ABCDEメソッドとは?ABCDEメソッドは、やるべきことを分類するシンプルな方法。 特に、1-3-5ToDoリストのような、大きなタスクを1つ、中程度のタスクを3つ、小さなタスク5つを日々こなす方式を採用していると、ABCDEメソッドを使うことはToDoリストをつくるための確実な第一歩となるでしょう。 そもそも、大・中・小のタスクを把握すること自体が実はタスクなのです(ただし、1-3-5リストの中の5つのタスクのうちの1つにはカウントしません)。 1日の計画を立てるときは、目の前のタスクにそれぞれグレードをつけることが重要です。 まずは、やるべきことをすべてリストアップしましょう。これは1日、1週間、1カ月のタスクのリストでも構いません。 そして、このアウトラインに基づいて、それぞれのタスクにグレードをつけていきます。 Aのタスク最も重要なタスクで、やり遂げなければ困ったことになるもの。
もっと生産的になりたいときは、生産性に長けた人を参考にすると良いでしょう。 たとえば、金融関連のブログは現代のCEOたちの仕事習慣についてのインタビューを常に掲載していますが、それらはあまり刺激的ではありません。 彼らはいつも瞑想することやメールを返さないことが成功の鍵だと言います。 ですが、これは瞑想する時間やリソースがなく、未返信のメールを開いてくれるアシスタントを持てるほどの余裕のない一般人にはあまり役立ちません。 それなら、真のインスピレーションを得るために、過去に遡ってみると良いでしょう。 現代の広報の創始者であるアイビー・リーは、100年以上にわたってその名を残しているほど優れた「アイビー・リー・メソッド」を考案しました。 ここでは、その方法をご紹介します。 アイビー・リー・メソッドとは?私の人生の夢は、「自分の名前が永遠に語り継がれるような、ユニークで素晴らしいことを成し遂げ
「Claude」シリーズの最新進化版である「Claude 3」は、異なる特性を持つ3つのモデルファミリーで構成されています。企業のユースケースに最適なスピードとパフォーマンスの組み合わせを、市場に出回っている他のモデルよりも低価格で提供しているのが特徴の一つです。 OpusとSonnetは現在、claude.aiと159カ国で一般利用可能なClaude APIで利用可能です。Haikuは近日中に利用可能になる予定です。 また、GPT-4Vのような画像認識能力も新たに搭載されました。 Claudeの4つの能力高度な推論:単純なパターン認識やテキスト生成を超えた複雑な認知タスクを実行できる。 視覚分析:手書きのメモやグラフから写真まで、ほとんどすべての静止画像を書き写し、分析する。 コード生成:HTMLとCSSでウェブサイトを作成したり、画像を構造化されたJSONデータに変換したり、複雑なコー
先日Twitterとのここ十数年の付き合いを振り返る記事を書いたのですが、 2023年1月21日 Twitterへの感謝の意半分、ブルーバッジを付けてみたかったスケベ心半分でTwitter Blueをサブスクライブした話 その時に感じたのが「当時つながっていた個人ブロガーさんの多くがブログの更新をやめてしまった」ということです。Twitterでもつぶやいたのですが、ちょっとActiveに「仲間」を探さないと、僕のRSSリーダーからキラリと光る個人ブログ記事が消滅しつつあります。 この14,5年の事を振り返る記事を書いたのだけど、この間にかなり多くの個人ブログの更新が途絶えてしまった。 積極的にライフハックや知的生産界隈のActiveなブログを探さないと、僕のRSSリーダーがほぼニュース記事とApple系ブログ記事で埋め尽くされており。 お薦めのブログ教えてください! — 北真也(beck)
Amazon Web Services ブログ AWS Step Functions と Amazon EventBridge のサービス統合のご紹介 この記事は Sr Serverless Specialist SA, Stephen Liedig による寄稿の翻訳です。 AWS Step Functions が Amazon EventBridge と統合し、ワークフロー中でイベントを生成するためのシンプルなソリューションが提供可能になりました。 Step Functions を使用すると、AWS Lambda, Amazon SNS, Amazon DynamoDB などの AWS サービスを使用した、弾力性のあるサーバーレスオーケストレーションワークフローを構築できます。Step Functions の特定のステートマシンの実行履歴は、AWS マネジメントコンソールまたは Amaz
「常に仕事が山積み。効率よく終わらせるには、どうすればいいんだろう……」 「いろいろな仕事を同時並行していて、集中できずにミスをしてしまう」 このような仕事の効率化に関するお悩みは、タスク管理で解決できる可能性があります。今回は、タスク管理の方法のひとつとして「WBS(Work Breakdown Structure:作業分解構造図)」をご紹介しましょう。 タスク管理が下手な人がやるべきこと タスク管理にはWBS(作業分解構造図)がおすすめ WBS(作業分解構造図)をやってみた! 1. タスクの洗い出し 2. タスクの順序を決定 3. タスクのカテゴライズ・構造化 WBS(作業分解構造図)で作業効率が上がった タスク管理が下手な人がやるべきこと タスク管理と聞くと、やるべきことのリストアップや優先順位を考えるといったイメージがあるかもしれません。しかし、まずは「いま」やることを決めて、ひと
上司には、2種類のタイプがいる。 明確で的確な指示を出せる人と、あいまいで多義的な指示をする人だ。 おおざっぱな指示しかできない人に対して、わたしはいままで「マネージメント能力が低いんだな」と思っていた。 でももしかしたら、そうじゃないのかもしれない。 あいまいな指示をする人は、明確な指示をする能力がないのではなく、「他人にケチをつけることが仕事」だと思っている可能性があるのだ。 あいまいな指示に対して細かいダメ出しが続く 先日、しんざきさんの『曖昧なタスクへの耐性が下がってしまった、一時期の話』という記事を拝読した。 記事内では、システム関係の仕事における、「成果物の要求ステージについてのチーム内での意識の不統一」という経験が紹介されている。 アイディアベースの初期段階なら、指示がおおざっぱになるのはしょうがない。でも「なにを作ればいいか」が明確じゃなければ、成果物がかっちり決まらないの
モノゴトを進めるには、タスク管理と時間管理、大きくわけて2つの方法がある。 タスク管理は、順番に作業を進めていく方法。To Doリストをイメージするとわかりやすい。 一方の時間管理は、設定時間内に作業をする方法で、学校の授業と同じだ。 たとえば晩ご飯を作るにしても、「今日はハンバーグにしよう!」と決め、まず玉ねぎとニンニクをみじん切り、そのあとひき肉をコネて、焼いているあいだにソースを……と順番に作業をこなしていくのが、タスク管理。 時間管理だと、「19時に食事だから、18時から料理を作り始めよう」と時間基準で献立を考え、1時間のあいだで作れるものを作っていく。こんな感じ。 最近なにかにつけ、「時間管理よりタスク管理がいい」と言われがちだ。 時間管理にするとダラダラとサボるけど、タスク管理なら効率よく働くし、結果を出した人が報われる、というように。 でも、本当にそうだろうか。 タスク管理っ
こんにちは。note株式会社でUXリサーチをしている仙田です。 ユーザビリティテストのタスク設計、今まで雰囲気でやってたんですが、自分なりにポイントと手順を整理してみました。 「はじめてのユーザーテストでどんな準備すればいいのかわからない!」という方の参考になれば。できるだけ具体的に書いてみました。 ユーザビリティテストの(個人的)準備ちなみに、僕は基本的に準備〜定性分析までをMiroで完結させることが多いです。 分析までやるとこんな感じになります。↓ 4名にUTを実施し、記録を全て合体させたMiro画面のキャプチャーや仮説をあらかじめMiroに書き出しておき、議事録もここにとっています。 タスク設計をするときの(個人的)手順ユーザビリティテスト(以下、UT)のタスク設計の手順を順序立てて説明していきます。 仮にブログサービスで有料の記事を買う時のユーザビリティを検証することを例にして書い
目の前のタスクがどんどん増えていくと、不安や焦りを感じるのは誰だって同じこと。 しかし、どんなに忙しくても常に冷静で、「できる人」と評価されるビジネスパーソンがいます。彼らの秘密は何なのでしょうか? じつは、その答えのひとつにシングルタスクの徹底があります。ひとつのことに集中し、そのクオリティを最大限に引き上げることで、仕事の効率と質を飛躍的に向上させるのです。 本記事では、シングルタスクを徹底するためのコツを紹介し、「できる人」になるための手助けをいたします。 仕事がうまくいかない原因はマルチタスクだった パーキングロットの活用 MITメソッドの活用 ポモドーロ法の活用 「1×10×1」システムの活用 仕事がうまくいかない原因はマルチタスクだった いくつもの仕事が一度に押し寄せてきたとき、思わずパニックに陥ってしまうことはありませんか。 たとえば、複数のプロジェクトの締め切りが重なり、同
著者Lindsey Ellefson - Lifehacker US [原文]翻訳ライフハッカー・ジャパン編集部 2024.08.07 lastupdate 可能な限り生産的な日々を送るために、どのようにプランニングするかを考えるのは大変なことでしょう。 そこで、RPM(ラピッド・プランニング・メソッド)を取り入れるのがおすすめです。 RPMは、日々のプランニング・プロセスを合理化し、アクション・ステップに早く取りかかることで、全体的な生産性を高めるのに役立ちます。 また、RPMはかなりわかりやすく、簡単に取り入れられるので、継続できる可能性が高くなります。 ラピッド・プランニング・メソッド(RPM)とは?このテクニックは、有名なモチベーショナル・スピーカー、トニー・ロビンズのプログラム「Time of Your Life」の中で概説されています。ロビンズの評判は少し安っぽいかもしれません
今日のワークハック:もうExcelとToDoリストで業務管理しなくていい、「Microsoft Lists」があればねScreenshot: 田中宏和 via Microsoft ListsMicrosoft SharePointを利用している人にとっては、すでにおなじみの「Lists」。これは、ネットワーク越しに共同作業したり、プロジェクトを運営したりする際に、メンバー間の連携をスムーズにしてくれるツールです。 つい先日「Lists」は、Microsoftアカウントさえ持っていれば誰でも使えるように、Webアプリ、スマホアプリ形式で一般公開されました。 部下や同僚、外注先などと仕事を連携するために、ExcelとToDoリストを併用して業務管理しているという人なら、単体で機能を統合できる「Lists」は、試してみる価値アリだと思います。 1. テンプレートで業務管理を効率化するScreen
Social Databank Advent Calendar 2024 の 22 日目です。 😇プライベートの作業に集中できない…! 仕事中はタスクをこなせているのに、プライベートの作業になると全然集中できない…そんな経験ありませんか? 私もその一人でした。特に趣味のプログラミングや創作活動の作業時間は、つい SNS をチェックしたり、動画を見たりしてしまい、気づくと時間だけが過ぎていることがよくありました。 🍅そんな人はポモドーロテクニックを始めよう そんな時に出会ったのが「ポモドーロテクニック」です。 これは以下のような方法で「25分の集中作業」と「5分の休憩」を1セットとする時間管理手法です。 25分のタイマーをセットする。その間、作業に集中する。 タイマーが鳴ったらどのような状態でも作業を中断する。 5分間タイマーをセットする。その間、休憩する。 タイマーが鳴ったら再度1から
仕事や趣味の資料・タスクなどさまざまなデジタル情報を扱う人は、どのアプリでどのプロジェクトを管理し、どのフォルダ内の資料が何に用いるものなのか、また今はどれくらいの進行度合で何を目標としているのか、整理に苦労した経験も多いはず。そんなデジタルプロジェクトを整理するために、テクノロジーを使用して労働者の生産性が向上することを目標に掲げるForteLabsが提唱した方法論が「PARAメソッド」です。 The PARA Method: A Universal System for Organizing Digital Information - Forte Labs https://fortelabs.co/blog/para/ ForteLabsの創設者である生産性に関する専門家のティアゴ・フォルテ氏は、「人間中心の仕事の未来」を掲げてテクノロジーで知的労働者の生産性を向上したり、アイデア管理
毎日のタスク、皆さんはどのように管理していますか? 私は基本的にアナログで、主に手帳で管理をしています。 ただ、手帳だと書くスペースが少なく感じることが増えてきて(デジタル管理も検討しましたが私にはあまり合わず……)。 パッと見れて、すぐに書き込める良いアイテムを探していました。 一週間のタスクがパッと分かるプランナー そこで最近見つけたのが、クノープワークスの「B5 WEEKLYプランナー タテ」です。 1枚ずつミシン目で切り取って使える、週間プランナー。 一週間のタスクやTODO、メモなどが書き込めて、1枚でパッとその週のやるべきことが分かります。 手帳のスペースでは足りない細かいタスクを書き出したり、プライベートの予定を管理したりと、さまざまな仕事内容や場面で活躍してくれています。 50枚綴りなので、毎週使っても約1年は持ちます◎。
「終わるまで仕事する」のは絶対ダメ 自粛生活がスタートして1年が経ちましたが、あなたはこの1年間何をしてきたでしょうか? リモートワーク中は、普段以上に労働時間が増えている人も多いと聞きます。そういう人がやりがちなのが、「終わるまで」仕事をすること。出社や退社などの区切りがなくなった今、「この仕事が終わるまで」というような時間の区切り方は絶対にしてはいけません。 リモートワークをうまく使って人生を充実させるには、スケジューリングがポイントになります。 スケジューリングの初手にすべきことは、「プライベート時間」を先に確保することです。「時間が余ったらプライベート時間にしよう」と思っていると、ほとんどの場合はとれません。仕事が遅れたら自動的にズレこんで削られますし、テレビや動画をダラダラ見るような受動的な時間の使い方をしていたら、あっという間になくなります。 僕がすすめるタイムマネジメントは、
こんにちは、リンクアンドモチベーション SREグループの久原です。今回は、SREチーム内の生産性・信頼性向上のために取り組んだミドルウェアアップデートの自動化施策について紹介いたします。 背景 自動化の成果 手順の簡略化 before after 対応時間の削減 やったこと ミドルウェアアップデートの手順 自動化の方針 ①各項目ごとに手動の部分はCodeBuildを使って自動化する before after ②項目間の移行はCodePipelineを使って一気に実施できるようにする 今後の展望 背景 なぜミドルウェアアップデートの自動化に取り組んだのか?それは現在SREチームで注力している 「トイルの削減」に対して大きく貢献するため です。インフラ民主化の記事でも取り上げたように、トイルの対応時間のトップ3を見ると、かなりの割合をミドルウェアアップデートが占めていることが分かります。 トイ
はじめに Slackにリストというタスクを管理できる機能がリリースされました。 利用できるようになってから1週間程度なのでまだ使いこなすことはできてはいませんが、それでもSlackでのタスク管理がしやすくなったという実感があります。 リストの概要 リストはSlack内でタスクやプロジェクトを管理する機能です。 有料プランの利用者は順次使えるようになっているそうです。 これまでSlackでタスクを管理する方法としては「後で」(ブックマーク)を使う方法や外部ツールと連携する方法をとっていましたが、それらと比較するとリストには以下の優位性があると感じています。 「後で」(ブックマーク)との比較 表形式で確認できるため一覧性が高い カテゴリごとにリストを分けられる 設定次第でステータスを細かく管理できる 「後で」には完了しかない リストを他の人と共有できる 自分専用のリストも作成できる Slack
Todoistは、ほかの店が次々と入れ替わるなかで時の試練に耐えてきた近所の老舗のようなもの。生産性向上アプリが、意味のある存在であり続けるだけでなく「改善」しながら10年の節目を超えるということは、決して小さくない功績です。 Todoistはそれを成し遂げ、過去2、3年の間に、どのプラットフォームで使われても率直に言って華麗なデザインに大きく生まれ変わりました。また、長年にわたって競合他社から優れた機能をたくさん吸収してきたのです。 Todoistの古参のユーザーでもリピーターでも、存在することさえ知らない機能があるかもしれませんね。 今日のワークハック:Todoistの7つの機能を使いこなすインテリジェント入力Screenshot: Khamosh Pathak「インテリジェント入力」は、Todoistのもっとも知られざる秘密の1つ。入力された内容をスキャンして、実行できるものを自動的
今日のワークハック:タスク管理アプリで仕事の管理を手放すWindows、Linux、Mac、Androidデバイスで利用可能なこの無料のオープンソースアプリは、ToDoリスト、タイムトラッキング、タイムブロックを兼ね備えています。 このアプリを使えば、Todoリストを素早く作成しにかかる時間を見積もり、それに応じて計画できるのです。 また、タスクに費やされた時間を追跡するようにつくられており、あなたが物事に費やしている実際の時間を把握するのに役立ちます。 Super Productivityを開くと、受信トレイが表示され、思いついたタスクを捨てることができます。 プロジェクトのタスクを管理するプロジェクトを設定してそこにタスクを置くこともできます。 タスクを作成したら、かかる時間の見積もりを追加し、期日を割り当てることもできます。そのあと、「今日」、「スケジュール」、「プランナー」のセクシ
2020年11月にAppleが発表した独自開発のSoC「M1」は、「MacBook Air」「Mac mini」「MacBook Pro」などに搭載されており、優れたベンチマークスコアを記録しているほか、実際にレビューを行ったメディアからも絶賛を受けています。そんなM1チップについて、新たに「M1チップは単純に高い性能を持っていることに加え、タスク処理の方法を工夫することでユーザーの快適さを維持している」と指摘されています。 How M1 Macs feel faster than Intel models: it’s about QoS – The Eclectic Light Company https://eclecticlight.co/2021/05/17/how-m1-macs-feel-faster-than-intel-models-its-about-qos/ Apple
どうも、外資系うさぎのちょこさんです。 早速ですが、意気揚々とコンサルファームに入社した人が最初に直面する壁って何だと思いますか。 仕事のスピード、仮説ベースの思考スタイル、フラットかつストレートなコミュニケーション…、色々あると思いますが、具体的なタスクとして直面し自分の力不足を大きく実感するきっかけになるのが議事録作成だとちょこさんは思います。 新卒アナリストの最初のジョブは、とにかく議事録を書いて手直しされて議事録を書いて手直しをされて議事録を書いて手直しをされて…の繰り返しになります。 ちょこさんもレビューに出した議事録が全く見覚えのない文面になって返ってきて三度見くらいした経験や、レビュー依頼が来た議事録にもともと書いてあった文字数以上の指摘コメント付けて返してジュニアを半泣きにさせてしまった経験など枚挙に暇がありません。 若手の各位、会議への出席と議事録千本ノックを通じて、上司
id:hitode909におすすめされてはいたものの読んでなかったので、休日を使って読むことにしたのが『計画の科学』である。技術と読書の贅沢二本立て。 成果物 成果物1 あたまがよくなりました 成果物2 PERT図(をGraphVizで出力するためのDOTドキュメント)を出力するScalaのプログラムを書きました。 github.com CSVから直接指定はまだできません(直にコードを書く必要があります)が、工程を短縮したい場合にどこから短縮すればよいかを表示する機能があります。実際の図は記事の下らへんにあります。 計画の科学 1965年と比較的古い本でありながら、依存関係を含んでいる複雑なタスクをいかに科学的に処理していくかについて、アメリカで開発されたPERTと呼ばれる技法を紹介して説明していく本。 あまり分量も多くなく、物理本も新書サイズでKindle版もあるのですぐ読み終わる。 計
こんにちは!アルでインターンをしているブトウムと申します。 約1か月間、アルの全社ドキュメントツールとしてNotionを導入するプロジェクトに携わりました。このnoteでは、Notionを浸透させるまでの道のりをご紹介します。 これからNotionを会社やチームで導入したい方の参考となれば幸いです! Notion導入プロジェクトの発足アルでは当初コーポレートサイトや一部のチームのみでNotionを使用しており、全社的に導入・活用しているツールではありませんでした。 僕は個人的にNotionを愛用しており、その魅力を知っていたので是非ともアルで導入したいなと思っていました。メンターとの1on1で「Notionを導入してみませんか?」と提案してみたところ、メンターと一緒に”Notion導入プロジェクト”を発足し、全社で導入するためのルール作りやディレクトリを担当することとなりました。 他社の参
今日も遅くに帰宅——。玄関には積み重なった未読のタスク管理本。GTDやポモドーロ・テクニック、どの方法も実践しきれずに挫折してきた。画面を開けば広がる無限のToDoリスト。家族との約束も、友人とのランチも、ジムにも行けない。「タスク管理がうまくいかない」「時間管理ができない」という悩みを抱える方は少なくないでしょう。 実は、ITの世界には「スクラム」という効率的なプロジェクト管理手法があります。短い期間で計画と実行を繰り返し、チーム全体でゴールを目指していく——。アメリカを中心に注目を集め、アメリカ国内の企業の約58%が採用しているというこの手法を個人の時間管理に応用できないか? 『「いつも時間がない人」のための タスク管理の結論』は、工学博士の北村拓也氏が提案する、画期的な新メソッドの書籍です。プログラミングスクールの全国展開など複数の事業を成功させ、現在は広島大学特任助教として活躍する
はじめに2024年1月、「Notionカレンダー」がリリースされました!早速使ってみましたが………最高です! 「これだ!」っていうカレンダーアプリはこれまでなかったから(旧cronも断念した)、Notionと一緒に使えるのがめっちゃ嬉しい… 今回は使ってみてわかったことをまとめてみます。まだリリースされたばかりなので、気づいたことがあればなるべく追記していきます。 追記 2024/1/22・1/29「今日の注目記事」に選ばれました! noteで「今日の注目記事」に選ばれました!やったー!リアクションしてくださった皆さん、ありがとうございます🫶 pic.twitter.com/Z5oNUNudQh — rie | Notion手帳 (@rie_anywhere) January 22, 2024
GitHub の issue で個人的なタスクを管理する方法を知った。 プログラマではないので普段から GitHub を使うことはないのだけれども、タスクの管理場所に迷っていたのでひとまず手を出してみようと思う。 毎日issueを作成するのも大変で、少しでもハードルを下げることを意識してGitHub Actionsで毎日自動的に作成するようにしてみた。 今回はその実現方法を記しておく。 issueのテンプレートを作成する まずはissueを作成するためのテンプレートを作成する。 これから始めるのでまずはシンプルなものを作成し、今後必要があればカスタマイズする方向で進める。 今回はworkリポジトリを作成し、配下に.github/ISSUE_TEMPLATE/todolist.mdを作成した。 --- name: TODO リスト about: 今日終わらせることの終了済み状態を書こう ti
Notion公式アンバサダー・Tsuburayaさんに、おすすめのNotion活用法・使いこなし術を教えていただくこの特集。 第3回目からは、TsuburayaさんがNotionを使って実践しているタスク管理術「GTD」について、深掘りしていきます。 Tsuburayaさんも「究極のタスク管理術」として紹介しているこのGTD。Notionの操作に慣れ、もうワンランク上の使いこなしを目指している人にぜひ試してもらいたい活用術です。 ▼前回はこちら Notion公式アンバサダーに聞く #2 Notion AIを活用してインプットを効率化!【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン NotionはGTDの最適ツールTsuburayaさんが実践しているのは、生産性向上コンサルタントのデビッド・アレン氏が提唱したタスク管理手法「GTD(Getting Things Done)」。 これは、
早速ですが皆さん。 プロジェクトの計画を立てるとき、スケジュールの作成が面倒だと感じたことはありませんか? 汎用的なExcel等のツールを使って作成すると、まずは管理するためにフォーマットを決めなければならず、途中でのタスクの入れ替えやパスの変更はなかなか容易ではありません。 市販のツールを使おうにもただ試すだけにはハードルが高すぎたり・・・。 そういった悩みを解消するために社内開発に踏み切ったのが、内製アプリケーション「ScheduleCanvas(スケジュールキャンバス)」です。 今回のBlogではこのツールの仕様と、スケジュール作成がどう変わったのかを紹介するとともに、ツール実装におけるノウハウの一部を少しだけ紹介します。 今回このブログを担当するのは、セガゲームス 第3事業部 第3開発2部 テクニカルサポートセクションの麓です。 まずは私からScheduleCanvasとはどんなア
超速で成果を出す アジャイル仕事術 プロフェッショナル2.0という働き方 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも大人気だった一冊。 いわゆるコンサルタント系の仕事術本なのですが、この手の本の中でも個人的ににしっくりくる内容でした。 アマゾンの内容紹介から一部引用。★ベストセラー『アーキテクト思考』共著者でグローバルで活躍する気鋭のコンサルタント初の単著! ★答えがない時代に、素早く成果を出す方法がわかる ★AIやロボットにも代替されないスキルが身につく ★組織に頼らなくても生きていける力が身につく ★世界中の誰とでもコラボレーションして成果を出せる力が身につく 中古価格が定価をはるかに上回っていますから、「10%OFF」のKindle版がオススメです! Story map / visualpun.ch 【ポイント】■1.心に留まったイベントをまとめて自分だ
Amazon ECSデプロイツールのecspressoについて、もうすぐv2.0をリリースする予定ですのでお知らせします。先行してバージョン v1.99.x をプレリリースしていますので、利用できる方はお試し頂ければと思います。 (2022-12-15追記: v2.0.0をリリースしました!) もし不具合や不審な挙動を見つけた場合、GitHub issue や作者の Twitter (@fujiwara) へのメンションで教えていただけると嬉しいです。 github.com CircleCI Orb をご利用の方に大事なお知らせ まず最初に大事なお知らせです。CircleCI Orbを利用していて次の条件に両方合致している場合、v2が正式リリースされるとv2がインストールされるため、ワークフローが期待通り動かなくなる恐れがあります。 CircleCI Orb fujiwara/ecspre
こんにちは、かたいなかです。 最近転職会議のバッチ処理をすべて冪等にし、処理失敗時に気軽に再実行できるようにすることで運用性を向上させました。 今回の記事ではその取り組みを紹介します。 再実行すると重複送信につながるメール送信バッチ もともと、転職会議では一部のバッチ処理を除いてほとんどのバッチ処理が冪等に作られていました。しかし、残りの冪等ではないバッチ処理では、失敗するたびに毎回アドホックな対応をする必要があり運用性に課題を抱えていました 残っていたもので一番大きな問題を抱えていたのがメール送信バッチです。これは、以下の図のようなアーキテクチャで動いており、ワーカーにメールを送信するように指示するメッセージをSQSにキューイングする処理を行うものです。 このメール送信バッチのキューイング処理が途中で失敗した際に、雑に再実行してしまうと同一のユーザに重複してメールが送信されてしまう事にな
J-CASTならびにTogetterのnoteに連載中のコラム「3分くらいでわかる週刊X(Twitter)トレンド」をTogetterオリジナルにて掲載します。毎週月曜日、X上で話題になった社会的現象に関するXユーザーならではの反応を解説していきます。 X(Twitter)には子育てに関する悩みが多く投稿されています。中でも「子どもとゲーム」に関するテーマは関心度が高く、さまざまな体験談や議論が繰り広げられています。 ツイートまとめサービスのTogetter(トゥギャッター)が解説する「3分くらいで分かる週刊X(Twitter)トレンド」、今回は「子どもとゲーム」について掘り下げます。 友達との共通の話題にゲームは必要? Xでよく挙がる「子どもとゲーム」の話題に「子どもにゲーム機を買い与えるか問題」があります。 家庭の方針で、子どもにゲーム機を買い与えていなかったというXユーザーが悩んでい
「ワークライフバランス」という言葉は、すっかり世間になじみましたね。でも、本当にバランスがとれている人は少数派ではないでしょうか。 特に平日、仕事のあとは、必要最低限のことだけして終わってしまいがち。 「今の繁忙期が終われば、きっと…」と思っているうちに、何年か経っていたりします。 仕事をして、ダラダラして…過ぎていく毎日かつての筆者もそうでした。 フリーランスのライターで在宅仕事が主ですが、だいだい夕方になってくると、だらけてきます。 仕事を切り上げたあとは「今日頑張ったご褒美」と称して、いろいろ食べ、動画サイトを視聴してなどしているうちに寝落ちして次の日に…という毎日。 これで満足していたのなら、いいでしょう。しかし、内心は正反対。もっと充実した時間を送りたいと考えていました。 そんな日々を打破する突破口は、数年前にはじめたToDoリストでした。 仕事に関するリストはまめに書いていたの
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く