タグ

2016年4月7日のブックマーク (12件)

  • しとしと雨音、コポコポやかん、音で楽しむ春雨模様 - ぐるりみち。

    くらしの灯 いきいき点す 菜種梅雨 (鈴木真砂女『夕螢』) 3月下旬から4月上旬にかけて、この時期に降る雨のことを、「菜種梅雨(なたねづゆ)」と呼ぶらしい。菜の花の鮮やかな黄を濡らし、緑を育む、春先のあたたかな雨。正確には連日降る“長雨”を指すらしいので、今日の雨は当てはまらないのでしょうが。単なる“春雨”っすね。 日語には「雨」の表現がべらぼうに多いらしく、手元にある『美しい日語の辞典』を見るだけでも、ざっと200〜300くらいの表現が掲載されている。季節や時間による違いにとどまらず、場所によっても異なる表現があるから驚きだ。3月22日限定の「高野の大糞流」なんて雨もあるそうな。 日常を彩り、脳と心を揺さぶる「雨」の存在 春雨、桜雨、花の雨、催花雨、杏花雨──この時期に降る「雨」を示す表現は、冒頭に挙げたもの以外にもこれだけある。見るからに「花」が関連している単語が多く、自然と「春」

    しとしと雨音、コポコポやかん、音で楽しむ春雨模様 - ぐるりみち。
    ornith
    ornith 2016/04/07
    アメアメフレフレ。
  • HOT PEPPERの『○○のオススメ○選』的な記事のクオリティ - 日毎に敵と懶惰に戦う

    HOT PEPPERのサイトに載っている、大阪のグルメ記事が評判が悪い 評判は、はてなブックマークのページを見れば、ご覧の通り。実際に店に行った人の悪評、どこが大阪っぽいんだという声、そして、明らかにこのライターは店に行って書いて無いだろ、という指摘…。 また、はじめての大阪の観光ガイド決定版として話題になった、ヨッピーの記事を読めという指摘(これは私も、まったくその通りと思う) 勿論、行ったことない店を紹介してはいけない、という決まりは無い。しかし記事のフォーマットは個人ブログのオススメ○軒的な書き方であり、まるで自分で行ってべたかのように見える書き方。HOP PEPPERのサイトは、このような『○○で××なオススメ○選』フォーマットの記事が溢れている。 ホットペッパーのライター一覧に出てくるような人の記事は、そればっかり これはだから、ライター個人がどうこうという話ではない。HOT

    HOT PEPPERの『○○のオススメ○選』的な記事のクオリティ - 日毎に敵と懶惰に戦う
    ornith
    ornith 2016/04/07
    「おすすめ」も「○選」も、媒体側が過剰にSEO(的な何か)を重視するがゆえの表現なのかな……。自分が実際に触れていないモノを紹介するのなら、「話題の」「気になる」といった表現に収めるほうがまだ無難に思う。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    ornith
    ornith 2016/04/07
    コクのある文章を書きたいマン。
  • ituore.com - ituore リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    ituore.com - ituore リソースおよび情報
    ornith
    ornith 2016/04/07
    あとでいじってみるでよ!
  • あなたにとっての「青春の一冊」はなんですか? 1万円分の図書カードがもらえる特別お題キャンペーン、P+D MAGAZINE×はてなブログで開催中! - 週刊はてなブログ

    時間が止まったような古い図書館で、あるいは深夜遅くまで電気スタンドひとつ点けた勉強机で、足繁く通った喫茶店の片隅で、毎日の電車で、公園で、川辺りで、あるいは寝室で……、時間を忘れてしまうほど夢中で読みふけった一冊はなんですか? はてなブログでは、小学館のキュレーションメディア P+D MAGAZINE と共同で、好きのための特別お題キャンペーンを実施します。 応募キーワードは、特別お題「青春の一冊」。 小説や随筆、ノンフィクション、評論など、国内外を問わず、あなたにとっての「青春の一冊」と、そのにまつわるエピソードをぜひブログに投稿してください。なお、漫画・コミックの類は対象外とさせていただきます。 お題に投稿されたエントリーをP+D MAGAZINE編集部が読み、優秀な記事には図書カードをプレゼント! 町の屋さんでお気に入りの一冊を見つけたときなどにどうぞご利用ください。 応募締め

    あなたにとっての「青春の一冊」はなんですか? 1万円分の図書カードがもらえる特別お題キャンペーン、P+D MAGAZINE×はてなブログで開催中! - 週刊はてなブログ
    ornith
    ornith 2016/04/07
    おもしろそう。
  • 雑記でアクセス数を稼ぐために試した幾つかの方法について考察する。 - もしかして土曜日?

    『雑記』っつーのは「ジャンルが絞れてないがゆえに収益化には向いてない」みたいなことを言われるわけですけど、アクセス数とやり方次第だと思うんです。 それなりにアクセスさえ稼げれば、アドセンス収益だってそれなりになりますし、適当に貼ってるだけのアフィ広告から物が売れたりってことも、往々にしてあると思うんですね。 なにより『ネタに困らない』かつ『自分自身が楽しい』っていう究極のメリットがありますから。 ここでは、当ブログ『もしかして土曜日?』っていうパーフェクトに雑記、というかむしろ『ただの日記』ってジャンルにおいて、アクセス数を稼ぐためにしたことについて話をしたいと思います。 タイトルの付け方①。 www.moshisata.com 『可愛い彼女の作り方。』ってタイトルで書いた記事が、これまでの最高のブックマーク数とアクセス数を記録してます。 人によっては『大したことない数字』になってしまうん

    雑記でアクセス数を稼ぐために試した幾つかの方法について考察する。 - もしかして土曜日?
    ornith
    ornith 2016/04/07
    専門的な話題の方が間違いなく需要はあるし、アクセスを集めやすい傾向にあるけど、「PVを集められるらしい」という理由で乗っかるのは、長期的に見て逆効果だと思ってる。むしろ自由に「好き」を書いた方が良い。
  • オタクは老いても中毒からは逃れられない - 狐の王国

    オタクが歳を取らないなんて大嘘だったという記事。年を取り、オタクとして十分にゲームやアニメを楽しめなくなったというお話。 中年ともなればそれなりに仕事も忙しいし家族の用事も増えてくる。おまけに若いころほどの体力や回復力もないので、そりゃあ遊びに費やす時間というのはどうしても減るし、「趣味に取り組む」のも難しくはなる。 だがオタクというのは中毒者なのだ。 漫画も読まずゲームもしない日々を1ヶ月も過ごすと、だんだんとおかしくなってくる。仕事が手につかず、集中力もなくなる。判断ミスも増えてくるし、おかしな行動に出てしまってアレ?となったりする。「疲れてるんだ、休もう」などと言って健康に書いてあるような軽い運動と休息のつもりで泳ぎにいってプールサイドで昼寝する週末など過ごしたところで、まったく元には戻らない。 そんなとき、がっつりと漫画やアニメやゲームをやり込む。すると不思議な事にすっかり元気を

    オタクは老いても中毒からは逃れられない - 狐の王国
    ornith
    ornith 2016/04/07
    ☆5鯖が出ずやきもきしても、続けてしまう。完全に中毒です。/“人生には遊びが必要だ、なんてかっこつけた話に聞こえるかもしれない。いや、単にこれは中毒なのだ。禁断症状でおかしくなってきただけだったのだ”
  • 音のコミケ「M3」 1万人動員のイベント主催者に聞く「同人音楽の20年」

    音のコミケ「M3」 1万人動員のイベント主催者に聞く「同人音楽の20年」:Keyからひぐらし、ボカロまで(1/4 ページ) 初音ミクやアニメ「進撃の巨人」の主題歌を担当したLinked Horizon(Sound Horizon別名義)を知っている人は多いだろう。コミケでニコニコ動画で歌う“歌い手”のCDを買ったことがある人もいるかもしれない。 今回紹介する「M3」はコミケのいわば“音系版”といえる。知名度は東京ビッグサイトで行っているコミケよりも低いが、M3は今月4月24日に第37回を迎える、れっきとした歴史のある“音系・メディアミックス同人即売会”だ。 当日は1000を超えるサークルが一斉に集い、おのおのオリジナルソングのCDを頒布したり、ゲーム音楽のアレンジ作品をブースに並べたりする。イベントは1998年から始まり、毎年春と秋で2回開催されており(年によって2回以上開催したケースもあ

    音のコミケ「M3」 1万人動員のイベント主催者に聞く「同人音楽の20年」
    ornith
    ornith 2016/04/07
    M3はいいぞ。自分も入口はゲーム音楽だったけど、気づけばオリジナル作品をあさるのが楽しみになってた気がする。/“もともとM3に来ていた人が「ボーカロイド」を新しいジャンルとして受け取ったという見方が強い”
  • 「毎年4、5人は死んだよ」小金井桜の戦前の花見を知る人物が衝撃の告白!

    かつて東京の花見スポットといえば、上野ではなく、王子の飛鳥山と小金井桜(こがねいざくら)だった。 飛鳥山は今も名所として知られているが、小金井桜の方の知名度はさっぱりである。 それもそのはずで、現在は排気ガスと桜の高齢化によって、すっかり廃れてしまい見る影もない。 しかし、かつて玉川上水に2000が植えられたという見事な桜は、歌川広重の浮世絵にも描かれ、明治16年には天皇も見に来たほどの見事な桜であった。 最寄りの駅は中央線の吉祥寺から少し進んだ「武蔵小金井」になり、最盛期には臨時駅ができるほどの大変な賑わいだったという。 僕はたまたま玉川上水沿いの釣り堀であった84歳のおじいちゃんと話していたら、「当時はすごかったよ~毎年4、5人は死んだよ」という。 どういうことだろう、詳しく話を聞いてみることにした。 命がけだった昭和の花見 -小金井桜って昔は有名だったんですよね 「そうだよ。私が小

    「毎年4、5人は死んだよ」小金井桜の戦前の花見を知る人物が衝撃の告白!
    ornith
    ornith 2016/04/07
    どっかで読んだような……と思ったら、過去記事の修正版との話。いやー、平和が一番ですわー。
  • パナマ文書はどうやって世に出たのか | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    (ニーマン・ラボのサイトから) パナマの法律事務所「モサク・フォンセカ」から流出した、金融取引に関する大量の内部文書。これを元に「パナマ文書リーク」の報道記事が続々と出ている。 いったいどうやって情報がメディアの手に渡り、各社の報道につながったのか。 ウェブサイト、ニーマン・ラボ(4月4日付)とワイヤード(4月4日付)の記事から、要点をまとめてみたい。 法律事務所の内部文書は1977年から2015年12月までの期間のもので、1150万点に上る。文書のサイズは2・6テラバイトに及ぶという。ウィキリークスの手によって世に出た米外交文書リーク(「ケーブルゲイト」、2010年)が1.73ギガバイトであったので、これの数千倍になるという。 1150万の文書ファイルには480万の電子メール、100万の画像、210万のPDFが入っていた。 経緯は 2014年末、ある人物が南ドイツ新聞の記者に暗号化された

    パナマ文書はどうやって世に出たのか | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    ornith
    ornith 2016/04/07
    “プロジェクトにかかわった記者は約400人。世界76か国の100以上のメディア組織が協力したという。 日本では共同通信と朝日新聞がこのプロジェクトに参加した”
  • 入学式はVR世界で――ネットの高校「N高」開校、式辞は“ディスプレイ越し”

    カドカワの通信制高校「N高等学校」(N高)が4月6日に開校し、東京・六木のニコファーレで入学式を開いた。新入生はVR(仮想現実)ヘッドマウントディスプレイを装着し、沖縄県うるま市にある校舎の映像をリアルタイムで体感するなど、「ネットの高校」を意識した内容となった。 N高等学校は、好きな時間・場所からネットで授業に参加でき、3年間で高卒資格を取得できる通信制高校。通学に時間がかからない分、通常科目以外に課外授業を豊富に用意するのが特徴だ。受験勉強やプログラミング、文芸小説、アニメやゲームファッションなどさまざまなジャンルの授業を受講できる。校舎は沖縄県うるま市に設け、スクーリングの会場に利用する。初年度の入学者数は1482人。年齢を問わず、15歳から30歳まで幅広い生徒がそろった。

    入学式はVR世界で――ネットの高校「N高」開校、式辞は“ディスプレイ越し”
    ornith
    ornith 2016/04/07
    もう一回お勉強したい → 公式サイトの入学案内・学費シミュレーションを見る → 3年間で約30万円が目安(就学支援金適用の場合) → ほほう
  • 話題沸騰中の英語教科書「エレン先生」 イラスト担当者に話を聞いた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    話題沸騰中の英語教科書「エレン先生」 イラスト担当者に話を聞いた
    ornith
    ornith 2016/04/07
    “「あくまで学校教材なので、教育現場を離れて騒ぎになると保護者の方々から悪い印象を受けたりしないかと気になってもいます……」”