タグ

2015年3月19日のブックマーク (7件)

  • マイクロソフト、ビルドエンジン「MSBuild」をオープンソースとして公開。Visual Studio 15付属のMSBuildとほぼ同じ

    マイクロソフト、ビルドエンジン「MSBuild」をオープンソースとして公開。Visual Studio 15付属のMSBuildとほぼ同じ MSBuildを利用することで、Visual Studioがなくとも.NETアプリケーションをビルドすることができます。 今回公開されたMSBuildは、Visual Studio 2015に付属するMSBuildとほぼ同じものだと説明されています。ただし、公開されたMSBuildを利用するためにソースコードからビルドするにはVisual Studioが必要となります。 しかし将来的にはVisual Studioがなくとも、オープンソース化された.NET Coreで実行できるようにするとの意向も表明しています。下記は発表文から。 We will be adding Linux and Mac support soon (perhaps with you

    マイクロソフト、ビルドエンジン「MSBuild」をオープンソースとして公開。Visual Studio 15付属のMSBuildとほぼ同じ
  • Range comprehensions with C++ lazy generators

  • Mendeley for Android – Launching in June!

    It’s finally happening.  This June (three short months from now) we will be launching the first version of Mendeley for Android! We’ve done everything we can to ensure that we’ve built an app that sets a new standard for quality in the world of Android reference management apps. Features Read, highlight & annotate PDFs from anywhere Sync annotations & documents across all your devices Browse your

    Mendeley for Android – Launching in June!
  • 厄介な問題を解決したい? ではトーストの作り方を説明してください

    Tom Wujec / 青木靖 訳 2013年6月 (TEDGlobal 2013) 何年か前に、複雑な問題を理解し解決する力を付けるための、シンプルなデザイン練習課題に出会いました。多くのデザイン練習課題と同様、一見すると自明な問題に見えますが、良く検討してみると、私たちが協力したり物事を理解する方法について意外な真実を教えてくれるのが分かります。この問題は3つの部分からなっていて、誰でもやり方を知っていることから始めます。トーストの作り方です。 まず真っ白な紙とサインペンを用意して、言葉は一切使わずにトーストの作り方を絵にしてもらいます。多くの人はこんな絵を描きます。パンの塊があって、それをスライスし、トースターに入れ、しばらく待つとパンが飛び出して、ハイできあがり! 2分後にはトーストと幸せを手にします。 私は何年もかけてこのようなトーストの絵を何百も集めてきましたが、中にはとても

    厄介な問題を解決したい? ではトーストの作り方を説明してください
  • 高速な復元抽出の直感的な説明

    先日@niamさんと@tsubosakaさんのつぶやきを見てて,確率{pi}で復元抽出するWalker's alias methodというものを知りました.たまたま,今日,復元抽出する用事があったので,思い出して調べた次第.私も昔同じことをやろうとして,O(log n)でいけるからまぁいいやと思っていたのですが,このアルゴリズムだとO(1)でいけます. 解説はこのあたりのブログを参照. 比較的高速な復元抽出アルゴリズム高速に非復元抽出をするアルゴリズムはないだろうか?(2)さて,私は理解力が足りなくてこのあたりの説明を読んでもなんでこれでいいのかさっぱりわからなかったので,絵に描いて理解しました.確率{pi}で復元抽出するためには,piに比例した面積の図形を壁に貼ってダーツをすればいいのです.{0.1, 0.05, 0.3, 0.1, 0.45}だったとします.するとこんなの. まさか毎回

    高速な復元抽出の直感的な説明
  • 移り気な利用者を捉える | ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと

    移り気な利用者を捉える著者: 牧野友紀 われわれアーキテクトが挑戦しなければならない課題が顕在化しつつあります。それは、事前に想定しきれない多様な利用者、どう変わるか予想できない利用者を相手に、柔軟に対応するアーキテクチャを考えることです。 我々が対象とするアーキテクチャとは、ソフトウェアの構造と制御のことであり、情報システムが時間と空間の観点で安定的に機能する仕組みです。時間の観点では、長期にわたり変わらず機能する安定性を実現することであり、アプリケーションが変わっても、トランザクション量が増えてもアーキテクチャは不変であることが求められます。空間の観点では、情報システムの利用者と情報源の関係に柔軟性を実現することであり、これをおろそかにすると一度は利用者の要求に応えるものの直ぐに老朽化します。 今、チャレンジしなければならないのは、空間的な問題を解くことです。例えば旅行商品の販売におけ

    移り気な利用者を捉える | ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと
  • プログラミング不要!スマホアプリが開発できるツール10選

    更新日: 2022年05月16日公開日: 2015年03月18日プログラミング不要!スマホアプリが開発できるツール10選 アプリ開発と聞くとかなりハードルが高いですよね。しかし、アプリ開発をサポートしてくれるサイトを使うと、場合によっては自分でプログラミングコードを書くことなく、オリジナルアプリを開発することができます。 超簡単にスマホアプリが作れてしまうツール10選国産アプリ開発の「Monaca」 MONACA Monacaは、自分である程度プログラミングを入力してアプリを開発するサービスサイトになります。HTMLPHPCSSの基礎を押さえていれば、初心者でもスムーズにアプリを作っていけるサイトです。 Monacaの特徴としては、アプリ開発はクラウド(サーバー)上とローカル環境から選ぶことができます。またアプリ開発コースも全6コース設けられており、ハイブリッドアプリ開発コースやBUS

    プログラミング不要!スマホアプリが開発できるツール10選