タグ

2019年5月3日のブックマーク (10件)

  • たまごっちじゃない、デジモンじゃない。ヨーカイザーと歩く

    埼玉生まれ、神奈川育ち、東京在住。会社員。好きなキリンはアミメキリンです。右足ばかりのかかとがすり減ります。(インタビュー動画) 前の記事:国旗が好きだ。国旗の話をしよう > 個人サイト のばなし Amazonですぐ買えた さて、さっそくだがこれがヨーカイザーだ。 ひぃ、懐かしい 昔の商品だし見つかるだろうかと思ったがAmazonで普通に売っていた。なんとなく、もう少し苦労したかったな。便利な世の中になった。 とは言え実際に届くとテンションが高まる。「BANDAI 1998」とある、まだバンダイナムコになる前の商品だ。21年前… と、ここまで読んで「いや、まったくヨーカイザーなんて知らないけど!?」という読者の方もいると思う。というより大半だと思う。はじめにちょっと解説したい。 あの頃ぼくらはみんな育てていた 平成と言えば、たまごっち、である。キャラクター育成ゲームに触れなかった人はいな

    たまごっちじゃない、デジモンじゃない。ヨーカイザーと歩く
    pechiyon
    pechiyon 2019/05/03
    アプリでヘルスケアデータと連動して歩数取得するヨーカイザー的ゲーム誰か作ってください。起動時に広告で、広告解除360円とかが現実的なのかな。フレンドコードで対戦したりとかしたいよね。
  • 2019年中にIoTによって大きく変わる4つの業界

    Bob Violino (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2019-05-03 08:00 今年は、モノのインターネット(IoT)が大きく普及する年になるかもしれない。多くの企業は、無数の情報源から膨大なデータを収集できるようになることを期待して、ネットワークに繋がったデバイスを導入するとともに、ネットワークや、アナリティクスの利用能力を強化している。 デジタルビジネスを専門とするコンサルティング企業Nerderyの戦略担当ディレクターTaqee Khaled氏は、2019年には引き続き、エンタープライズIoTの試験的な取り組みや、その後の格的な導入が急速に進展すると述べている。 「この動きが加速している理由の一端は、製造技術の進歩によって、中核技術の処理速度の向上、物理的な大きさの縮小、コスト低下などが起こっていることにある」とKhaled氏は言う。

    2019年中にIoTによって大きく変わる4つの業界
  • 【ラグジュアリーカード ブラックの特典と口コミ】正真正銘のステータスカードを完全ガイド|クレコミ|クレジットカードの口コミ情報サイト

    「そんじょそこらのクレジットカードじゃ満足できない!」 「圧倒的なステータスを感じる高級感のあるカードが欲しい!」 このように思われている方にぴったりなのが、ラグジュアリーカード(ブラック)です。 ここでは、ラグジュアリーカード(ブラック)に付帯する特典はもちろん、実際のユーザーからの口コミにも目を向けながら、徹底解説をしていきたいと思います。 正真正銘のステータスカードであるラグジュアリーカード(ブラック)を使いこなそうとしている方はぜひ、以下の内容に目を通してみてくださいね。

    【ラグジュアリーカード ブラックの特典と口コミ】正真正銘のステータスカードを完全ガイド|クレコミ|クレジットカードの口コミ情報サイト
  • 駆け出しエンジニアを挫折させる方法 7(終)|Chia(きあ)

    前回のあらすじ。(1話目はこちら) 駆け出しエンジニアは見事挫折しました。 挫折メールを送った後、社長はすぐ電話をくれました。 細かいことは忘れましたが、Tさん達からチャットで言われたことのスクショを送り、とにかくもうあのオフィスに居ることが辛いということを言った記憶があります。 (前回のTさんらの発言は当時のスクショを見ながら書いてました) その後、社長とTさん&Oさんで話し合った結果、一旦距離を置こうという話になりました。私は自社に戻り、できる範囲でTさんの業務を手伝うことになりました。内容はVBAでの簡単な業務用ツールの作成等でした。 自社オフィスで働くのはこの時が初めてで、 同様に自社の方々と一緒の空間で働くのも初めてでした。 その時気付いたのですが、私は同じ会社の人達に対しても恐怖心を持つようになっていたのです。 年齢もほぼ変わらず、皆気さくな方でした。それでも話すことが怖いと感

    駆け出しエンジニアを挫折させる方法 7(終)|Chia(きあ)
  • 年収1億円は2万人以上!? 資産億超えを成し遂げる人は何が違うのか? (2019年5月1日) - エキサイトニュース

    ◆億万長者はエリートにあらず! 一攫千金を成す人の意外な共通点 ついに令和を迎え、新たな時代の幕開けに慶祝ムードが高まっている。 一方でサラリーマンの懐はどうか。減らない残業、相次ぐ値上げ、増えるばかりの税金と社会保障費で可処分所得は減るばかり。財務状況は依然、厳しいままだ。 しかしそんななか、着実に資産を増やしている“勝ち組”がいるのもまた事実。年収1000万円はおろか、1億円を稼ぐ猛者もおり、その数も右肩上がりに増加している現状がある。 「国税庁が発表した統計年報によると’17年に年収1億円以上を稼いだ人の数は2万3250人。日国内の就労者人口が6552万人なので、全就労者の0.031%の割合です」 そう語るのは、フィスコリサーチレポーターとして日々多くの富裕層と接する馬渕磨理子氏。 ◆<年収1億円overの職業の割合> 株・為替などのトレーダー 56.4% 超一流企業の給与所得者

    年収1億円は2万人以上!? 資産億超えを成し遂げる人は何が違うのか? (2019年5月1日) - エキサイトニュース
  • 連休中におさらい 知っておきたかった会計の基礎 - 日本経済新聞

    長い連休中、ゆっくり体を休めたり、遊んでリフレッシュをしたら、仕事に役立つ知識をおさらいしてみてはどうでしょう。連休が明けると3月期の決算発表が相次ぎます。ビジュアルで分かる「入社1年目に知っておきたかった会計の基礎知識」を読むと、決算記事の理解に役立ちます。決算書ってなんだろう~会社の健康診断書決算書が読めるようになると色々なことが分かります。決算書は会社の健康診断の結果のようなものです。こ

    連休中におさらい 知っておきたかった会計の基礎 - 日本経済新聞
  • 東京在住、正社員、男性がこれからしんどくなりそう|石倉秀明

    令和になりましたね。 今まで改元の時は天皇の崩御があってだったので自粛ムードとともに、でしたが、おめでたい気持ちで改元されて気持ちがリセットされる体験はいいですね。 GWで時間もあるので頭の中でグルグルと考えていることを書きとめていきたいなと思います。 今回は「東京在住、正社員、男性」の3つが揃ってる人ほどこれからの時代の変化によって逆風が直撃するかもなと思ってるというお話です。 背景からお話しします。 思考の発端は、継続的な人口減少による労働力不足です。(どのくらい人口減っていくのかなどはこちらから) まず、若者が少なくなることから有効求人倍率は高いまま推移しています。20新卒だと1.83倍、300名以下の中小企業だと8.6倍。 要は人を採用することはとても難しく、多少景気変動があっても人口減少のスピードの方が早く慢性的に続きそうです。 2つ目に個人の側で見ると、副業/複業、フリーランス

    東京在住、正社員、男性がこれからしんどくなりそう|石倉秀明
  • えろ系VTuber由宇霧「パパ活したらレイプされた…」metoo告白に「自業自得」「被害者ヅラが酷い」の声

    Fromy(フロミー)⭐️公式 @fromy_VTuber 生きづらさを解決する個人Vグループ「Fromy」 人はいつの間にかいろんな立場や責任を背負ったり自分の力ではどうにもならない壁に直面して生きづらさを感じることがあります。 バーチャル世界でそのしがらみを取り払って「もっと自分らしく生きたい人」をサポートするのがFromyです https://t.co/vq50P5kZJW まとめ VTuberでもセクハラの被害に?『バーチャルで「なりたい自分」になっても性のしがらみに縛られる私達』というnote.. バーチャルで「なりたい自分」になっても性のしがらみに縛られる私達|花魁VTuber由宇霧(ゆうぎり)|note https://note.mu/yugiri1115/n/n3ffde550d5c6 21055 pv 40 4 users 1

    えろ系VTuber由宇霧「パパ活したらレイプされた…」metoo告白に「自業自得」「被害者ヅラが酷い」の声
  • 日本人はどうして理由を聞いただけで面倒くさがるのですか?

    回答 (18件中の1件目) 様々な説明の回答が既に並んでいるので、ザッと拝見した限りでまだ指摘されていないポイントを一つだけ。 日人が、特に面倒くさがっているように見えるのは、理由を聞かれて、困惑や狼狽から閉口してしまうから、ですね。この困惑や狼狽はダブルバインドに起因していると見受けます。 日人の中にも理由の説明に慣れていて立て板に水で答える人があるように、理由を聞かれて面倒くさがる人は、日人以外でも決して少なくありません。 しかし、そこに大きな違いがあるとすれば、答えられる理由が見つからない/思いつかない時に * 自分は知らない/知らされていない * 答えられない...

    日本人はどうして理由を聞いただけで面倒くさがるのですか?
  • The Elements of Styleの全訳

     『The Elements of Style』の全訳 William Strunk, Jr.著、森田尚 訳 I. 序章 このは、文章構成の練習と文学の研究とを兼ねた英語のコースで使われることを想定している。このでは、平易な英語のスタイルに関する一番大事な必要条件を、手短に示すつもりだ。このでは、いくつかの質的要素、つまり最も間違えられることが多い語法のルールおよび文章構成の原則とに(第II章と第III章で)注意力を集中することにより、講師と生徒の負荷を軽減することをねらっている。セクションの番号は原稿を修正する際のリファレンスとして役に立つだろう。 この英語のスタイルという分野のほんのわずかの部分をカバーするに過ぎない。だが筆者の経験では、いったん質的な要素をものにしてしまえば、生徒にとって一番効果が高いのは自分が書いた文章の問題点に基づいて個別指導を受けることであり、講