緊急地震速報機とは、ラジオの「緊急地震速報」の報知音(チャイム音)を感知して自動的に起動し、音や光で知らせた上で速報内容を拡声する機器のこと。仕組みとしてはラジオ放送の受信なので、電気代以外に月額料金などを払う必要はない。 使い方は、緊急地震速報を受信するラジオの放送局をあらかじめ設定しておき、待機状態にしておくだけで簡単だ。PCや携帯電話でも緊急地震速報が受信できる体制は整ってきたが、この手の製品は常に待機状態のまま稼働し続けることに意味があるので、単体の専用機器のほうが使いやすいだろう。 緊急地震速報のおさらい 緊急地震速報とは、気象庁が“P波”と呼ばれる地震直後の小さな揺れをとらえて、S波と呼ばれる大きな揺れが訪れる前に震源や地震の規模(マグニチュード)を予測し、これを基に各地の地震発生時刻や震度を予測して知らせるシステムのことだ。 一般向けの速報はNHK FMのほか、民放ラジオでも
