タグ

2022年5月24日のブックマーク (7件)

  • バイデン米大統領、台湾防衛に「イエス」 あいまい戦略踏み越える:朝日新聞

    バイデン米大統領は23日、岸田文雄首相との共同記者会見で、中国台湾に侵攻した際に米国が台湾防衛に軍事的に関与するかと問われ、「イエス。それが我々の誓約(コミットメント)だ」と答えた。 歴代の米政権…

    バイデン米大統領、台湾防衛に「イエス」 あいまい戦略踏み越える:朝日新聞
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2022/05/24
    失言、というのもわかる気がする一方で、イエスと言った時のバイデン大領領の歯切れの良さにはちょっと驚いた。はじめから言うつもりだったかのようだった。
  • 「うちの国宝、全部見せます」東京国立博物館が150周年で特別展。担当研究員が“神降臨”と語る見どころは | Business Insider Japan

    東京・上野の東京国立博物館(東博)が創立150周年を記念し、所蔵する国宝の全作品を展示する特別展『国宝 東京国立博物館のすべて』を10月18日~12月11日に開催する。5月20日の記者会見には担当する研究員が登壇し、特別展への意気込みと見どころを専門家の視点から語った。 「次にできるとしたら50年後かも……」東京・上野の東京国立博物館(東博)は創立150年を記念し、10月〜12月にかけて所蔵する国宝の全てを展示する特別展『国宝 東京国立博物館のすべて』を開催する。記者会見での解説資料スライドより/Business Insider Japan展覧会のキーワードは「89件の国宝」と「150年の歴史」だ。 “国宝”と“歴史”を軸に「東京国立博物館の国宝」と「東京国立博物館の150年」の二部構成となる。 東博の所蔵品はおよそ12万件。このうち所蔵の国宝89件に加え、重要文化財24件を含む選りすぐり

    「うちの国宝、全部見せます」東京国立博物館が150周年で特別展。担当研究員が“神降臨”と語る見どころは | Business Insider Japan
  • 新製品を買ってもうれしくない、ソーシャルゲーム、マルチアカウント、(元)facebook、VR - [email protected]

    MacbookiPhone を刷新したわけだがまったくワクワク感といったものはない。これまで使っていた製品の延長線で、しかもアカウントを移行できてしまうので。アカウント移行は良し悪しだ。新しいガジェットを買うというのは、新しいことができることよりも、これまでできていたことができなくなる体験だったと思う。まっさらの環境にセットアップしていく作業をたのしむ的な…みたいなこと思ってたら、iPhone のほうはいいとして、Macbook のほうは旧型がオンボロになりすぎていて、データ移行に失敗した…。でちょっと考えたけど「10 年以上経ってる環境をがんばって移行してもしょーもないだろ」としか思えなくなって、別マシンとして登録していちから環境構築することにした。セットアップたのしー。いやべつにそんなたのしくはないが。10 年前からあるようなツールやサービスが、いまだに生きてることが多くて、改め

    新製品を買ってもうれしくない、ソーシャルゲーム、マルチアカウント、(元)facebook、VR - matakimika@hatenadiary.jp
  • 「『エヴァは放送前から覇権アニメだった説』を見かけたがそうだっけ」の問いかけが集合知案件へ

    洋介犬(ヨウスケン) @yohsuken ホラー漫画家・丹波市出身:現行商業連載→HELLHELL〜ジゴサタ/反逆コメンテーターエンドウさん/ヤバイヒトR/5600歳の不老不死インフルエンサーいわく。/ ご依頼・連絡は相互ご要請の上でDMか公式ブログ↓へ yohsuken.blog.jp 洋介犬(ヨウスケン) @yohsuken 「エヴァは放送前からオタク間では覇権アニメという認識だった」というツイートを見たのだけど、当時はさほど詳しくなかったので、そうだったのか純粋に気になる(もちろん「覇権アニメ」という言葉は当時なかったことを鑑みながら)。 2022-05-22 17:34:56

    「『エヴァは放送前から覇権アニメだった説』を見かけたがそうだっけ」の問いかけが集合知案件へ
  • ドワンゴ、「ゆっくり茶番劇」商標権の放棄交渉へ 応じなければ無効審判請求

    ドワンゴは5月23日、「ゆっくり茶番劇」が第三者に文字商標として登録された件について、商標権を放棄するよう交渉すると発表した。応じなかった場合は、無効審判請求をするとしている。 動画投稿者の柚葉さんが15日に「『ゆっくり茶番劇』の商標権を取得した」と公表したことを機にネット上では大きな騒ぎに。ドワンゴは20日、柚葉さんと商標権者が同一人物であるか確認が取れていないとしながらも「ゆっくり茶番劇」は特定の企業や個人が独占することは不適切な表示であると見解を示していた。 同社は23日、改めて今後の対応について記者会見を開き、専務取締役の栗田穣崇COOは「(ゆっくり茶番劇という)コミュニティーが築き上げてきた名称が商標登録されることで、クリエイターが安心して動画を作る環境は害されている。この現状を大変残念に思っている」と話した。 ニコニコでゆっくり茶番劇という言葉を含む動画が初めて投稿されたのは2

    ドワンゴ、「ゆっくり茶番劇」商標権の放棄交渉へ 応じなければ無効審判請求
  • 発達障害の「生きづらさ」とは?

    今日は、精神科の日常的な活動のなかで出会い、考えさせられた出来事について書いてみたいと思う。 これは、けっして発達障害の専門的な話ではない。 ただ、発達障害と指し示される人々、ひいては人間全般についてこういう考え方のアングルもある、ということを示すには一例にはなっていると思う。 ASD(自閉スペクトラム症)の「生きづらさ」とは? 先日、ある精神医療関係のカンファレンスの席で、ベテランの人が4月に入ったばかりのルーキーに、こう問いかける場面があった。 「○○さん、あなたは、ASDの生きづらさとしてどんなものを連想しますか?」 ASDとは自閉スペクトラム症のことで、古典的な自閉症や、アスペルガー症候群とも呼ばれる高機能自閉症、広汎性発達障害などをひっくるめた疾患概念だ。 コミュニケーションの難しさがよく知られるが、感覚過敏や特別なこだわりなども徐々に知られるようになってきている。 他の精神疾患

    発達障害の「生きづらさ」とは?
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2022/05/24
    寄稿させていただきました。原題は『発達障害は、どこまで遠くて、どこまで近いか?』というタイトルでした。定型発達と発達障害はどこまでわかりあえる/わかりあえないか。そもそも私たち自身は?といった内容です
  • 独身者5000万人。建国以来、史上最大の独身人口となった「ソロの国・ニッポン」(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    独身、日史上最高記録だってよ 「日は独身の多いソロ社会になる」 これは、ある意味、私の代名詞的な定番台詞ではあるのだが、それは決して「オオカミが来るぞ」というデマを流しているものではない。事実、そうなるからだ。 書籍においても、当連載でも、最新の2020年の国勢調査結果に基づく各種データをご紹介しているが、今回は、15歳以上人口の有配偶と独身人口の大正時代からの長期推移をみていただきたい。ちなみに、独身人口とは、未婚だけではなく、離別や死別で独身に戻った人達も含むものである。 それによれば、2020年不詳補完値による独身人口は約4930万人となった。ほぼ5000万人である。これは、日史上はじまって以来、独身がもっとも増えた最高記録を打ち立てたことになる。 独身比率は44%を超えた。 有配偶人口が2000年をピークに減少しているのとは対照的に、独身人口は1980年代から急速に増加してい

    独身者5000万人。建国以来、史上最大の独身人口となった「ソロの国・ニッポン」(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース