思ってしまう、便利なツールを中心に、クリエイターの日々のデザイン業務を軽減してくれる、目からウロコな素材やツールが揃います。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. デザインツール 2. Webデザイン便利ツール 3. モックアップ・UIツール 4. アイコンツール 5. クリエイティブ・面白ツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ デザインツール Womp 3D 立体感たっぷりな3Dデザインを、ブラウザ上で直感的に作成できる、新世代のオンラインツー

                                                                  Web制作のお供に!最新オンライン時短ツール32個まとめ
                                                                • グラフィックデザインとオンライン・アーカイブ|ARTICLES|The Graphic Design Review

                                                                  デジタル情報によるデータベースはコンピュータの黎明期から構想されてきた。現代では演算能力の向上やネットワーク環境の発達を背景に、世界各地にさまざまなテーマのオンライン・アーカイブが構築、公開されている。 グラフィックデザインやタイポグラフィも例外ではない。とくに2010年代以降は20世紀のグラフィックデザインに対する歴史的な関心の高まりを受け、多種多彩なイメージアーカイブが構築されている。 そこで本記事では筆者の独断に基づいてデザイナーや学生に向け、グラフィックデザイン関係のオンライン・アーカイブを、古き良きインターネットの伝統であるリンク集というかたちで紹介していきたい。 グラフィックデザインのアーカイブは対象とするリソースの蓄積や環境という側面から、アメリカやヨーロッパの団体、機関による取り組みが先行してきた。しかし、2010年代以降には、個人や任意団体によるインディペンデントなアーカ

                                                                    グラフィックデザインとオンライン・アーカイブ|ARTICLES|The Graphic Design Review
                                                                  • Interface In Game | Collection of video games UI | Screenshots and videos

                                                                    Video games, pictures, all trademarks, and registered trademarks are the property of their respective owners.

                                                                      Interface In Game | Collection of video games UI | Screenshots and videos
                                                                    • はい!美術タイトルです vol.2 | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ

                                                                      岩崎光明 プロフィール 1982年よりフジテレビタイトルデザイン室でタイトルデザイン、イラストなどの制作を担当。 代表作は「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」 「ダウンタウンのごっつええ感じ」「世にも奇妙な物語」など。 この連載では主にアナログ時代のタイトルデザインについてご紹介します。 題名の“美術タイトル”(略称は美タイ)は河田町フジテレビ時代の名称。美術タイトルは報道以外の全番組を担当していました。 報道番組の写植などを制作する“報道タイトル”は報道部にあり、役割は全く違っていました。 私がフジテレビの“美術タイトル”に来た 1982 年は漫才ブーム真っ只中。長寿番組となる『笑っていいとも!』が誕生した年でもあります。漫才ブームが去った後も『夕やけニャンニャン』『オールナイトフジ』など、「バラエティーのフジテレビ」と言われるほど話題の番組が

                                                                        はい!美術タイトルです vol.2 | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ
                                                                      • Stability AI Japanが公開した30億パラメーターの日本語向けLLMを動かしてみた【生成AIストリーム】

                                                                          Stability AI Japanが公開した30億パラメーターの日本語向けLLMを動かしてみた【生成AIストリーム】
                                                                        • GitHub - mattpocock/sextant: A development tool to chart application flows, then implement them in code

                                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                            GitHub - mattpocock/sextant: A development tool to chart application flows, then implement them in code
                                                                          • https://jp.techcrunch.com/2020/10/04/2020-10-02-twitter-may-let-users-choose-how-to-crop-image-previews-after-bias-scrutiny/

                                                                              https://jp.techcrunch.com/2020/10/04/2020-10-02-twitter-may-let-users-choose-how-to-crop-image-previews-after-bias-scrutiny/
                                                                            • 無印良品アートディレクターが問う 「デザインの役割」 デザイナー・原研哉さん(人間発見) - 日本経済新聞

                                                                              無印良品、蔦屋書店などの広告やロゴデザイン、アートディレクションで知られ、グラフィック業界をリードしてきたデザイナーの原研哉さん(63)。無印良品ではアドバイザリーボードメンバーも務める。活動は展覧会の企画や住宅デザインにも及び、幅広い分野で「デザインの役割とは」を追究する。メディアが変わり、紙媒体が少なくなりました。メーカーが美しいカタログやコマーシャルで製品イメージをつくり、それを消費者が受

                                                                                無印良品アートディレクターが問う 「デザインの役割」 デザイナー・原研哉さん(人間発見) - 日本経済新聞
                                                                              • 「かわいい」と話題のローソンの新パッケージ、デザインは「nendo」 コンセプトを聞いてみた

                                                                                「高級に見える」「かわいい」と3月から話題になっていたローソンのプライベートブランド「ローソンセレクト」の新パッケージ(関連記事)。デザインを手掛けたのは、海外でも活躍するデザインオフィス「nendo(ネンド)」であることが発表されました。 新しいパッケージの緑茶(ローソン公式サイトより) 新しいデザインはベージュの背景の中心にグラスに入った飲み物をあしらい、その周囲を急須と茶葉のイラストで丸く囲んだシンプルなもの。3月中旬から順次導入されています。nendoを起用したリニューアルのコンセプトや、新しいデザインに込められた思いについて、ローソンに聞いてみました。 新しいパッケージの麦茶(ローソン公式サイトより) 新しいパッケージのほうじ茶(ローソン公式サイトより) 新しいコンセプトは「やさしさ」 ローソンはこれまでも定期的にローソンセレクトのパッケージをリニューアルし、その時々の購買者のニ

                                                                                  「かわいい」と話題のローソンの新パッケージ、デザインは「nendo」 コンセプトを聞いてみた
                                                                                • i740以来のIntelビデオカードがついに登場。まずASUSから

                                                                                    i740以来のIntelビデオカードがついに登場。まずASUSから

                                                                                  新着記事