2020年7月23日のブックマーク (2件)

  • 「増田の日記が公開」みたいな「○○が○○(体言止め)」の表記

    ニュースのタイトルとかで「増田の日記が公開される」の「される」を省略した形にするのってここ数年よく見かけてたけど、ずっと違和感あるんだよね。 さっきNHKニュースでも見かけて、あーもうこれ一般的になったのかと思った。というかもしかして俺が知らなかっただけで昔から一般的だった? ↓これな 患者の発症日ごとの人数データが初公開 新型コロナウイルス https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200722/k10012529181000.html 追記 nomitori 電車の中吊り雑誌広告なんて、ウン十年前からずっと体言止めだったような… 違うんだって。体言止め自体はいいのよ。行為者じゃないのに「が」使ってるのが気持ち悪いの。 ↑のNHKニュースの例の場合 ・人数データが初公開される(受動態) ・(行為者)が人数データを初公開(する) のどっちかになるべきじゃない?

    「増田の日記が公開」みたいな「○○が○○(体言止め)」の表記
  • e-sportsがスポーツと言われるのに違和感がある理由

    所謂体を使うスポーツは、「物理法則」という、人間には決して覆せない公正さがあるから。 (例えば体操競技が重力を自由に変えられる世界で行われていたら、どんな高難度技でもエンターテイメントにはなるが、スポーツにはならない。) この理由で、射撃、乗馬等の人が直接動かない物もスポーツとなる。 バイク、自動車等のモータースポーツもこれに該当はする。そして、その技術は日常で使用するバイクや車にフィードバックされる。 (ただし、競技性よりも、メーカーの技術力競争と、エンターテイメント性の割合が強め。なので、オリンピック参加のような、大多数に認められる物にはならないと思う。) こんなこというと、じゃあチェスとか将棋はどうなんだ。あれも、所によってはスポーツと呼ばれているという人もいる。 それはスポーツと言える。 何故ならそれぞれ初めに与えられた戦力が一緒で、ルール自体は単純で平等だから。 将棋で言うなら、

    e-sportsがスポーツと言われるのに違和感がある理由
    paralysedinside
    paralysedinside 2020/07/23
    ゲーム側がスポーツ扱いしてほしい一つの理由として、海外でプレーする選手にアスリートビザ使わせてくれっていうのがある。アスリートビザ出ないと長期滞在できなかったり、政治的に仲が悪い国だと入れなかったり。