ゆかり @miaka720 @kuma_neko_ いつもミックスサンドとコメチキ頼んでお腹パンパンになるので、このメニュー見つけた時はいいじゃん!と思ったけど、この写真じゃちょっと少ないなあ…といつも通り普通に頼んだんですが… 詐欺ですねこれは…コメダをなめていました。 今度頼んでみようと思います。 2019-11-05 00:24:16
![コメダ珈琲店、安定の写真詐欺をしてしまう「絶句」「正気を疑うサイズ」](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/58fd5a939897f492ec037f0a29bc3d3a245889ae/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fs.tgstc.com%2Fogp3%2F8265fb31cd8bf0e1d2d59c4be957831e-1200x630.jpeg)
overE│胸が大きな女性のブランド @for_overe overEよりお願いがございます。 胸が大きな女性の服について議論がございますが、当社の製品は「乳袋」という表現とは趣旨の異なるものと認識しております。ご理解くださいませ。(続く) #overE公式 #overE 2019-10-30 12:14:19 overE│胸が大きな女性のブランド @for_overe ただし善意でのご紹介については、言葉の認識の違いもございますので温かなご対応いただけましたら幸いです。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 #overE公式 #overE 2019-10-30 12:14:19 overE│胸が大きな女性のブランド @for_overe 公式からの発表が遅くなってしまったため議論を広げてしまったと誠に申し訳なく思っております。より良いブランド運営ができるよう努めて参りますので、今度と
けっこうオタク系の趣味は持っているんだが、俺はゲームを一切やらない。 携帯ゲームですら手は出さない。別に自分に禁じているわけじゃなくてやる気にならない。 中学生ぐらいまではちょこちょこやっていたけど今はまぁ絶対ないな。 周りはみんなゲームをやってるんで(オタクかどうか問わず)それを知られるとけっこう不思議がられる。 むしろ俺はみんながなぜゲームに時間をかけられるかが謎だ。それほど魅力があるとは思えない。 これから俺がゲームをやる気にならない理由を書いてみようと思う。 ゲームが好きな人はもしよかったら反論をしてみてくれ。リアルでやるとウザがられるしな。 ちなみに断りが無ければ基本的にコンシューマーのビデオゲームを想定して書く。 (1)値段が高い いきなり貧乏臭い理由で申し訳ないがこれも理由に入る。 スーファミからプレステに移行することで安くなったとはいえ、 それでも6000円~8000円はし
「プリキュアは女の子のための作品ですよ」と言われて「つらい」「なんでそんなこと言うの」「涙が止まらない」とか言い出すおっさん嫌でしょ。
四本さんは東大の教養学部がある駒場キャンパスの准教授なので、大学に入ってほやほやの1年生の講義を受け持つことがある。その時のエピソードをもって、まず想像してほしい。 「駒場の1年生の心理学の講義で、最初にやるんですよ。血液型性格判断がいかに正しくないか、科学的じゃないか。でも、結構な数の子があれでショックを受けちゃうんですよね。今まで信じてましたって。でも、サイエンスとしての心理学の講義をとる以上、そこのところはちゃんとしてほしいです。血液型性格判断は、もう100パーセント非科学的なんですけど、ただ、血液型性格判断を信じてしまう人の心理っていうのは、おもしろい研究対象ではありますね」 血液型性格判断については、もう信奉する人が度を越していて、ぼくもうんざりなので、四本さんのこの姿勢には大いに共感する。それが「正しくない」「科学的じゃない」理由については、本稿のカバーする範囲ではないと思うの
いまやテレビや雑誌で一つの人気ジャンルとなりつつある、外国人観光客の「マナー違反問題」。こうした状況に見られるように、日本社会には「観光客ぎらい」とでも呼ぶべき空気が蔓延しているが、なぜそうなってしまったのか。『パンクする京都 オーバーツーリズムと戦う観光都市』を上梓した社会学者の中井治郎氏が解説する。 「観光される国」になった日本 外国人観光客の「爆買い」が流行語に選ばれた2015年。45年ぶりに訪日外国人旅行者数(インバウンド)が出国日本人旅行者数を上回った。つまり、この時わが国は「観光する国」から「観光される国」へと逆転したのである。 そして、いまや観光立国・日本を象徴する世界的な観光都市となった京都市の調査では、外国人観光客の一人当たりの消費額は日本人観光客の2倍以上にもなるという。外国人観光客はとても効率の良い「上客」というわけである。 未曽有のインバウンド需要が見込まれる202
ちょっとまえ、面白い記事をツイッターで拝見した。 企業の採用担当が、面接時に見ているポイントを端的に表現したものだ。 曰く、「事実と意見を分けて説明できるかは圧倒的に重要で、これができない人はかなり厳しい。」とのこと。 クローズな勉強会などで話をしたら好評だったのでブログに書きました / 面接時に見ているポイント – VOYAGE GROUP techlog https://t.co/64ehNAYLAi — Masanori KOGA (@makoga) October 29, 2019 彼がこれを重視する理由としては 「事実と意見を分けて説明するのがうまい人が書いた障害報告書は読みやすい」とある。 確かに読みやすい文章を書く人は、知的能力が高い事が多いので、採用の精度は良いのではないかと推測する。 ただ、この文章を読んで感じるのは、 「なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く