並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 267件

新着順 人気順

GIZMODOの検索結果161 - 200 件 / 267件

  • Pixel 6、Pixel 6 Pro:機械学習の技術がようやく1つの完成形に。スマホの概念を変えうる1台

    Pixel 6、Pixel 6 Pro:機械学習の技術がようやく1つの完成形に。スマホの概念を変えうる1台2021.10.26 11:5023,010 嘉島唯 他のスマホとは違う道を選んだ進化。 他社が複数レンズのスマホを出すなか敢えて1眼レンズのPixel 3を出したり、ジェスチャー操作を搭載したPixel 4を作ってみたりと、我が道を行っていたPixelシリーズの最新作であるPixel 6、Pixel 6 Pro。ついにGoogleの独自プロセッサTensorがのり、スペックを見てもフラッグシップに相応しいシリーズとなりました。価格はPixel 6が7万4800円〜、Pixel 6 Proが11万6600円〜で10月28日から発売です。どこが素晴らしいのか、ちょっと残念だったポイントも含めてレビューしてきます。 ハード面:思ったより重い。高級感あるガラスの背面左からPixel 5、Pi

      Pixel 6、Pixel 6 Pro:機械学習の技術がようやく1つの完成形に。スマホの概念を変えうる1台
    • 好きなんだけどなぁ。修理の権利を考えたバラバラにできるモジュール式ノートPC「Framework」レビュー

      好きなんだけどなぁ。修理の権利を考えたバラバラにできるモジュール式ノートPC「Framework」レビュー2021.08.12 22:0037,848 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 出ては消えてを繰り返すモジュール式だけど今度こそ! デスクトップみたいにノートPCもパーツを換装して好きに使いたい。使えるところは残して修理しながら長く使いたい。そんな願望に応える夢のモジュール式ノートPC「Framework」を触ってみた感想をお届けします! Frameworkラップトップ これは何?:モジュール式ノートPC。 価格:750ドル(約8万3000円)~。 好きなところ:軽量薄型、キーボードが打ちやすい、拡張パックを簡単に交換できる。 好きじゃないところ:バッテリー持ち、トラックパッド、少し熱くなる。 その前にモジュール式って何?モジュール式と

        好きなんだけどなぁ。修理の権利を考えたバラバラにできるモジュール式ノートPC「Framework」レビュー
      • 新型コロナウイルスで「え?」となる2つの図表

        新型コロナウイルスで「あれ?」となる2つのデータ2020.03.25 22:00109,084 satomi え?こんなに? 地域差もあるかもしれませんが、新型コロナウイルス(COVID-19)で「あれ?」となったチャートを2つ集めてみました。 お腹を壊して入院する人が48%もいるまず上の円グラフ。これは武漢COVID-19医療対策専門家グループが1月18日~2月28日の市内3つの病院の入院患者204人(平均50代半ば)を調べてまとめた入院当時の主な症状です。 日本厚生労働省のCOVID-19診療の手引きには「発熱、呼吸器症状、頭痛、倦怠感」が主な症状で、「下痢や嘔吐などの消化器症状の頻度は多くの報告で10%未満」とありますけど、ここでは呼吸系と消化系の両方の症状が出る人が45%もいて、消化系の症状しか出ない人も3%もいるんです! 具体的にどんな症状なの?具体的には食欲不振(84%弱)、下

          新型コロナウイルスで「え?」となる2つの図表
        • 発売日にApple Vision Proを購入した人が続々返品。いったいなぜ?

          発売日にApple Vision Proを購入した人が続々返品。いったいなぜ?2024.02.15 20:30229,807 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) Appleが作る空間コンピューター、VRヘッドセットのApple Vision Pro。 去年の発表直後から話題をさらい、今月2日についにアメリカで発売。予約しても発売日には手に入らなかった人がたくさんいたのですが…、今、返品する人が続出みたい。 SNSに返品報告購入者のうちどれくらいの人が返品しているかはわかりませんが、少なくともXには「Apple Vision Pro返品しました」報告が届いています。 がっかりな1日。信じられないけど、Vision Pro返品した What a bummer of a day. Can’t believe it, but I’ve returned t

            発売日にApple Vision Proを購入した人が続々返品。いったいなぜ?
          • 量子力学を使って完全に同期するふたつのドラム

            量子力学を使って完全に同期するふたつのドラム2021.06.02 19:0031,640 Sophia Chen - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 離れていても一緒。 人の髪の毛の直径ほどしかない小さなドラムをふたつ作り、それぞれの振動を完璧にシンクロさせた物理学の研究が話題を呼んでいます。 ふたつのドラムがあたかもひとつのドラムのように振る舞うのは、量子力学で言う「量子のもつれ」によるものと考えられます。アインシュタインをも悩ませたこの奇妙な現象について、今後もっと研究が進めば量子コンピューターの開発にも大きく貢献しそうです。 ふたつのドラムがひとつになる時ふたつのドラムは、どんな熟練のオーケストラにも、どんなメトロノームにも太刀打ちできないほどの正確さで同一のビートを刻んだそうです。「まるでふたつのドラムがひとつの存在になるよう」だとヘブライ大学の物理学者のShl

              量子力学を使って完全に同期するふたつのドラム
            • 孫さんのコロナ検査100万人分寄付に非難轟々。イタリアの医療崩壊は検査のせいじゃないのにね…

              孫さんのコロナ検査100万人分寄付に非難轟々。イタリアの医療崩壊は検査のせいじゃないのにね…2020.03.12 23:0035,897 satomi …あ、あれ? 新型コロナウイルスに不安のある方々に、簡易PCR検査の機会を無償で提供したい。まずは100万人分。申込方法等、これから準備。#コロナ検査有志 — 孫正義 (@masason) March 11, 2020検査したくても検査してもらえない人が多数いると聞いて発案したけど、評判悪いから、やめようかなぁ。。。 — 孫正義 (@masason) March 11, 2020自宅採取で簡単にできるコロナウイルスPCR検査を100万人分寄付する!と孫さんが久々にツイートしたら、「医療崩壊になるだけだ」というコメントの嵐で、みるみる弱腰になっていますよ…。 WHOがパンデミックを宣言し、善意はいくらでも大歓迎と思いきや、難しいものですね…。

                孫さんのコロナ検査100万人分寄付に非難轟々。イタリアの医療崩壊は検査のせいじゃないのにね…
              • ステーキ肉は印刷する時代へ! 大阪大学が和牛のサシまで3D印刷を可能にする

                ステーキ肉は印刷する時代へ! 大阪大学が和牛のサシまで3D印刷を可能にする2021.08.30 10:0021,937 岡本玄介 その名は「3Dプリント金太郎飴技術」。 大阪大学が、培養した牛肉の筋繊維と脂肪、血管を線維組織ファイバーとして細長く作り、和牛肉の組織構造を基にそれらを束ねて、3D印刷で和牛のステーキ肉を作ることに成功しました。 細長いファイバーを束ねると、あたかも金太郎飴のようになるので、スライスすればOKというお手軽さです。 好みのステーキ肉がカスタム可能線維組織ファイバー3種の位置や分量を調節すれば、赤身の間に脂肪を挟んでサシも作り出せ、微妙な味や食感がカスタマイズ可能になります。これまでは筋線維のみで試みていたので、ミンチのような肉しか作られなかったのだそうです。しかし脂肪と血管も混ぜて作る「3Dプリント金太郎飴技術」で、より自然に近い肉が印刷できるようになりました。

                  ステーキ肉は印刷する時代へ! 大阪大学が和牛のサシまで3D印刷を可能にする
                • 火星のキュリオシティから、砂ぼこりだらけのセルフィー

                  火星のキュリオシティから、砂ぼこりだらけのセルフィー2020.11.25 23:0057,111 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) NASAの探査機キュリオシティはこの数カ月、古代の環境について分かる物質があると考えられている場所で黙々と作業をしています。最新セルフィーからも分かるようにキュリオシティは砂ぼこりを被っていて、環境に馴染んでいるようですね。 すっかり火星に溶け込んだように見えますが、それもそのはず。キュリオシティは2012年から火星の探査を続けています。 この合成画像を作るため10月25日に撮影された59枚の写真が使われたと、NASAは報じています。画像処理の専門家たちは写真をつなぎ合わせる際、探査機の火星拡大鏡撮像装置(MAHLI)を消すべく慎重に作業しました。 ボロボロになった車輪Image: NASA自撮り画像の超美麗な高

                    火星のキュリオシティから、砂ぼこりだらけのセルフィー
                  • 宇宙人はやっぱりいない…? 銀河中心の6000万個の星を探索した結果が判明

                    宇宙人はやっぱりいない…? 銀河中心の6000万個の星を探索した結果が判明2021.05.16 17:0035,480 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) いやいや、まだほんの始まりにすぎない、はず…。 地球以外の場所に生命は存在するのか? 地球外知的生命体を探る研究はこれまで何十年も続けられてきました。出会えていないだけなのか? それとも存在していないのか? その謎を解くべく2015年から始動した「Breakthrough Listen」プロジェクトの最新の調査結果が、このほど「Astronomical Journal」に発表されることが明らかになりましたよ。 カリフォルニア大学バークレー校のSETI研究センターでBreakthrough Listenチームが取り組んできたのは、天の川銀河の中心をターゲットとする、人工的な電波や光信号の探索

                      宇宙人はやっぱりいない…? 銀河中心の6000万個の星を探索した結果が判明
                    • 火星でのろしが上がってます

                      火星でのろしが上がってます2020.08.02 21:00163,707 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 火星のふしぎ現象は待ったなし。 7月17日と19日にESAの火星探査機「マーズ・エクスプレス」が捉えた映像に、火星の表面からのろしのような雲が確認されました。 標高2万メートルのアルシア山上空に現れ、全長なんと1,800km。あまりにも巨大なので、ESAいわく、地球からも望遠鏡で確認できるんだそうです。 火星人のキャンプファイヤーってわけでもなさそうですが、発生メカニズムはいまだ解明されていません。 火星の夏の風物詩Image: ESA/GCP/UPV/EHU Bilbao via Gizmodo US「AMEC:Arsia Mons Elongated Cloud(アルシア山狭長雲)」と名付けられたこのふしぎな雲は、アルシア山が火

                        火星でのろしが上がってます
                      • 天の川銀河の腕に生えてる「トゲ」。宇宙の謎を解き明かすヒントになるかも

                        天の川銀河の腕に生えてる「トゲ」。宇宙の謎を解き明かすヒントになるかも2021.08.25 21:0045,745 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 『Astronomy & Astrophysics』誌に発表された最新の論文によりますと、われらが天の川銀河を構成している渦状腕のひとつである射手腕に、これまで知られていなかった不思議な構造が見つかったそうです。 「それ」は3,000光年の長さに連なった若い星々で、射手腕からあらぬ方向へと突き出ています。まだちゃんとした名称はなさそうなので、ここでは仮に「トゲ」と呼ぶことにしましょう。 渦巻腕から逸脱するものたち「トゲ」の細部。明らかに刺さってますImage: NASA/JPL-Caltech via Gizmodo USこちらが「トゲ」の詳細です。射手腕に属するほかの星たちとは明らかに違う

                          天の川銀河の腕に生えてる「トゲ」。宇宙の謎を解き明かすヒントになるかも
                        • 音楽業界の最大手が危惧「音楽データをAIに学習させないで」

                          音楽業界の最大手が危惧「音楽データをAIに学習させないで」2023.04.20 07:0031,522 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 音楽にはウォーターマークつけられないよな…。 音楽業界最大レーベルのひとつであるUniversal Music Group(ユニバーサル・ミュージック・グループ。以下「UMG」)が、AIに音楽を盗用されるんじゃないかと懸念を強めています。 AIによる音楽盗用の可能性Financial Times(フィナンシャル・タイムズ。以下「FT」)が入手した電子メールによると、UMGは、AI企業がボットに楽曲を作らせるためにアーティストの音楽を学習させたり、データを収集させることを懸念しており、SpotifyやApple Musicなどに対し、AIによる音楽へのアクセスを制限するよう求めています

                            音楽業界の最大手が危惧「音楽データをAIに学習させないで」
                          • Twitterの「失敗した分野」をターゲットにしたレイオフで広告部門など40人が新たに解雇される、退職金の支払いもストップ

                            Twitterの収益の柱である広告収入の不振が指摘される中、Twitterの経営陣が業績不良とみなしている分野や重要でないと判断した分野の人員整理を進め、これにより広告やマネタイズを担当する部門の従業員約40人が削減されたと報じられています。 Musk Lays Off Twitter Engineers Working on Advertising, As Ad Revenue Shrinks — The Information https://www.theinformation.com/articles/musk-lays-off-twitter-engineers-working-on-advertising-as-ad-revenue-shrinks Elon Musk Lays off Even More Twitter Employees https://gizmodo.co

                              Twitterの「失敗した分野」をターゲットにしたレイオフで広告部門など40人が新たに解雇される、退職金の支払いもストップ
                            • 「光合成のしくみ」に新発見。エネルギー開発の突破口になるか

                              「光合成のしくみ」に新発見。エネルギー開発の突破口になるか2023.04.19 19:0023,426 Molly Taft - Gizmodo US [原文] ( Mme.Valentin/Word Connection JAPAN ) 光合成、可能性だらけ。 植物や藻類、バクテリアなどが太陽光を利用する光合成のしくみをマネして、進化系ソーラーパネルを作れたら? 3月22日の『Nature』誌に掲載された新しい研究は、光合成の核心に触れていて、高効率なソーラーパネルを生み出す一助となるかもしれません。 太陽光や水をエネルギーに変える植物のしくみ「光合成」は、小学校で教わりますね。でもこの光合成、一見カンタンな感じがしますが、実は多くの謎が残っているんです。 「植物の量子エレクトロニクスはかなりすごいんです」と、この論文の研究著者である米ケンブリッジ大学キャヴェンディッシュ研究所のトミ・バ

                                「光合成のしくみ」に新発見。エネルギー開発の突破口になるか
                              • 鳥は「恐竜の子孫」ではありません、恐竜なんです

                                鳥は「恐竜の子孫」ではありません、恐竜なんです2021.08.07 20:00289,023 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 私たちの世界は恐竜まみれ。 暴れん坊のティラノサウルスや、ビルのごとくそびえ立つ巨大なブラキオサウルスは、とっくの昔に地球上から姿を消してしまいました。でも私たちのまわりには今だって恐竜たちが自由に飛びまわっているって、知ってました? そう、鳥たちです。 鳥の祖先が恐竜だったと聞いたことはあっても、鳥こそが正真正銘の恐竜だって聞いたことはあまりないですよね。ですが、根拠はちゃんとあるそうなんです。以下、米GizmodoのDvorsky記者の熱のこもったコラムをどうぞ。 すべての鳥は恐竜だ間違っちゃいけません。鳥は恐竜そのものです。恐竜の末裔なんかじゃありません。6600万年前、巨大な隕石が落ちてきて生物の大量絶滅

                                  鳥は「恐竜の子孫」ではありません、恐竜なんです
                                • 2021年、変わった宇宙ニュースが過去イチ多かった年でした。写真でふりかえってみよう

                                  2021年、変わった宇宙ニュースが過去イチ多かった年でした。写真でふりかえってみよう2021.12.30 14:009,419 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 国際宇宙ステーションが空回りしたり、人工衛星が宇宙ゴミに体当たりされたり、なにかと宇宙でのトラブルが多かった2021年でした。 ロケットで宇宙をめざすなんて一昔前は夢物語でしたけど、今ではコストがどんどん下がってきていて民間人が宇宙旅行の切符を手にすることだって普通にアリ。そのぶん発射されるロケットの数も、地球を周回する人工衛星の数も、宇宙ゴミの量もジャンジャン増えてきていて、宇宙空間でとんでもないトラブルが続出しているんですけどね。 今年人類が宇宙でなにをやらかしちゃったのかを米ギズモードがまとめてますので、以下どうぞ! 国際宇宙ステーション、空転するナウカモジュール(左)が国

                                    2021年、変わった宇宙ニュースが過去イチ多かった年でした。写真でふりかえってみよう
                                  • ウェッブ宇宙望遠鏡が大気のない星を発見!

                                    ウェッブ宇宙望遠鏡が大気のない星を発見!2023.04.03 22:0022,388 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 宮城圭介 ) Illustration: NASA, ESA, CSA, J. Olmsted (STScI), T. P. Greene (NASA Ames), T. Bell (BAERI), E. Ducrot (CEA), P. Lagage (CEA) |TRAPPIST-1bとそのホストスターのイラスト そこには何がある? NASAのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がトラピスト1bの大気を分析し、そこに大気がないことを発見しました。 この発見は太陽系外惑星の形成過程、地球外生命について私たちの知っていることを変える可能性を秘めています。 トラピスト星系とは? トラピスト星系は、約40光年離れたとても熱い岩の星で、太陽系に似た恒

                                      ウェッブ宇宙望遠鏡が大気のない星を発見!
                                    • Teslaの特許「レーザーワイパー」がとてもTeslaらしい

                                      Teslaの特許「レーザーワイパー」がとてもTeslaらしい2021.09.16 12:0089,064 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 好きそう。 Teslaのエンジニアと聞けば、自動運転の開発めっちゃがんばってるんだろうなぁと思いますが、中にはこういう開発やってる人もいるようです。レーザーワイパーだって。なんともTeslaぽい! 車の既存ワイパーって基本はずっと同じというか、もっといい方法ないんか?進化せんのか?って思うことけっこうあります。ワイパーブレードの交換怠ると、かえって見にくくなっちゃうしさ。で、この解決策として、Teslaが考える次世代ワイパーがレーザー。 特許認可がおりたのはつい先日ですが、Teslaがレイザーワイパーを米国特許商標庁に申請したのは2019年5月のこと。特許に書かれているのは「破片感知電気回路構成」が、

                                        Teslaの特許「レーザーワイパー」がとてもTeslaらしい
                                      • これが「令和のガラケー」だ。パカッと開くスマホなんです

                                        これが「令和のガラケー」だ。パカッと開くスマホなんです2023.10.22 19:00200,293 Haruka Iwasawa 単なる「レトロブーム」か、否か。 スマートフォンが目まぐるしい進化を遂げていく中、一部で聞こえてくるのが「すべての機能を使いこなせない」という声。PCやタブレットをメインで使うユーザーにとっては、スマホは“外出用のサブ端末”として、ある程度機能を絞った使い方もできるかもしれません。 ならば「ガラケー型SIMフリースマートフォン」という選択肢はいかがでしょう? ガラケー型の「スマホ」…?Image: +Style+Styleより2023年10月13日(金)から発売された、ガラケー型SIMフリースマートフォン「Mode1 RETROⅡ」。 「Ⅱ」という名前からもうかがえるように、「Mode1 RETRO」(2017年発売)の後継機として登場した一台。折りたたみ型の

                                          これが「令和のガラケー」だ。パカッと開くスマホなんです
                                        • 意外と知られてないChromebookでできること12選

                                          意外と知られてないChromebookでできること12選2021.05.06 22:00116,461 David Nield -Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) これ、絶対知っておいたほうがいい。 「Chromebookって安いのがウリのパソコンでしょ」なんて思っていたのも今は昔。2020年代のChromebookは、お手頃価格で無駄のないクラウドベースのノートパソコンとして名を馳せ、人気機種は品薄状態が続いています。Chrome OSはWindowsやmacOSよりもシンプルではありますが、意外と知られていない便利機能もしっかり搭載しています。今回は、知って得するChromebookの活用術をご紹介します。 1.スクショ機能 Chrome OSのスクリーンショット機能は最近大幅にアップデート。Ctrl+Shift+ウィンドウ表示ボタンを押すか、[クイック設

                                            意外と知られてないChromebookでできること12選
                                          • ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河がこの世のものとは思えないほど美しい

                                            ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河がこの世のものとは思えないほど美しい2021.03.09 21:0073,675 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) イメージ図じゃなくて、本物の写真です。 NASAのハッブル宇宙望遠鏡が捉えたこの美しい渦巻銀河は「NGC 2336」(大きい画像はこちら)。エルンスト・ヴィルヘルム・テンペルというドイツの天文学者が、口径がたった28センチしかない望遠鏡でNGC 2336を発見したのは1876年のことでした。それから100年以上経った今、主鏡の口径が2.4メートル(約10倍!)あるハッブルが捉えたこの写真は、テンペルの時代には想像もつかなかったほどのディテールと輝きに満ちあふれています。 NGC 2336はきりん座の方向に1億光年ほど離れたところにあります。8本の渦巻腕(うずまきうで)から成り、直径はおよそ20

                                              ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河がこの世のものとは思えないほど美しい
                                            • 米消費者安全委員会が注意喚起! Amazonで売られている双方プラグの電源コード

                                              米消費者安全委員会が注意喚起! Amazonで売られている双方プラグの電源コード2022.09.24 12:00114,653 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) こんなのあるのか…。 延長コードや電源タップは、リモートワークの必須アイテム。どれ買おうかなとAmazonパトロールしている人、もしこんなの見つけても買ったらダメですよ。双方プラグの電源コードなんてダメ! コードの両端がプラグになっている電源コード。これ何に使うかというと、停電時に発電機とおうちのコンセントを繋ぎ、電力供給するためのものだそう。ただ、Amazonでお手軽に販売されているため、ガス発電機と家のコンセントをつないで、家に電力を送ろうとする人が出てきてしまっているようです。しかも、そこそこの人数いるようで、米消費者安全委員会が感電や火事、一酸化炭素ガス中毒の恐れがあるので、買ったら

                                                米消費者安全委員会が注意喚起! Amazonで売られている双方プラグの電源コード
                                              • 木星のオーロラ、火星の大地、超新星爆発の瞬間…神秘的で美しい宇宙の写真まとめ

                                                木星のオーロラ、火星の大地、超新星爆発の瞬間…神秘的で美しい宇宙の写真まとめ2021.12.28 18:0097,845 編集部 Amazon創業者のジェフ・ベゾス氏やヴァージン・グループ創業者のリチャード・ブランソン氏、ZOZO創業者の前澤友作氏と、世界の富豪たちがこぞって宇宙旅行に出かけた2021年。ギズモードでも数々の宇宙関連のニュースが掲載されました。 今回はギズモード・ジャパンで今年話題になった宇宙ニュースのなかから、いまままで見たことがないような素晴らしい写真、驚きの写真の数々をご紹介します。 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河がこの世のものとは思えないほど美しいNASAのハッブル宇宙望遠鏡が捉えたこの美しい渦巻銀河は「NGC 2336」。エルンスト・ヴィルヘルム・テンペルというドイツの天文学者が、口径がたった28cmしかない望遠鏡でNGC 2336を発見したのは1876年のこと

                                                  木星のオーロラ、火星の大地、超新星爆発の瞬間…神秘的で美しい宇宙の写真まとめ
                                                • 火星に行った宇宙飛行士は地球に連絡しなくなる? 模擬火星植民地での実験結果が明らかに

                                                  火星に行った宇宙飛行士は地球に連絡しなくなる? 模擬火星植民地での実験結果が明らかに2021.12.15 22:00213,403 中川真知子 むしろ、心配レベルで終わっていることがすごい。 今、人類は火星を目指しているみたいですが、火星って遠いときには地球から3億km以上も離れていますし、地球とは異なる過酷な環境らしいじゃないですか。月に行くだけでも大変なのに、火星に行って人間はどんな行動をとるようになるのでしょうか? 宇宙飛行士を目指す人たちは屈強なメンタルを持っていることは知られています。(それを確かめるようにJAXAも圧迫面接をして宇宙飛行士の素質を見抜いているらしい)。でも、人類が経験したことのないレベルでの長期的な閉鎖環境では、どんな行動を取るのか想像もつきません。 そこで、ロシアの研究者たちが模擬火星植民地にグループを参加させてシミュレーションしたとIFLSが伝えました。 外

                                                    火星に行った宇宙飛行士は地球に連絡しなくなる? 模擬火星植民地での実験結果が明らかに
                                                  • 本当に本当にさようなら、Windows 95よ…

                                                    本当に本当にさようなら、Windows 95よ…2021.05.12 11:3035,523 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) ていうか、まだいまも残ってるんですね! 皆さんが初めてパソコンに触れるようになったのは、いつのことですか? Windows 95や98、XPの時代って、OSのリリース時に、深夜はカウントダウンして発売お祝いとかで盛り上がってたんですよ。フロッピーディスクってなんですかという世代には、もう化石のような話でしょう。カセットテープの思い出を聞かされるのと同じくらいだったり…。 ところが、いまだに最新のWindows 10でも、Windows 95時代からの遺物が普通に存在しているんです。試しにデスクトップへ新しいフォルダを作成し、右クリックしてプロパティをクリックし、カスタマイズのタブを選んでみてください。ここで表示される

                                                      本当に本当にさようなら、Windows 95よ…
                                                    • グーグル「みんなでFuchsiaを育てよう!」

                                                      グーグル「みんなでFuchsiaを育てよう!」2020.12.15 18:0015,893 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( 塚本直樹 ) 大きく育ちますように。 AndroidやChrome OSのかわりと公式に呼ばれたことはありませんが、FuchsiaはGoogle(グーグル)が過去5年間開発してきたOSで、また先週に同社はFuchsiaにて一般からの協力を求めると発表しました。 Fuchsiaの開発者かつ提唱者であるWayne Piekarski氏のGoogle Open Source Blogへの投稿によると、一般の人がFuchsiaの開発を理解し貢献しやすくするために、Fuchsiのオープンソースモデルをサポートし、拡大すると説明しています。 グーグルによると、今後の変更に関する情報をユーザーに提供するための新しいメーリングリストを作成するとと

                                                        グーグル「みんなでFuchsiaを育てよう!」
                                                      • マリオの曲が「アメリカの歴史に影響を与えた重要な曲」に登録される

                                                        マリオの曲が「アメリカの歴史に影響を与えた重要な曲」に登録される2023.04.13 19:309,292 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( satomi ) ジョン・レノンの「イマジン」、レッドツェッペリンの「天国への階段」と一緒なんて感無量だなあ。 米国議会図書館が、「国家の歴史と文化に多大な影響を与えたサウンド」として新たに25の楽曲を国家保存重要録音登録簿(National Recording Registry、日本でいう国家重要無形保存文化財)に加える方針を発表。 ビデオゲームの分野からも近藤浩治氏が作曲を手掛けたスーパーマリオのテーマが見事選ばれました! イントロ聞くだけで「あのゲームね!」ってわかる音源は数あれど(テトリスの「Type A」、ゼルダのテーマなど)、妥当な選択だと思います。米Gizmodo的には次のような選考理由が考えられ

                                                          マリオの曲が「アメリカの歴史に影響を与えた重要な曲」に登録される
                                                        • NASA、月面着陸を2025年まで延期。長官はジェフ・ベゾスと議会を非難

                                                          NASA、月面着陸を2025年まで延期。長官はジェフ・ベゾスと議会を非難2021.11.14 22:009,697 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 長官ご立腹です もはや誰も驚きはしませんが、2024年の実現を目指していたNASAの有人月面探査ミッションが延期されました。今回のリスケで女性と有色人種を含むクルーが月面に降り立つミッションは2025年へとずれ込み、NASAは各方面を非難しています。 NASAのビル・ネルソン長官は先日開かれた記者会見で延期の発表だけでなく、その原因についても語っていました。 連邦裁判所は先日、ジェフ・ベゾス氏のBlue Origin(ブルー・オリジン)社が月面着陸船の契約の件でNASAを相手取っていた訴訟を棄却。それについてネルソン長官は「アルテミス計画の前進を意味する」と述べた後、NASAは同計画のスケジュー

                                                            NASA、月面着陸を2025年まで延期。長官はジェフ・ベゾスと議会を非難
                                                          • 宇宙空間をさりげなく滑るブラックホールを発見

                                                            宇宙空間をさりげなく滑るブラックホールを発見2021.03.27 22:0027,293 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 地球からざっと2万3,000光年離れた銀河に、ちょっと変わったブラックホールが存在しているそうです。 ブラックホール(超大質量のやつ)といえば、銀河の中心で活発に物質を飲みこんでいるのが常。なので、銀河の中心から外れ、しかも銀河と異なる速度で宇宙空間を移動している特異なブラックホールの発見は、科学者を驚かせました。 問題のブラックホールは太陽300万個分以上の質量を持ち、秒速5万メートルで移動しているそうで、2018年に初めてアレシボ天文台とジェミニ天文台が発見しました。 「分析結果を見たときは、きっとどこかでなにかを間違えちゃったんだろうなって思ったぐらい半信半疑でした」とスミソニアン天体物理観測所に所属する天文学者

                                                              宇宙空間をさりげなく滑るブラックホールを発見
                                                            • Microsoftの新作AI PC「Surface Pro」:アイデンティティが“高価”しかない

                                                              Microsoftの新作AI PC「Surface Pro」:アイデンティティが“高価”しかない2024.07.05 11:3034,562 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 宙ぶらりんなのに値段だけ高すぎ、と。 Microsoft(マイクロソフト)のPCブランド「Surface」の2-in-1モデル、Surface Proの第11世代が発売されました。パフォーマンスが上がったのはもちろんですが、時節柄AI機能に特化したCopilot+ PCである、という触れ込みです。 …が、米GizmodoのKyle Barr記者のレビューによると、値段に納得できる要素が、処理性能くらいしかないみたいで…。 この記事の要点・Surface Pro(第11世代)を試用してみたが、欠点が目につき、実質約29万円/約37万円という価格には納得がいかなかった。 ・目玉のA

                                                                Microsoftの新作AI PC「Surface Pro」:アイデンティティが“高価”しかない
                                                              • Threads登場でTwitterトラフィック減少。悪口を言いまくるマスクとスルーするザッカーバーグ

                                                                Threads登場でTwitterトラフィック減少。悪口を言いまくるマスクとスルーするザッカーバーグ2023.07.15 22:308,023 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) イーロン、天才なのかお子ちゃまなのか、わかんない! Threadsのユーザーがローンチからたった5日間で1億人を突破しました。これまでの歴史で最も早く大きくなったアプリの一つとなったわけですが、逆にTwitterはイーロン・マスクの手に渡ってからというものアクセス数はどんどん減るばかり。 InstagramのCEOのAdam Mosseri氏は「どうやってこの状況を理解したらいいのかわからないくらい、クレイジーだよ」とコメントしています。 攻撃的なイーロン・マスクThreadsの大躍進に対するマスク氏はとても攻撃的で、「ケージファイトで対決だ!」と挑発してみたり

                                                                  Threads登場でTwitterトラフィック減少。悪口を言いまくるマスクとスルーするザッカーバーグ
                                                                • ウェッブ宇宙望遠鏡の最新画像、原始星が作った見事な宇宙の「砂時計」

                                                                  ウェッブ宇宙望遠鏡の最新画像、原始星が作った見事な宇宙の「砂時計」2022.12.17 21:0015,391 ByIsaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 佐藤信彦/Word Connection JAPAN ) 地球から460光年離れた暗黒星雲、L1527の画像。Joseph DePasquale氏(STScI)、Alyssa Pagan氏(STScI)、Anton M. Koekemoer氏(STScI)が作成 Image: NASA, ESA, CSA, STScI NASAの担当者は11月16日午前、米国連邦議会下院の小委員会で開催された公聴会に出席し、2022年の夏に観測開始したジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の現状を報告しました。その席で披露した最新画像のなかには、「L1527」という暗黒星雲と、その中心にある原始星から広がる光が捉えられていました。

                                                                    ウェッブ宇宙望遠鏡の最新画像、原始星が作った見事な宇宙の「砂時計」
                                                                  • Excelの限界が原因?英国でコロナの検査結果が大量に報告漏れ

                                                                    Excelの限界が原因?英国でコロナの検査結果が大量に報告漏れ2020.10.08 08:058,081 Rhett Jones - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 現在、新型コロナの第2波に見舞われているイギリスで、英国公衆衛生庁(PHE)が「データのロード中」に起きた「技術的な問題」によって1万5841件の症例の報告漏れがあったと発表しました。どうやらExcelの使い方のせいでデータが抜け落ちてしまった模様。 検査結果照合用データベースに抜けが発生 PHEはイギリス全土の公共・民間のラボから提供されるコロナの検査結果の照合を担当しています。このデータは毎日公表されるはずのもので、データベースは接触者追跡対策に使われます。PHEいわく、この技術的な問題によって9月25日から10月2日にかけて入力されたデータが一時的に失われたとのこと。失われたデータの大部分は9月30日から

                                                                      Excelの限界が原因?英国でコロナの検査結果が大量に報告漏れ
                                                                    • 宇宙に存在するブラックホールの数、1000兆の4万倍個もあるらしい!

                                                                      宇宙に存在するブラックホールの数、1000兆の4万倍個もあるらしい!2022.01.26 11:0024,611 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) 4000京ですよ! 宇宙には未知の世界が広がっています。まだまだ新発見の連続。このほどイタリアのトリエステにあるSISSAの天体物理学者たちの研究チームは、天体物理学ジャーナルの「Astrophysical Journal Letters」に、恒星質量ブラックホールに関する最新論文を発表しました。900億光年の距離に広がる物質宇宙のなかで、恒星の誕生から超新星爆発にいたる過程などを演算し、銀河系に散在する恒星のサイズごとにデータを算定。太陽の質量の数百倍以下の恒星質量ブラックホールは、いったいどれほどの数が存在しているかの計算に成功したとされていますね。 同発表によれば、宇宙に存在する恒星質量ブラ

                                                                        宇宙に存在するブラックホールの数、1000兆の4万倍個もあるらしい!
                                                                      • 月面でも使えるタフなカメラを日本のニコンが作ります!

                                                                        月面でも使えるタフなカメラを日本のニコンが作ります!2024.03.08 22:00 Passant Rabie - Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) NASAのゼナ・カードマン宇宙飛行士とドリュー・フォイステル宇宙飛行士が、アリゾナでの実地試験で初期デザインのハンドヘルド・ユニバーサル・ルナー・カメラを使用 Photo: NASA / Bill Stafford via Gizmodo US 青い地球をふだんのカメラで撮ってきて! 現在NASAでは、宇宙飛行士が月面で使用するハンドヘルドカメラを開発しています。そのパートナーとなっているのが、日本のカメラメーカーであるニコンです。 2026年に向け宇宙用カメラを開発NASAとニコンが契約を結び、月面の過酷な環境温度に耐えるカメラを共同制作することになりました。契約には、宇宙飛行士が月面で過ごす様子を撮影(研

                                                                          月面でも使えるタフなカメラを日本のニコンが作ります!
                                                                        • これをチェックすればOK。iOS 18でiPhoneはこう変わる! 新機能まとめ #WWDC24

                                                                          これをチェックすればOK。iOS 18でiPhoneはこう変わる! 新機能まとめ #WWDC242024.06.11 08:1490,327 小暮ひさのり モリモリで、たくましい進化が訪れます。 6月11日深夜から始まったApple(アップル)の開発者向けイベントWWDC 24にて、iPhone向け基本ソフトウェアの最新版「iOS 18」が正式に発表されました。 さすが年イチのアップデート。しかも今回はAppleのAI、Apple Intelligenceとの連携もあって、機能モリモリだったり、インターフェース自体が刷新されたりとここ数年で最大のアップデートとなっています。 では早速、今秋登場のiOS 18で、iPhoneはどう変わるのか? ざっとおさらいしてみましょう! ホーム画面:アイコンのカスタマイズ性がアップImage: Appleまず「見た目」をかなり柔軟にカスタマイズできるよう

                                                                            これをチェックすればOK。iOS 18でiPhoneはこう変わる! 新機能まとめ #WWDC24
                                                                          • 噂のM1X搭載モデルかも? 新型MacがEECデータベースに登録されたよ

                                                                            噂のM1X搭載モデルかも? 新型MacがEECデータベースに登録されたよ2021.08.03 19:3017,774 小暮ひさのり ほら、耳をすませばMacの足音が…。 まもなく出るかも? と噂されている新型のMacBoo Pro。ではいつなの? というと、割とすぐなのかも。Consomacがユーラシア経済委員会(EEC)のデータベースに未発表のMacが登録されていることを伝えています。 リストにはmacOS 12で動作する複数のモデルが記載されていますが、「A2442」と「A2485」の2種類はこれまでになかったナンバーであるとのこと。すなわち、最新のmacOS搭載モデルが追加されるという未来へ繋がります。 Image: Consomacこれは何か?というと、現時点で濃厚なのが、14インチと16インチのMacBook Pro。そしてリニューアルされたMac miniの可能性。この2モデル

                                                                              噂のM1X搭載モデルかも? 新型MacがEECデータベースに登録されたよ
                                                                            • The Best Gaming Mouse

                                                                              Security Systems & Cameras Home security systems Indoor security cameras Outdoor security cameras Doorbell cameras Locks Electronic keypad door locks Smart locks Door locks Safety Basic smoke alarms Smart smoke alarms Fire extinguishers Flashlights Emergency Preparedness

                                                                                The Best Gaming Mouse
                                                                              • ハリウッド、エキストラをAIスキャンして永遠に無料で使う案を思いついてしまう

                                                                                中川真知子 - 物書き @machiko_naka 寄稿先:ギズモード、ライフハッカー、リアルサウンド映画部/テック/ブック、宙畑、Pen、日経クロステック、Japan in-depth、Roomie、ビジネスインサイダー、Zuu Online、プレジデントオンライン、映画チャンネル SNSの発信は個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません https://t.co/V5lFcW1NEO 中川真知子 - 物書き @machiko_naka 書きました。 わたしもハリウッドでエキストラの仕事をしていました。ドウェイン•ジョンソンと撮影が一緒になって話したこともあります。報酬もしっかりもらいました。こんな「画期的なアイディア」が業界から出てきたなんて信じたくありません twitter.com/gizmodojapan/s… 2023-07-17 19:30:17

                                                                                  ハリウッド、エキストラをAIスキャンして永遠に無料で使う案を思いついてしまう
                                                                                • クマが人懐っこくなったあと死んでしまう謎の脳炎発症中

                                                                                  クマが人懐っこくなったあと死んでしまう謎の脳炎発症中2021.03.31 12:3031,635 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) せっかくフレンドリーになるのに、死んでしまうのは…涙。 カリフォルニア州とネバダ州でクマたちが不可解な脳の神経障害に侵され命を落としているとのこと。もっと不可解なのが、この病気でクマたちが人間に対してフレンドリーになるということ。この病気によってクマの頭数に大きな影響はないものの、なぜこれが起こっているのか、そしてこれが一体なんの病気なのかまだわかっていないそうです。 クマが犬のように人懐っこくなるカリフォルニア州魚類野生生物局によると、最初の報告は2014年。カリフォルニア州とネバダ州にまたがるタホ湖の近くで病気のクマが発見され、それ以来同じ症状のクマがいるとの報告が続き、直近の12ヶ月の間だけでも4件の報告があったそ

                                                                                    クマが人懐っこくなったあと死んでしまう謎の脳炎発症中

                                                                                  新着記事