タグ

2020年5月1日のブックマーク (13件)

  • ユースビオ代表が語った「創価学会との関係」「脱税事件」「ペーパーカンパニー疑惑への反論」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ユースビオ代表が語った「創価学会との関係」「脱税事件」「ペーパーカンパニー疑惑への反論」
  • 「あ、男性でしたか。失礼しました^^;」現象はなぜ起こるのか | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    「あ、男性でしたか。失礼しました^^;」現象はなぜ起こるのか | デイリー新潮
    oriak
    oriak 2020/05/01
    男女で相対化するにはあまりにパワーバランスが歪。それをよく指摘している記事だと思う。
  • 平将明(たいらまさあき/Taira Masaaki) on Twitter: "「コロナ発生届け」、手書きFAXでなく、WEBで対応できるようになります。公衆衛生まわりのIT環境整備は一気に進むことになりました。 厚労省GJヽ(´o`不足の点は今後も対応していきます。詳しく厚労省HPをご参照ください。… https://t.co/hJlkKtNlRf"

    「コロナ発生届け」、手書きFAXでなく、WEBで対応できるようになります。公衆衛生まわりのIT環境整備は一気に進むことになりました。 厚労省GJヽ(´o`不足の点は今後も対応していきます。詳しく厚労省HPをご参照ください。… https://t.co/hJlkKtNlRf

    平将明(たいらまさあき/Taira Masaaki) on Twitter: "「コロナ発生届け」、手書きFAXでなく、WEBで対応できるようになります。公衆衛生まわりのIT環境整備は一気に進むことになりました。 厚労省GJヽ(´o`不足の点は今後も対応していきます。詳しく厚労省HPをご参照ください。… https://t.co/hJlkKtNlRf"
    oriak
    oriak 2020/05/01
    手書きFAX…???厚労省は20年前にCOVID-19が発生したらという実験でもしてたの?なんにせよ改善されたのは良かったが…
  • 東京 新たに165人感染確認 6人死亡 新型コロナウイルス | NHKニュース

    東京都は5月1日、都内で新たに165人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。このうち67人は病院や高齢者施設での集団感染が疑われるということです。また、新たに6人が死亡したことを明らかにしました。 このうち67人は、病院や高齢者施設での集団感染が疑われるということです。 内訳は、 ▽墨田区の「山田記念病院」の関係者が32人、 ▽江東区の特別養護老人ホーム「北砂ホーム」の関係者が30人、 ▽練馬区の「練馬光が丘病院」の関係者が5人です。 一方、165人のうちおよそ28%に当たる47人が今のところ感染経路が分かっていないということです。 都内の感染者は4月29日と30日は2日連続で50人を下回っていましたが、3日ぶりに100人を超えました。 これで都内で感染が確認された人は4317人となり、このうち1518人はすでに退院したということです。 一方、都は新たに、感染が確

    東京 新たに165人感染確認 6人死亡 新型コロナウイルス | NHKニュース
    oriak
    oriak 2020/05/01
    ここ数日の増減見るに、検査数でいくらでも変わるデータなんだろうなと
  • 取引先「PDFってなに?」→「パワーワードがすぎる」けど実際の苦労話もたくさん…ただ、具体的にどんなファイルか説明するのも難しい

    リンク 日経済新聞 電子版 在宅勤務「月末の壁」 取引先「PDFってなに?」 新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の延長方針が固まるなか、請求書などの処理のため、在宅勤務中でも月末に出勤を迫られる会社員が後を絶たない。全社的にテレワークを進めても取引先が紙ベースだったり、押 4 users 305

    取引先「PDFってなに?」→「パワーワードがすぎる」けど実際の苦労話もたくさん…ただ、具体的にどんなファイルか説明するのも難しい
    oriak
    oriak 2020/05/01
    この「PDFってなに?」という一言に、使用目的や具体的なイメージなど様々な意味が含まれており、やっぱりコミュニケーションって大事なんだなと思った
  • 矢部浩之、岡村隆史に公開説教「景色を変えた方がいい」「性格変えろ」

    お笑いコンビ・ナインティナインの岡村隆史が4月30日深夜、ニッポン放送『ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン』(毎週木曜25:00~)に生出演し、先週放送の同番組内での発言について謝罪。相方の矢部浩之も駆けつけ、“公開説教”した。 岡村は冒頭、「僕の発言によって、たくさんの人たち、特に女性の皆さんに不快感を与えたことについて心から謝罪させていただきます。当に申し訳ございませんでした」と謝罪。「経済的な問題で生活が苦しくてやむを得ず風俗業につく方がいらっしゃることへの理解や想像力を欠いた発言をしてしまいました。心からお詫びいたします」などと、謝罪の言葉を繰り返した。 放送開始から約35分経過したところで矢部が登場し、「やったな、やってもうたな。もたんやろ、2時間」と岡村に話しかけ、「緊急事態よ、ナインティナインも。情けないやろ。情けないな」とコメント。岡村は「ごめんなさい。申し訳

    矢部浩之、岡村隆史に公開説教「景色を変えた方がいい」「性格変えろ」
    oriak
    oriak 2020/05/01
    何がダメかを理解するプロセスのショーとしてよく出来ておりこれが小さな一歩になることを期待する一方、この内心への干渉をショーにして良いのかという疑問が。しかし彼の失言への指摘としてはベストなのだろう。
  • 不要不急のお出かけをわざわざSNSで報告する理由

    どういう心理なの? 緊急事態宣言が出されてからも不要不急とされている用事 (例えば、休みの日に外に行ったり、デートしたり、遠出したり) を自粛しない人はたくさんいるだろうと予想はしていた。 案の定ニュースでもそうした人々のことが報道されている。 だけど、twitterで不要不急のお出かけしてますアッピールする人がこんなにいるなんて思ってなかった。 わざわざ探している訳ではなく、タイムラインに流れてくる。 自分は仕事柄、Twitterエンジニアの人とかを多くフォローしている。 こんなにモラルの欠如した人がこの業界に多数いるなんて、と思った。 まあこの「モラル」というのも、自分が基準なので、世間一般のそれと照らし合わせるとずれてるのかもしれないが。。。 百歩譲って、どうしても我慢できなくて外しちゃったりお出かけしちゃったりしてしまったのはしょうがないとしても(自分からすると?だが)、 な

    不要不急のお出かけをわざわざSNSで報告する理由
    oriak
    oriak 2020/05/01
    他人の不要不急に口出しする人の心理としてわかりやすい
  • まさかのキンドル禁止令?|神谷 玲衣

    娘の中学校の入学式から、それは始まった。 入学式の日、担任の先生に「1月の入学説明会の時に、キンドル持参希望なら許可申請書を出すように言われたんですが、用紙をいただけますか?」と聞くと、「は? キ・・・ンドルですか? ちょっと確認してお伝えします」と言われた。 帰宅後、責任者の先生からお電話があり「キンドルというのはどういうものですか?」と質問があったので、説明をすると「そういったものは我が校では禁止しております」とのお答え。私が納得できずにいると「では、次回教科書を取りにきて頂くときに、実物を見せてください。」と言われた。 いきなり嫌な予感である。しかし、そんな事で怯む私ではない。そそくさと要望書を作って夫と一緒に学校に行った。 先生方から「キンドルの中身のは、屋さんで買えるのですか?」との質問を受けて、のけぞりそうになりながらも、一生懸命、以下の点を説明した。 ●通信機能はない ●

    まさかのキンドル禁止令?|神谷 玲衣
    oriak
    oriak 2020/05/01
    私学で電子端末禁止とかまじかー…。新しいものを全て用意すべきとは言わないけど、子供を進歩のない環境に置くのは不安だよね。リモート授業にも対応できてないんだろうな…。
  • 韓国企業143社の340人がベトナム入国 中小企業などにも例外適用 | 聯合ニュース

    【ハノイ聯合ニュース】新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために外国人の入国を制限しているベトナムに29日、例外として入国が許可された韓国企業143社・340人のビジネスマンが入国した。 ベトナム政府は先月から最近にかけて、サムスンの系列会社の社員約650人、LGの系列会社やその協力会社の社員約500人など大企業関係者の入国を例外として認めたが、中小企業の社員を例外に含めたのは今回が初めて。 ベトナム入りしたのは、プラント建設や工場の増設・運営などに必要な人員で、公的企業1社、金融系企業6社、大企業9社、中小・中堅企業127社の社員。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大以降、韓国企業関係者が一国に入国する規模としては最大となった。 大韓航空のチャーター便でベトナム入りした一行は韓国で新型コロナウイルスの検査を行って陰性判定を受けており、ベトナムで14日間の隔離を経て来月13日から勤務を開始す

    韓国企業143社の340人がベトナム入国 中小企業などにも例外適用 | 聯合ニュース
    oriak
    oriak 2020/05/01
    今後は対策のフォーマットやデータが確認できる国同士から交流を再開していくんだろうな。独自の対策を行なっている国はどうなるのか。
  • 『全裸監督』にまつわる主語のすり替えを読み解く【前編】

    Netflixオリジナル作品『全裸監督』は公開直後から、そのセンセーショナルなストーリーと圧倒的スケール感のある映像、豪華キャストで多くの話題を呼びました。しかし、一方では肖像権の問題やジェンダー的な視点から疑問を呈する声もあり、物議を醸しています。問題の核心は何なのか。ライターのヒラギノ游ゴさんが読み解きます。 『全裸監督』の話をする。 筆者はジェンダー領域のほか、音楽をはじめとするカルチャー全般について書くライター/編集者である。このヒラギノ游ゴという名義でおこなっている仕事はごく一部であり、別名義も含めると付き合いのある媒体・業界はそれなりに多岐にわたるが、それぞれのコミュニティにおける『全裸監督』に対するリアクションを横断的に観測していると、その落差に気が滅入る。 当然ジェンダーやフェミニズムの領域に問題意識のある人たちの輪の中では由々しき問題として語られるが、他所ではそうはいかな

    『全裸監督』にまつわる主語のすり替えを読み解く【前編】
    oriak
    oriak 2020/05/01
    エンターテイメントの社会的鈍感さをよく指摘している記事だと思う。訴えがないのなら、というのは問題を一対一に矮小化する詭弁だろう。
  • Google社員がMeet会議中にZoomの動向の話題に → 幹部の息子が横切り「それZoom? いいよね!」

    Google社員がMeet会議中にZoomの動向の話題に → 幹部の息子が横切り「それZoom? いいよね!」2020.04.30 11:30209,042 satomi あひゃひゃ~。 穴だらけと言われながらも波に乗るZoom。どうしたものかとGoogle社員数千人が参加するGoogle Meet会議でZoomの動向の話題になったところ幹部の息子が画面に入ってきて「それZoom? いいよね! 友だちも使ってるよ」と言ってさわやかに去る事案が発生しました。 @JesseLehrichNY Timesはこう伝えています。 先月下旬フィリップ・シンドラー最高事業責任者(CBO)がGoogle Meetで何千人もの社員をつないで会議中、GoogleもMeetを前からやっているのになんでおいしいところは全部Zoomに持っていかれてるんですか? という質問が飛び出した。 社員の不安をなだめようとがん

    Google社員がMeet会議中にZoomの動向の話題に → 幹部の息子が横切り「それZoom? いいよね!」
    oriak
    oriak 2020/05/01
    この視点を上が持ってるかどうかは大きいなーと、ボタンでいっぱいの家電のリモコンを見ながら思いました。
  • 「子どもの頃、目にした高収入求人バニラのトラックを思い出して」働き始めた貧困女性の末路 - あれは、アイじゃなかった。

    エントリーは、2019年11月20日にデイリー新潮より配信され、同年末に削除された同タイトル記事の文を転載したものです。記事タイトルについて、文に関係がなく煽情的であるという指摘があることは承知していますが、デイリー新潮掲載当時のまま転載します。内容については誤字脱字以外に誤読の可能性のある箇所に若干の修正を加えています。 「子どもの頃、目にした高収入バニラのトラックを思い出して」働き始めた女性の末路 10月27日未明、ツイッターを眺めているとこんな書き込みがあった。 <高収入バニラちゃんのゆるキャラが子供にうまい棒配ってるの邪悪すぎて笑てまう(原文ママ)> 高収入バニラがうまい棒配布、一体何が問題だったのか? ツイートには画像が添付されていた。1枚は、ハロウィンイベント中の池袋サンシャイン通りで、女の子を模したキャラクターの着ぐるみが立っている。もう1枚には、その着ぐるみが配布

    「子どもの頃、目にした高収入求人バニラのトラックを思い出して」働き始めた貧困女性の末路 - あれは、アイじゃなかった。
  • 持久戦覚悟を、と安倍首相 | 共同通信

    安倍晋三首相は30日、緊急事態宣言の延長判断に関し「5月7日から、かつての日常に戻ることは困難だ。ある程度の持久戦を覚悟しなければならない」と官邸で記者団に述べた。

    持久戦覚悟を、と安倍首相 | 共同通信
    oriak
    oriak 2020/05/01
    持久戦なんてハナから覚悟してるので、そろそろ戦略を教えていただけませんかね。戦略があればの話ですが…。