タグ

2009年6月3日のブックマーク (10件)

  • 画面中の鍵をなんとかして探し出し扉を開けていくパズルゲーム「鍵のち扉」

    画面中のどこかに隠されている鍵をなんとかして探しだし、扉を開けていくパズルゲームが「鍵のち扉」。プレイヤーはマウスだけでなくキーボードも使ってとにかく鍵を探し出していくわけですが、鍵の隠され方は様々で、そう簡単には見つからないこともあり、かなり頭を絞らなくてはならなかったりします。 レビューは以下から。 「鍵のち扉」「鍵のち扉2」の2つがあったので、後に作られたらしい「鍵のち扉2」に挑戦してみました。 No.1はゲームのシステムを理解するためのステージ。まずは見えている「鍵」をマウスクリックで拾い上げます。 鍵が右下に移動。これで所持したことになるようです。 そして「扉」をクリックして開け、ステージクリア。ただこれを繰り返していくだけです。 No.3。電気を付けて鍵を取るだけ。 No.10。まるでウィザードリィのように3Dダンジョン探索するステージも。鍵も扉もダンジョンのどこかにあります。

    画面中の鍵をなんとかして探し出し扉を開けていくパズルゲーム「鍵のち扉」
    piro_suke
    piro_suke 2009/06/03
    こいつはいい暇つぶしに使えそうã
  • 『なぜ2時から5時までは3時間で、2日から5日までは4日間なのか?』

    (補注:このアーティクルの論考は、『かけ算には順序があるのか』岩波科学ライブラリーの第3章で整理されました。) http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/2/0295800.html 子どものとき疑問だったこの問題は、塾で教えるようになってから、数教協の(特に遠山啓の)を読んで、分離量・連続量という考え方を知って、氷解しました。私にとっては、数教協で目からウロコシリーズのベストスリーに入るものでしょう。ところが、mixiで発言したところ、なかなか同意を得られなかった。それ自体が、私にとって、新たな目からウロコシリーズでもありました。 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42139232&comment_count=306&comm_id=63370 233番発言以降。 さて、 A:「2時から5時までは3時間。」 B:「2日から5日まで

    『なぜ2時から5時までは3時間で、2日から5日までは4日間なのか?』
  • R25.jp

    【残業する?定時で帰る?】Z世代新卒がOpenWork大澤さんに"会社で評価される働き方"のリアルを聞いた

    R25.jp
    piro_suke
    piro_suke 2009/06/03
    いつかこのようなデザインが作れるようになりたいものだ。 キャラクターが良い。
  • 情報アーキテクチャの間違い・トップ10

    ウェブサイトは、その構造とナビゲーションシステムとが互いに支え合っていなければならない。検索システムとも結びついていなければならない。サブサイトに至るまで一体化していなければならない。複雑で、一貫性が無く、選択肢が隠れていて、UIが扱いにくければ、ユーザーは必要なものを見つけられない。 Top-10 Information Architecture (IA) Mistakes by Jakob Nielsen on May 11, 2009 ウェブサイトで思いどおりの操作がまったくできない原因の大半は、情報アーキテクチャの出来の悪さにある。これは、ウェブユーザビリティにからむ他の問題点に比べてなかなか改善しにくい。その理由を解き明かすため、腫れた親指のようにずっと前から目についていた間違いを10個洗い出してみた。これを全部合わせれば、ウェブサイトは毎年何十億ドルも無駄にしていることになる。

    情報アーキテクチャの間違い・トップ10
  • jQuery List – A Blog For Coders & Programmers

    CSS is an acronym that stands for cascading style sheets and refers to a set of instructions that controls the appearance of a web page. The formatting principles of CSS are supported by most browsers include Firefox and IE3. In comparison with HTML, CSS provides more formatting options and finer tuning for instance, instead of being stuck with 7 font sizes one can simply use an infinite number of

  • Google Earthを使った航海シミュレータ『Planet In Action』 | 100SHIKI

    これ、ちょっと前からありますが、あらためて試してみたらちょっとドキドキしたのでご紹介。 Planet In ActionはGoogle Earthを使った航海シミュレータだ。 大海原をゆったりと進んでいく巨大な船を自在に操ることができてとっても楽しい。ちゃんと波しぶきなんかもたったりするので妙にリアルだ。 そしてGoogle Earthを使っているので、現在世界を想像しながらさまざまな国を訪れることもできる。シドニーだろうが、インドだろうが、どこへだって行ける。 最近旅行に行っていないなぁ、という人にこそおすすめかも。なかなか気分が良いですよ。

    Google Earthを使った航海シミュレータ『Planet In Action』 | 100SHIKI
  • Twitter でブランド力をつくる6つの方法

    最近 Twitter について書くことも多いですし、耳にすることも多くなりました。それにはいろんな理由がありますが、第一に Twitter が楽しいだけではなくて、ブランド力の形成に不可欠になりはじめているからです。 ライフハックは生産性や能率の話でもありますが、同時に**「自分というブランドを確立する」という個人のエンパワーメントの側面も強く持っています**。 「Twitter がブランド力をつくる? どういうこと?」という人もおおぜいいると思いますが、アメリカでは有名人が次々に Twitter に参入したり、自転車で有名なランス・アームストロングがマスコミに話すのを拒否してファンと直接 Twitter でつながろうとして物議をかもしたりと、どんどんと大げさなことになっています。 ネットの黎明期はメールアドレスをもっていることが一種の身分証明というのか、パスポートでした。それがホームペー

    Twitter でブランド力をつくる6つの方法
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    piro_suke
    piro_suke 2009/06/03
    この議論を追いかけていける機能はぜひhonjalaに導入したい。
  • Mixbook | Photo Books, Cards, Calendars, and Wall Art

    Up to 50% off + an extra 10% off + free standard shipping upgradeSee details

    Mixbook | Photo Books, Cards, Calendars, and Wall Art
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News