タグ

2009年3月2日のブックマーク (21件)

  • ブログを書いたらマニラに行けた (後編) : にぽたん研究所

    ということで、ネットで生中継されるのを知っていたので、あんまりたくさんの人に見られると恥ずかしいので、わざと直前に告知した前回でしたが、それに続き、何となく後編を書こうと思います。 ということで、APNIC SPEAKER という、どうもチョットしっくり来ない…というか、そもそも専門分野等々で、色々とアウェイなイベントでお話をさせてもらいました。 アジア太平洋地域で言えば、APRICOT (Asia Pacific Regional Internet Conference on Operational Technologies)、日とかでは JANOG (JApan Network Operators' Group) なんでしょうか? ネットワーク関連に従事されている、(OSI で言うところの) 低レイヤーエンジニアの皆様なら、当然「IPv4 が枯渇する」なんて、昔っから言ってるんだか

    ブログを書いたらマニラに行けた (後編) : にぽたん研究所
    proto_jp
    proto_jp 2009/03/02
    速記で思い出したのですが、写真に撮り忘れて非常に残念なのですが、すごく面白いなーと思ったのは、プロの速記の方は、大正琴の鍵盤のようなデバイスで、何個かのキーを組み合わせてガシャガシャ押すことで、どんな
  • " CMようこ2" / 菅野よう子 (Grand Trax -Grand Funk Inc. Official Label-)

    遂にシリーズ化!?大ヒット「CMようこ」の第二弾!! CM音楽界の女王、初の作品集続編が遂に登場! 音楽賞受賞の楽曲から、ご当地ソングまで「あ、これ知ってる!」がぎっしり!! 約20年に渡る集大成を楽しめる貴重なアイテムとして、前作はiTunesトップアルバム総合チャート、サントラチャート、iTunesプラスチャート全て1位という3冠を記録。その後CDリリースのジャケットでは初の人表紙を飾るなどまさに記念品となった「CMようこ」。 昨年からのマクロスFのサントラ大ヒットも記憶に新しいところに、遂に菅野よう子名義のスペシャルアイテム「CMようこ」パート2が満を持して登場です。 08年 docomo CMソングや、Hotto Mottoなど昨年オンエアーされた目新しい曲から、宮城のご当地ソングまで、今作もおもちゃ箱をひっくり返したような様々な楽曲達が並ぶなか、今回は菅野よう子のインテ

    proto_jp
    proto_jp 2009/03/02
    ふとiTunesを見たら「CM ようこ2」なるものが発売してたので買った。docomoの曲も菅野さんだったのね。しかしiTunes先行販売て着うた化してるなー
  • eigokun on Twitter: "みんな絵の具のエメラルドグリーン好きだったろ"

    proto_jp
    proto_jp 2009/03/02
    みんな絵の具のエメラルドグリーン好きだったろ
  • xz832olI

    proto_jp
    proto_jp 2009/03/02
    chvnx:
  • よい中高一貫校に入って、よい大学を出て、よい企業で働いて、家族作って、最後はガンで死ぬのなら・・・ - Catch the cow

    仏教・老子, そは何ぞ 「よい中高一貫校に入って、よい大学を出て、よい企業で働いて、家族作って、最後はガンで死ぬのなら、そいつはガンで死ぬことを最終目標にして生きているということだろうか?」世間一般からみればボチボチよい(受験時の偏差値が高く、有名大学への進学率が高い)とされる中高一貫校に通っていた私にクラスメイトがそう問いかけたことを、私は忘れていない。高度経済成長時代の神話である、「良い中高一貫校から始まりガンで死ぬ」で終わる身も蓋もないレールの上を歩くことが幸せなのだと信じる団塊の世代の父母が育てた子供が少なからず通う中学の教室の片隅で、放課後たまたま居残っていた自分に彼はそういった。衝撃だった。画一的だが世間的に魅力的とされるこのレールの上に乗ろうと決めて、乗り続けることが出来て死ねたとして、その予定調和的な人生になんの意味があるのか?ストーリーと結末の分かっている物語を人は飽きず

    proto_jp
    proto_jp 2009/03/02
    ・よい中高一貫校の生徒であることは幸せだろうか?
  • オバマの参加型インターネット政治: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    オバマの経済政策第一弾は、かろうじて議会を通過したが、 法案が通るだけでは十分ではない。 有効性を国民に納得してもらうことが必要と、斬新な手法をとっている。 ●ネット普及15年後に実現した直接民主主義は? オバマが政権運営のために再編成した草の根組織「アメリカのための団結(Organizing for America)」についてここ何回かとりあげてきた。 そろそろ違う話に移ろうと思っていたのだけれど、実際に始まった活動はユニークで興味深い。 もう少し見てみることにしよう。 インターネットが一般に使われるようになって15年ほど経つが、当初思っていなかったことがいろいろと起こった。 「インターネットによって直接民主主義が可能になる」といったことは早くから言われていたが、オバマが始めたのは、ひとつひとつの政策について国民投票を行なうなどといったこととは違った形の直接的な政治手法である。 オバマ陣

    proto_jp
    proto_jp 2009/03/02
    オバマ政権下で始まった直接民主主義的な試みは、ネットを使って草の根的な集会を呼びかけるというオンラインとオフラインを組み合わせた巧みなやり方だ。国民と問題意識を共有し、お互いが理解し合っているという感
  • 車輪 - Wikipedia

    「ホイール」はこの項目へ転送されています。コンピュータで用いるマウスのホイールについては「マウス (コンピュータ)#ホイール」を、その他の用法については「ホイール (曖昧さ回避)」をご覧ください。 プリミティブな(原型的、素朴な)車輪 古い馬車の車輪。 鉄道車両の車輪(輪軸) 自動車の車輪 車輪(しゃりん、英: wheel)とは、車の輪[1]。乗り物類の下にある円形の物体で、軸のまわりを回転し、地面上を容易に移動することを可能にする目的のもの[2]。 小さな力で車、乗り物類を移動させるために用いられる。 車輪は最古の最重要な発明とされており、重量物を乗せて運ぶ橇と、その下に敷くころから発展したと考えられている。やがて橇の下にころが固定され、さらに車軸と回転部が分離して現在の形となった[3]。 車輪が無いと、1. 物を持ち上げつつ移動させるか、2. あるいは物を地面・床面に接触した状態で押し

    車輪 - Wikipedia
    proto_jp
    proto_jp 2009/03/02
    ピラミッドの石材運搬時に、丸い材木(ころ)を下に敷いて運搬を効率化したような例は、古くから行われていたと想像できるが、円盤状の板材による車輪に車軸を通して回転可能にした構造は、人類の発明の中でも偉大なも
  • note.x | [PV3D2.0] material.precise

    久々のPV3Dネタ。 アクセスログ見てたら、FxUGのフォーラムでオレのエントリが引き合いに出されてたんで、これについて補足してみる。 とりあえず、 var bitmapMaterial:BitmapMaterial = new BitmapFileMaterial("sample.jpg"); は、マズいんじゃないかと。 それはおいといて、上記のトピックは「 MovieMaterial を使えば、precise が有効にできる。」という解釈で終了してる感じだけど、そもそも precise プロパティで制御するパースペクティブコレクトの機能は、BitmapMaterial クラスで提供されてるものなので BitmapMaterial を継承する全マテリアルで指定が可能なハズ。MovieMaterial も、そのひとつっていうだけのハナシ。 というわけで、基である BitmapMate

    proto_jp
    proto_jp 2009/03/02
    pv3dでテクスチャの歪みを無くすpreciseプロパティの説明
  • note.x papervision3d2.0

    Yasu@ClockMakerさんのエントリー「PV3Dの球面に対して波紋効果(Waterball)」を読んで、面白そうだったのでオレもやってみた。かなり勉強になった。 BumpMap Animation Test(要:FlashPlayer9) ※テッカテカの玉をクリックすると波紋が広がります。 原理としては、Shader(この場合EnvMapShader)の bumpmap に割り当ててあるBitmapDataに下記のようなイメージを動的に生成してる。 これだけでデキター!かと思ったら、そんなに甘くなかった。 shadedMaterialに渡すShader、 BumpMap = new BitmapData(width, height, false, 0); shader = new EnvMapShader ( light, envMap, envMap, 0x666666, B

  • 進化の本質/個性の本質 | ZEROFACES

    治「いま私たちが考えるべきこと」 「個性とは傷である」 個性を伸ばす教育と言う人の多くは、個性というものを誤解している。個性とはそもそも哀しいもので、そんなにいいものではないのである。........ 一般性をマスターしたその上に開花する個性などという、都合のいいものはない。個性とは一般性の先で破綻するという形でしか訪れないーそういうものだからしかたない。個性を獲得するは「破綻」と「破綻からの修復作業」なのである。 ハーバード大学医学部留学・独立日記 ... 個性とは苦しみである 「個性のもと」とは、一般性からは逸脱しドロップアウトしたところにあり、「役にたつ」とか「創造的」とは全く正反対の性質を含蓄する「破綻」なのです。さらに「破綻からの修復」という作業だって、その作業の最中にはそれが当に「修復」なのか、逆にさらなる「破壊」なのかさえ人には確信が持てません。そのうちほんの一部だけ

    proto_jp
    proto_jp 2009/03/02
    海にいて常に危険を感じていた種が突然変異の助けを結果的に借りて陸に上がり陸上脊椎動物の祖となった、海で何の危険もなかった大型魚の代表シーラカンスは二億年前と同じ姿で泳いでいる
  • プリンタを窓から投げ捨てた人でも楽しめる、「プリンタ不要!マーカー認識型FLARToolKitではちゅねミク」を作ってみた(手書き可)

    プリンタを窓から投げ捨てた人でも楽しめる、「プリンタ不要!マーカー認識型FLARToolKitではちゅねミク」を作ってみた(手書き可)
  • テレビを面白くするいくつかの奇策

    テレビがつまらなくなった、という意見がネット上で散見されるようになって久しい。一方でテレビは変わっていないのだ、我々の生活が変わったのだ、とする意見もある。相反するこの2つの意見は、どちらも今のテレビの問題を言い表わしている。 質的にはみんな、テレビが面白かった時代を知っている。面白いものは、みんな大好きなのだ。ある意味昨今の批判的な態度は、テレビに対する叱咤激励であり、面白くなればまた人が戻ってくる可能性を秘めているのではないかと思う。 テレビがつまらなくなった、それは1つの事実である。では、なぜつまらなくなってしまったのだろうか。近視的に言えば、番組予算がなさすぎである。筆者はバラエティ番組の制作経験がまあまあ長いのだが、最近のいくつかのバラエティ番組を見て、つくづく安いなぁと思う。 例えばスタジオ収録物でもカメラのカット割りを見ていると、全体を写した構図、いわゆる「引き絵」がない。

    テレビを面白くするいくつかの奇策
    proto_jp
    proto_jp 2009/03/02
    昔のテレビ番組とはすなわち、多大な金と時間をかけてバカをやって見せた、そういうものだったのである。
  • FLARToolKitはどうやってマーカーを見つけているの?

    最近、ARToolKit Marker Generator Onlineと言うコンテンツが 結構世界中で愛用されているようないないような、かすかな手応えを得ている訳だが、 俺がつけた新機能である、 マーカ枠サイズ変更機能 分割数変更機能 について、原理を含めて細かく解説していきたいと思う。 つまり、 ARToolKit用のマーカの枠の役割は? 分割数って何? について解説する。 枠の部分に関してはFLARToolKit依存の部分もあるが、 基的には全てのARToolKit派生ライブラリに適用できる話なので、 参考になればうれしい。 そして、間違っている部分に関しては指摘をいただきたい。 が、その前にまず用語の整理を行おう。 マーカは、枠と中の絵で出来ている。 この解説では、中の絵の事を「マーカ体」、 枠とマーカ体を合わせて「マーカ全体」と呼ぶ。 あと、英語ブログで売れていた、AR関連

    FLARToolKitはどうやってマーカーを見つけているの?
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

  • ご挨拶: スペキュラム

    【こういうクソを描くやつは、微妙でハッキリしないものこそ芸術だと浅知恵にも思っている。「見る人によって様々でしょうから、どう受け取ってもらっても構いません」だと?オマエはガキか。芸術っていうのは自分を他人にグリグリ押しつけて、同志みつけて感動したりケンカしてボロボロになったりするもんだろうが。 それからこの手のバカは…人は最先端の表現やってるつもりだからタチが悪い。ジイサンのご機嫌うかがいながら現代ヅラするんじゃねーよ。】 (会田誠『風景の光学的記録におけるイコン化の確率に関する研究」より) 人に薦められて、また正月に梅田望夫さんの「ウェブ時代をゆく」(ちくま新書)を読んで、よっしゃー今年から自分もブログ始めるベー、と意気込んでSeesaaに登録した割にはこれと言って特に書くことが何も思いつかず、かといってエントリーが何も無いのも寂しい気がしたので、その意気込みだけを書いてみた。 「自分

    proto_jp
    proto_jp 2009/03/02
    【こういうクソを描くやつは、微妙でハッキリしないものこそ芸術だと浅知恵にも思っている。「見る人によって様々でしょうから、どう受け取ってもらっても構いません」だと?オマエはガキか。芸術っていうのは自分を
  • http://twitter.com/tsuda/status/1265649403

    http://twitter.com/tsuda/status/1265649403
    proto_jp
    proto_jp 2009/03/02
    ゼロ年代とは、ボトムアップで世界を変えるためのインフラやツールはたくさん整ったけど、実際にそれらを使って世界を変える人が出てこなかった年代と総括して良さそう。
  • ドメインモデリングよりもユーザーインターフェースを (arclamp.jp アークランプ)

    S/N Ratioで紹介されていた「ソフトウェアアーキテクトが知っておくべき10のこと」が、いい感じです。佐藤さんの紹介をそのままに。 人がプラットフォーム (People are the platform) すべてのソリューションは時代遅れ (All solutions are obsolete) データは永遠だ (Data is forever) 柔軟性が複雑性を生む (Flexibility breeds complexity) 期待通り動くものはない (Nothing works as expected) ドキュメントは普遍的なソースコード (Documentation is the universal source code) ビジネスを知るべし (Know the business) ビジョンを維持せよ (Maintain the vision) ソフトウェアアーキテクトもコー

    proto_jp
    proto_jp 2009/03/02
    ドメインモデリングというのは対象とするドメイン(問題領域)を俯瞰し、そのドメイン全体をモデル化して表現しようとする試みです。つまり”神の視点から世界を見ている”ようなものだと思います。モデルは絶
  • 若者"だけ"や非正規雇用"だけ"の利益を代表する声が政治に反映されない絶対的根拠 - あままこのブログ

    「非正社員」の当の味方はだれか (1/2) : J-CAST会社ウォッチ まぁ、記事そのものへの反論ははてなブックマークでされているて、それだけでまぁ十分な内容なので省略する。 僕が注目したのはこの一文 非正規雇用の人たち、特に氷河期世代の若者たちは、既存の労組や左派政党とは距離を置くべきだ。でないと、彼らの政治活動や既得権擁護のために骨の髄までしゃぶりつくされることになる。逆に正しい声を増やすことさえ出来るなら、応えてくれる人は政治の世界にもきっといるはずだ。 これに対して僕は断言する。いいや、絶対に応えてくれる人は居ないねと。 何故か。これはもう、統計を見れば一目で分かっちゃう事なんだなぁ。 ケース1:「若者の声」 例えば、上記の声を若者の声(利益)を代弁してくれる政治という風に仮定してみよう。よくいわれる「若者v.s.老人」という対立軸だ。この論者も、まぁそれに近い立場だろう。 で

    若者"だけ"や非正規雇用"だけ"の利益を代表する声が政治に反映されない絶対的根拠 - あままこのブログ
    proto_jp
    proto_jp 2009/03/02
    じゃあ、20歳?39歳と、40歳以上の人たちの総数を比較して、ついでにパーセンテージに直してみよう。
  • 新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー前編~ - GIGAZINE

    ホリエモンと言えばもはや日全国で知らない者はいないほどの著名人である堀江貴文氏のことですが、その実像に関しては一方的な側面からのみ報じられることが多いというのがこれまでの実情です。報道だけを通していると「ひたすら金儲けに邁進して、みんなわかっているのに知らないことにしてウソをついている」というように扱われているのですが、必ずしもそうではない部分があったということを誰も理解していないように思えます。完全な善人や完全な悪人といったものは存在するわけがなく、人間には良い面も悪い面も同じように存在するはずだからです。 今回の取材はホリエモンの「六木で働いていた元社長のアメブロ」にて取材直前まで書かれたエントリーすべてを読み込んでからインタビューを行っています。そのため、ブログを読めばわかるような事柄についても、「GIGAZINEの読者にはブログを読んでいない者もいるはずだ」という前提に立ってお

    新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー前編~ - GIGAZINE
    proto_jp
    proto_jp 2009/03/02
    メジャーなスポーツってみんなイギリス産じゃないですか。メジャーなギャンブルもそうだし。
  • http://juicyfruit.exblog.jp/8016126/

    proto_jp
    proto_jp 2009/03/02
    中高生だからといって恋は無理にしなくてよろしい。
  • (修正)float型とdouble型を比較した場合、常にfloatが速いと思ってはダメらしい - 強火で進め

    すみません、以前のプログラムにポカがありました 以前、以下のエントリーを書きました。 float型とdouble型を比較した場合、常にfloatが速いと思ってはダメらしい - 強火で進め http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20090226/1235641233 そして今回、この速度差がどこから来てるのかアセンブリレベルで検証しようと色々と前回のプログラムを見直していたところ大ポカをやらかしている事に気がつきました。 具体的には以下の様な部分です。 NSLog(@"double : time=%f\tval=%f", elapsedTime, floatTotal); こちら double での計算結果なので来でればここで指定するのは floatTotal ではなく doubleTotal です。 このようなポカをやらかしたせいで doubleTotal

    (修正)float型とdouble型を比較した場合、常にfloatが速いと思ってはダメらしい - 強火で進め
    proto_jp
    proto_jp 2009/03/02
    速度比較した結果は以下の様になりました。 float の方が速くなりましたorz