社内ではチャットでのコミュニケーションがほとんどだ 最近 「ちょっとジュース買ってきますわ」 「昨日夜更かししたせいで遅刻してしまいましたわ」 という感じの書き込みが流れてた ちょうど最近そんな口調のキャラが出るアニメを見てたこともあって脳内再生された どんな人なのか気になったので見てみたら 関西人のおっさんだった・・・

Steamにて「空のフォルダ」を販売する開発者が現れた。販売された作品の名は『Shadow: Treachery cannot be tolerated』。価格は1.99ドル(205円)。国際的な犯罪組織を運営する女性Alex Summerとなり、迫り来る対抗勢力を銃撃するというもの。ゲームジャンルはFPSだ。ゲームはエピソード形式で配信される予定になっており、今回リリースされたのは「Chapter1」。 フォルダの中身は空っぽ 発端となったのはGamerevolutionの糾弾だ。同紙は日本時間3月6日に発売された『Shadow: Treachery cannot be tolerated』を購入しても、ゲームファイルが提供されないと詐欺ゲーム(scam)と告発。筆者も同作を購入してみたが、確かにファイルを提供されずゲームをプレイできない状態だった。次第にPCgamesnといった他メディ
ここ数年必死に政治的に正しい俺たちアピールしすぎ だいたいさあ、アメリカって「俺たちは平等だ! 俺たちは正義だ!」ってアピールするわりに フランスみたいにアジア系の官僚が活躍してるわけでもないし ドイツや(保守色の強い)英国みたいに女性首相が生まれてるわけでもない というか70年頃までは黒人差別もしてきたし? 今でもチャイナタウンとかコリアンはわりとアンタッチャブルというか社会的にシカトされぎみだし? そのくせ、やたらアピールするから見てて疲れる 彼らがやってることって「非白人を認めてあげてる白人」「女性に権利を与えてあげてる白人男性」の”俺たち”を見て!って感じなんだよね 要するに白人男性のアピールのために黒人や女性を利用している感じがすごい 見てて疲れるわあ
Osushiをご覧いただき誠にありがとうございます。 この度Osushiは約1ヶ月間のメンテナンス期間を終えて再開いたします。 Osushi - 頑張った分だけお寿司をもらおう メンテナンスについて Osushiは2018年2月1日(木)にリリースを行いましたが、不具合等が多く確認されました。 そのためリリースから約6時間後となる20時40分ごろにサービスを停止し、メンテナンス状態に入らせていただきました。 その後、2月2日(金)にかけて全てのデータの削除ならびにお支払い全てについて全額返金処理を行いました。 なおクレジットカード情報の保存に関してご懸念をいただきましたが、Osushi内でご入力いただいた内容そのものの保存は一切行なっておりませんでした。 関連: 【Osushi】クレジットカード情報の取り扱いについて サービス内容の一部変更について 前回リリース時に特に法律面でのご指摘を大
りそな銀行、住信SBIネット銀行、スルガ銀行の3行は、仮想通貨の技術を応用して、これまでより安い手数料でいつでも即時に送金できるサービスをことし秋をめどに始めることになりました。 このサービスでは、インターネット上の仮想通貨に使われる「ブロックチェーン」と呼ばれる技術を応用。これまでの送金より手数料が安く、休日や夜間を含めていつでも即時に送金できるとしています。 また、 ・相手の口座番号の代わりに携帯電話の番号の入力での送金 ・飲食店で割り勘をする場合などは相手のスマートフォンに表示されたQRコードを読み込んでの送金ができます。 このサービスは、3行を含む国内61の金融機関が共同開発したもので、今後、参加する金融機関を増やして、海外への送金にも対応する計画です。 りそな銀行の鳥居高行常務執行役員は「IT企業が金融の分野に参入してくる中、金融機関自身が新しい技術を生かして、より便利で安心なサ
先週スポティファイが届け出たNYSEへの上場目論見書。Dropboxの届出文書と同じくらいの分厚さだったのだけれども、ざーっと読むだけでもえらく時間がかかりました。というのはこの会社、上場するのがルクセンブルク法人で会計基準はIFRS。音楽ビジネス特有の運転資金の特性や外貨建新株予約権付短期証券での巨額調達などがありやたらややこしいのです。脚注にえらく大事なことが書いてあり、え、そうなの?の繰り返しで目を凝らしてどんどん読み進むはめに。こんなに目論見書の細かいところを読んだのは2014年9月のアリババ以来でしょうか。 ファンドマネジャーをしていた頃と違い、「で、買うの?買わないの?」に結論を出さなくてもよいのは大変気楽なのですが、興味本位で知識を蓄えても仕方がないため、発行体目線で役立ちそうな内容をまとめました。日本でもIFRS準拠の上場企業は増えていて、身近なところでもソフトバンク、ファ
ゆり塩🕊 @YuriSIO 主治医に、最近なんだか物覚えが悪いしやたら忘れっぽくて言葉が出てこないときもあってなんなんでしょうって訴えたら、ツイッターとかずっと見てる??って訊かれて三メートルほど飛び退きそうになった。 2018-03-06 20:21:20 ゆり塩🕊 @YuriSIO 脳のメモリは限られてるのでそこにざらざら新しい情報を流し込み続けてるとそっちの処理でいっぱいになってしまって古い情報を引っ張り出すための余裕が圧迫される、みたいな話だった気がした 2018-03-06 20:26:13 ゆり塩🕊 @YuriSIO 言うてガチに脳みその不具合、病気ってこともあるだろうから、ほんとに気になったらお医者に行くべきと思う。わたしは自分の物忘れ具合が不安だったのでわたしをよく知っている主治医に聞きましたし、悪化してきたらまた相談します。 2018-03-06 21:17:15
人気が下降しプログラマの求人も少ないプログラミング言語ワースト10は? 一方で仕事の多い言語は? CodementorXとCoding Dojoの調査結果 仕事としてどんなプログラミング言語が扱えるかは、プログラマのスキルやキャリアにとって重要事項でしょう。 フリーランスエンジニアのマッチングサイト「CodementorX」は、GitHubやTwitter、Stack Overlowなどのコミュニティサイトにおける人気や、同社の求人データの傾向などを基に、人気が下降し求人も少ないプログラミング言語を、記事「Worst Programming Languages to Learn in 2018 | Codementor Blog」で発表しています。 一方、プログラミング学習サイトの「Coding Dojo」は、求人サイトIndeed.comの情報を基に、仕事の多いプログラミング言語を「Th
いわゆる男女平等パンチを指して 男女の体格の違いを根拠に受ける痛み・精神的脅威が違うので 女性にばかり萎縮させる女性差別的行動であると批判している人がいて 相当面食らってしまった。 男女平等パンチは 「男は何があっても女を殴るな(男は殴ってもよい)」という論調に対して より男女平等的な解として生まれた考えだと思っていたので それが女性差別的であるという主張にはすごく驚かされた。 多分その人は「男が女を殴る」という状況のみに注目していて それにDV問題などを(誤って)重ねて見ている気がするので この話の前提にある「普通、暴力はいけない」「相手が男なら殴りたい状況下である」 といった条件を見逃していると思うのだが それでも体格の違いを論拠にされてしまうと ある程度認めざるを得ない側面が出てきてしまって困った。 で、それはそうかもしれないなーと思ったところで、 でも(男のみ殴ってもよい)のほうが
コンサルタントをやっていた頃、 「話がぜんぜん伝わらない人」 が結構いることに、驚いた記憶がある。 しかし上司は、私に対して 「話が伝わらないのは、お前が悪い。」と言う。 不満を述べると、上司は 「お前の都合など知らん。中学生が理解できるかどうかを判断基準にして話せ。文章や資料も同じだ」と厳しく言われた。 だが私は当時「社会人にそんなことをするのは、失礼なんじゃないか」と思っていた。 大人を中学生扱いするのは、気が引けた。 だが、東大の養老孟司氏の書いた、「バカの壁」を読んで、上司の言っていることが少し理解できた。 知りたくないことに耳をかさない人間に話が通じないということは、日常でよく目にすることです。 これをそのまま広げていった先に、戦争、テロ、民族間・宗教間の紛争があります。例えばイスラム原理主義者とアメリカの対立というのも、規模こそ大きいものの、まったく同じ延長線上にあると考えてい
自己啓発とか仕事術とかで、「とりあえず手を付けてみる」、「まず5分やってみましょう」とかいわれてるけど、 ひどくなるそれすらも難しいんだよなぁ…。
概要 本書は,Swiftの言語仕様と実践的な利用方法を解説した入門書です。改訂新版では,新バージョンのSwift 4に対応しました。 Swiftは簡潔な言語ですが,その言語仕様を理解し,正しく使うことはけっして容易ではありません。Appleの公式ドキュメントをはじめとして,どんな言語仕様があり,それらをどのように使うかに関しては豊富な情報源があります。しかし,それらがなぜ存在し,いつ使うべきかについてまとまった情報があるとは言えません。本書は,読者のみなさんの「なぜ」や「いつ」を解消することにも主眼を置いています。 本書では,はじめにSwiftの標準的な機能を一通り解説し,続いて型の設計指針や非同期処理,エラー処理などの実装パターンを説明します。最後に,実践的なSwiftアプリケーションの開発を通じて,それまでに説明した機能と実装パターンの具体的な活用方法を示します。 目次 はじめに 謝辞
はじめに こんにちは、「b-san」です。 私は入社して3年になるのですが、入社時の研修でけっこう間違ったことを教えられていたなと最近よく思います。というのも、後輩ましてや先輩のソースを見たときに「これはひどい!」と思うものがけっこうあるからです。特に私の周りでは、後輩は先輩のソースをみて真似して覚えなさいという悪習が続いているようで、少し頭を抱えています。「せめて簡単なところでも直してほしい!!」という願望をこめて、これを投稿しています。 間違っているコーディング一覧 変数を最初にまとめて定義している 最初にまとめて変数を定義してしまうと、実際に処理に使用するまでの間無駄にリソースを確保した状態になってしまいます。また定義と処理の間が空けば空くほど読みにくいソースとなってしまいます。可読性の低下やリソースについて考えると変数は必要な時に必要な分だけ定義するほうがいいでしょう。 変数名をで
(3/7 おま国について追記) 「海賊版を止める最適の方法は、DRMの最適化じゃない。ただ海賊版よりももっと良いサービスを提供するべきなんだ。」 -ゲイブ・ニューウェル Valve Softwere 業務執行取締役 How Valve experiments with the economics of video games – GeekWire news.livedoor.com 酷い話である。 私はマンガの業界事情について大して知り得てないのだが、何故ここまで無法地帯になってしまったのか、怒りを通り越して頭痛がする。 ともあれ、こうした「割れ」問題はゲーム業界においても無縁ではない。というか、10~20年以上前は割れ厨こそPCゲーム業界を滅ぼすとさえ言われていた。 例えば、2012年にはUBIsoftのCEOが「PCゲームの93%以上が海賊版でやってられない」*1と発言して物議を醸した
ログインをもっと快適に オープンソースのログインフォーム10選「10 Open Source Login Pages Built With HTML5 & CSS」 会員登録ページや管理画面へのアクセスに使用するログインページ。シンプルなものが一般的ですが、こだわりを見せることでサイトのクオリティは高まります。今回はそんな時に参考にしたい、オープンソースのログインフォーム10選「10 Open Source Login Pages Built With HTML5 & CSS」を紹介したいと思います。 Sign in 10種類の、それぞれ個性をもったログインフォームがピックアップされています。 詳しくは以下 Login Form ログインフィールドにドロップシャドウがかかった、フォームやボタンのエッジが丸い、柔らかい印象のフォーム。フラットテイストなトレンド感を感じさせるデザインですね。
経済産業省がアニメ産業の生産性革命に乗り出した。海外に比べ、デジタル化に遅れた日本の制作工程をIT化するため、描画ソフトの共通規格を設ける。非効率的なアニメ制作の現場はブラック化しており、アニメーターの待遇改善が大きな課題となっているからだ。動画作成に大量の人手がかかる労働集約的な産業構造を変化させ、アニメーターの待遇を改善できなければ、日本のアニメ業界は衰退し、作画技術を伸ばす中国や韓国などにお家芸のお株を奪われかねない。 2月20日、経産省の地下2階の講堂に約100人のアニメ業界の関係者が集まり、「アニメのデジタル制作導入ガイド報告会」が開かれた。大手制作会社のIT化の取り組み事例などが報告され、アニメーターの間で主流となっている5つの制作ソフトのデータ規格を統一することを確認。2月末に、共通規格の仕様を定めた最終報告書をまとめ、経産省に提出する予定だ。 アニメは基本的に、「原画」と呼
アメリカの女子大生が「黒板に書いた本音」が名言だと支持を集める パデュー大学はアメリカを代表する名門校であり、理系と経営学の分野で優秀な人材を輩出しています。 (2010年にノーベル化学賞受賞した根岸英一さんはパデュー大学特別教授) 自分を奮い立たせて勉学に励まなくては、単位の取得は容易ではありません。 そんなパデュー大学の黒板にある女子学生が記した「賢明な言葉」が、海外掲示板で人気を呼んでいました。 Wise words from a Purdue University student 私の成績は、私に『トロフィーワイフ(魅力的で若い自慢の妻)になれ』と言ってくる…… でも私の容姿は、私に『必死に勉強しろ!』と言ってくる。 (※トロフィーワイフとは、男性が“勝ち組”であることを見せびらかすために結婚した、誰もがうらやむような若くて美しい妻のこと) 成績を維持するのがつらくなり、もう美しさ
「普通」が蔓延ってんの勿体無い もっとぶっ飛んでて面白くて気が狂ってて 普通に生活してるだけじゃ出会えないような人と触れ合いたい のに 普通の価値観ばっかのはてな見てるの駄目だわ
エージェント通して現場に行ってる個人事業主のプログラマです 毎年思うけど高いよね、実際払ったのは予定納税分あるから20万くらいだけど これって新卒の給料と同じくらいだもんね 年収は700万だけどサラリーマンに比べて余りにも年金保険税金が高すぎる サラリーマンに戻るのも最近アリかなと思ってる 人足りてないし人気ないとこならさくっと内定は出るだろうし 国民年金が20万で健康保険が60万で市民税がいくらか忘れたけど高かった このままフリーを続けて国民年金基金とか入るか迷う 立場が弱いんだからもう少し富裕層からお金を取ってほしい まあ立場が弱いから取りやすいんだろうけどね 知らない人がなんでも経費にすればいいじゃんとか言うけど 実際やればわかるけどあんなの焼け石に水だから 12か月あるうちの1か月は所得税かと思うとマジでつらい
外部のサービスからの通知を WebHookで受け取ってちょっとした処理をしたいことってたまにありませんか? たとえば、アプリのクラッシュログを解析するFabricの Crashlytics には、新しいクラッシュが発生したり特定の閾値を超えると WebHookで通知してくれる、つまり特定の URL にPOSTを発行してくれる機能があります。 これを上手く使うと、下の図のように「新しいクラッシュが発生したら Backlogなどのチケット管理サービスに自動登録」といったことができそうです。 もちろんCrashlyticsから BacklogのAPIは直接叩けないので、このように WebHookを使ってこちらのサーバを叩いてもらい、そのサーバがあらためて Backlogの APIを使ってチケットを登録する、というよう感じになります。 以下は実際のClashlyticsの管理画面です。WebHoo
by Roman Kraft 一度は「フェイクニュース」を信じてしまったとしても、それが嘘であったと認識を改めることができれば問題はありません。ところが、語彙テストにより「認知能力が低い」と判断された人は、認知能力が高い人に比べて、一度認識してしまった嘘を正すことが難しいようです。 ‘Fake news’: Incorrect, but hard to correct. The role of cognitive ability on the impact of false information on social impressions - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0160289617301617 'Fake news' study finds incorrect informat
介護の現場では当然、体格差のある人をケアしないといけない事もあるので、様々な事故が起こっているようです。 あの佐々岡 @anosasaoka 務めてた老健で80kgオーバーの若年性認知の60代の片麻痺男性が移乗の際に転倒しそうになったのを支えようとした女性介護士に加速付いたまま全体重乗っけちゃって肋骨粉砕骨折してもう二度と介護士出来なくなって貴重なベテランを失う事件に遭遇した事があったがマジで体格差ある人の介護は命懸けっすよ 2018-03-05 04:20:49 あの佐々岡 @anosasaoka 体重マジで凶器やねん。 介護士よ腰も容赦なく殺すし。 潔く移乗も機械使えよって思うのに「温もりのある介護を」ってそういう最新技術を嫌煙する空気感も介護士を殺してるんだぞって。人材を湯水の如く使い捨て出来る時代は終わったんだし現存介護士の貴重性に気付くべきだよ経営者。 2018-03-05 04
米アマゾン・ドット・コムはJPモルガン・チェースなどの大手銀行との間で、当座預金口座に似た商品を作り上げ、顧客に提供する計画について協議している。事情を知る関係者が明らかにした。 関係者によると、協議は依然として初期段階にあり、合意に達しない可能性もある。金融機関との協議では、若者や、銀行口座を持たない顧客にアピールできる商品の開発を目指している。この関係者は最終的な合意がどうなろうとも、アマゾンが銀行になるような動きにつながるわけではないと述べた。 この計画が実現すれば、通販サイトはもちろん、傘下の高級スーパーのホールフーズ・マーケットから電子書籍端末「キンドル」、人工知能(AI)スピーカー「エコー」まで、アマゾンがさらに日常生活に浸透することになりそうだ。自社ブランドの銀行口座に似た商品を提供することで、アマゾンは金融機関に支払う手数料を削減できるほか、顧客の収入や支出行動など貴重なデ
元増田です。コメントありがとうございます。モデル単金と年収は下記の通りです。 ・22歳(新卒・PG)単金45万 年収350万(月給25万) ※入社半年は座学研修だから売上も0だけど ・30歳(SE) 単金60万 年収500万(月給35万)) ・35歳(PM) 単金90万 年収700万(月給50万) ・40歳(コンサル)単金120万 年収900万(月給70万) 一部フェイクあるけど、残業代込みでざっくりこんな感じ。ご覧の通り賞与は2ヶ月前後です。これに各自の交通費が付きます。ちなみにこの数値は会社説明会でも見せています(もちろん配布はしません)。もっとも学生さんに単金とか説明しても理解してもらうのは難しいと思うので、年収だけ見てもらえれば良いという考えです。 だいたい1/3ピンハネしてるけど、これでも上記の交通費とか社会保険料、技術者の研修や有休分の人件費、営業や事務など間接部門の人件費、あ
SI派遣の財務とか人事やってる増田だけど、派遣される技術者の場合、以下のどっちの条件が良い? 1. 技術者は契約社員として勤務する 売上の70%が技術者の報酬となる 仕事が無くなった場合、報酬も0となる(正社員に一方的な不利益変更は認められていない為、契約社員という雇用形態) 社会保険、労働保険、厚生年金有り。退職金、賞与無し 研修無し 2. 技術者は正社員として勤務する 売上の40%(目安)が技術者の報酬となる 仕事が無くなった場合、休業となる。その場合、報酬は過去の2/3となる 社会保険、労働保険、厚生年金、退職金有り 年度末に会社の利益が1.のケースとの差額分生じた場合、それを決算賞与として支給する 年間100時間ほどの研修有り。もちろん勤務時間内 まぁ結局のところ朝三暮四で、ハイリスクハイリターンか、ローリスクローリターンのどちらを取るか、なんだけどね。 どっちもクソという回答はご
自転車漕いでたら、だんだんふらふらしてきた。下腹もなんかずぅんと痛くなってきて、やべぇと思った。やべぇと思った瞬間から脂汗がぶわっと吹き出した。 なんとか自転車を停めた頃には息切れがしていた。視界が文字通り暗くなった。曇ったのか?って思ったけど普通に晴れてた。頭がぐわんぐわんなって、やばいの三文字しか浮かんでこなかった。 ぜぇはぁ言いながら電話で約束もキャンセルして、道に寝転がる訳にいかないから店のトイレに駆け込んで、やっぱりなって思った。 生理が来た。いつもは生理痛はまぁ我慢できるくらいでこんな酷い痛みに襲われることはほとんどなくて、年に一回あるかないかだ。外出といっても近所だったから、薬も持ってなかった。 身内に連絡して迎えに来てもらうよう頼んだ。冷えと痛みでスマホが持てないくらい身体が震えた。お腹を抑えたけど痛みは増すばかりで、喋ろうとすると吐きそうになる。もう死ぬんかなって思って、
雑談の最中、相手が視線を落としてスマートフォンを見たり、あくびをしたり、急に別の話題を振ってきたりした時は、自分が話している内容を疑った方がいい。話術や資質ではなく、“ネタの問題”なのだ。 (まとめ:島田 栄昭) 齊藤 孝(さいとう・たかし) 1960年静岡県生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程等を経て現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。累計部数1000万部を超える著書を送り出したベストセラー作家でもある。2018年2月に、ビジネスに役立つ実践的な“人づき合いのコツ”をわかりやすく解説した『大人の人間関係力』を上梓。(写真:平野 敬久) なぜ、つまらない話しかできないのか。それは話術や資質の問題ではない。ネタが悪いのだ。世間の話題に疎く、個人的な話しかできないとすれば、つまらないのも当然だろう。 どれほど凄腕の料理人でも、食材がな
夢はじける。YouTuberで一攫千金の時代は終わる2018.03.06 09:00152,232 そうこ 好きなことして、生きていきたかった。 野球選手、俳優、ロックスター、セレブシェフ、どれも一握りの人しか成功できない憧れの職業。成功を夢見て、長く下積みを続けるもスポットライトを浴びることなく消えてしまう人もたくさんいます。しかし、新たな職業YouTuberならばどうでしょう? けっこう簡単になれるのでは? そんなに狭き門ではないのでは? そう思われがちですが、どうやらね、職業として成功させるには簡単な話ではないのです。 YouTuberに関するリサーチを行なったのは、オッフェンブルグ大学のMathias Bärtl教授をリーダーとした研究チーム。アカウント開設&動画ポストは誰でもできるので、YouTuberですと名乗ることはできます。ただ、その後は、YouTubeを仕事として生活でき
ここ見つけて1ヶ月だけど、まだ論破で負けたことない 匿名で偉そうなこと言いまくってるからどんな高尚な意見持ってるのかと思って突っついてみたのに、結局ここもネットでしかイキれない弱虫の集まりだったわ… どこか俺の脳味噌の相手になる奴らが巣食う場所は無いものか
🍓 @bhaitvjfse ランドセルに腰痛対策を求めるより教科書の学校保管を進めてほしい 体重の半分近くの重さのランドセルを背負うのは異常というべき状況 pic.twitter.com/pgUzJViwUv 2018-03-05 13:27:04 奥歯 @a_little_plump @NrsSJlmPulCyhGZ 小学生のとき、学校に教科書を置いて帰ろうとしたら怒られました。あまりに重くて計ってみたら10kg超えたことあります。私は家近かったから平気だったけれど、遠い子は30分以上歩きます。宿題で使わないものは置いて帰ることを許可するべきだと思います。 2018-03-05 22:46:13
NTT東日本が、公衆電話の使い方を漫画で伝えるポスターを作製しました。小学生の約85%が「使ったことがない、知らない」という調査結果(※)を受けての施策。携帯電話が普及しているとはいえ持たされていない子もいますし、緊急時に使えないと困りますからね。 ※NTT東日本が2017年12月に実施した、全国の小学生の子どもを持つ親400人を対象にしたインターネット調査 公衆電話を知らない子どもたちへ、基本的な使い方からテレホンカードの存在まで説明(クリックで拡大) 漫画ではテレホンカードまで含め公衆電話の使い方を解説。停電時でも使用でき、通信規制の対象外として優先的に扱われるなど、災害時における重要な通信手段としてもアピールしています。 同社によると、公衆電話の設置台数は最盛期である1985年度では93万4903台だったのに対し、2016年度では16万1375台まで減少しているとのこと。その一方で、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く