タグ

2008年11月16日のブックマーク (17件)

  • Becky Gmailの設定

    Becky の設定 Beckyを使い、Gmail上に保存されているメールをローカルに保存したりメーラーから送受信します。 複数のアカウントもひとまとめに扱うことも出来るので、外出先ではなければ メーラーを使って操作する方がいいかもしれません。 Gmail 側の設定 1)ブラウザからGmailサイトに行ってログインする 2)右上の「設定」をクリック 3)メール転送とPOP設定のタブをクリック 4)POPのダウンロードの「1.ステータス」を「すべてのメール」か「今後受信するメール」にチェックを変える 5)「変更を保存」をクリック 6)一度ログアウト Becky 側の設定 1)Beckyを起動する 2)ファイル(F)>メールボックス(M)>新規作成(N) 3)メールボックス名「Gmail」 受信プロトコル「POP3」 基設定: 名前、メールアドレス POP3サ

  • capsctrldays - 30歳からの提案書

    1 30歳からの提案書 30歳にして提案書童貞(DT)だったんだけど、ちょいちょい提案書を書くことになってきたので、調べた結果をメモしとく。 内容については個人差があってしかるべきだと思うので、当に大事なのは"型"だと思うのだ。ファミレスでダラダラしてるときに紙ナフキンなんかに殴り書きできると使い勝手がいい。その場で適当に10マスに区切って、思考のスタートにできるといいんじゃないかな。 というわけで、その10マス(1-3-1-3-1-1)。 表紙とか 「表紙」では提案書のキャッチコピーをきちんと考えること 会社紹介したことないんだったら、表紙のあとに「会社概要」を入れること 「アジェンダ」も入れてもいいけど、100ページとかにならないんだったらあまりいらないでしょ "今回は提案の機会をいただいて誠に〜"的な「はじめに」を入れる人もいるけど、そういったのは次のPIPで代替してもいいと思う

  • http://e0166nt.com/blog-entry-542.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-542.html
  • 目的別、厳選3つのオンラインストレージの使い分けまとめ

    いっぱいある中で自分にあったものを探したいという人は以下をあたるといいかもしれない。 ハードディスク代わりに使える!無料オンラインストレージ集28個 批判するわけじゃないんだけども、7日で期限が切れるものとか、ダウンロードしない期間が続くと期限が切れてダウンロードできなくなるようでは、とてもじゃないがハードディスク代わりにはならない。 実際利用規定を調べてみるというだけでも、ちょっと大変な作業。 そこで、なにも考えずにとりあえずおすすめどれなのよという人向けのエントリを作る事にいたしました。 なるべく安全にデータを保存したいんだという人 Windows Live SkyDrive 海外のへんてこりんなサイトになんて預けれないデータなどはここがお勧め。 データは個人用、共有用、公開用の3つのレベルを指定して保存できる。また、ドラック&ドロップで気軽にデータの受け渡しが出来るのが特徴。Acti

    目的別、厳選3つのオンラインストレージの使い分けまとめ
  • webマーケティングブログの『更新』にモチベーションをもらった理由

    ここ最近、退院後の膨大な仕事量から、ブログをしばらく更新していませんでした。 不思議なもので、一度更新をストップしてしまうと、モチベーションが一気に低下。 何を書いていいのかもわからなくなり、下書き保存が3つほど放置。 そんな中、iGoogleが、私のモチベーションを回復させてくれました。 iGoogleRSS これは私のiGoogleというか、トップページ。 Firefoxを開けばここが表示されます。 しょっぱな左上には、webマーケティングブログが住んでいます。これは偶然にすぎませんでした。 それからトレたまの動画、iGirl、ZAPAブローグ、Geekなぺーじと、日のブロガーが左に住んでいるんですが、モチベーションが低下しているときは、主にスルーするページだったりします。 それでも、左上に住んでいるwebマーケティングブログだけが、開けばまず目にとまってました。(中は見てなかった

    webマーケティングブログの『更新』にモチベーションをもらった理由
  • 価格.comは一体どうやって儲けているのか、その秘密に迫る

    価格.comを運営するカカクコムの2008年4月~9月の売上高は43億5500万円で、純利益は9億5300万円、価格.comの月間総ページビューは約5億8761万、月間利用者数は約1489万人(2008年10月31日現在)ということで、見た目の割には想像を絶する規模になっています。価格.comをぱっと見てわかるのは「広告があるな~」ということぐらいですが、それ以外に一体どうやって利益を上げているのでしょうか? というわけで、知られざる「価格.com」の収入源についていろいろと調べてみました。昨今のキビシイ経済状況の中、一円でも節約したいユーザーの強い味方である価格.comの秘密に迫ってみましょう。 儲かるカラクリの詳細は以下から。 今回参考にしたのはカカクコムの最新IR資料。この中で価格.comをはじめとするさまざまなサイトについての解説が行われています。 まず、カカクコム自体の収益セグメ

    価格.comは一体どうやって儲けているのか、その秘密に迫る
  • 文字を順番に拡大表示、サイト運営者向け虫眼鏡ツール無償公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • もうユーザビリティの「べからず集」はいらない! - @IT

    もうユーザビリティの「べからず集」はいらない!:デザイナにおすすめのユーザーインターフェイスデザイン6つのポイント(1)(1/2 ページ) はじめまして。数年、Webアプリケーション開発会社でUI(ユーザーインターフェイス)制作を担当しているデザイナの嶋田です。業務アプリケーション開発を中心に、ユーザーの業務を理解して、情報設計、最適なUIデザインの提案を目指しています。 この連載では、これまでの経験を生かして、私と同じようなWebアプリケーションのUI(ユーザーインターフェイス)制作を担当する方々を対象に、ユーザビリティ向上のヒントとなる要素をご紹介していきたいと思います。 ユーザーインターフェイスって? あなたは電車に乗るときに、「どのようなモーターで駆動しているのか」や「どのような材質で車両ができているか」を気にするでしょうか? あなたの見えない場所でいかに複雑で高度なことが行われて

    もうユーザビリティの「べからず集」はいらない! - @IT
  • [JS]チョー簡単にサイトをAJAX対応にするスクリプト -com.bydust.ajax | コリス

    com.bydust.ajaxは、スタティックなサイトでもWordPressのようなサイトでも、ページ全体のロードをせずに必要な箇所のみロードして表示するAJAX対応にするスクリプトです。 com.bydust.ajax demo デモサイトでは、右のナビゲーションや各記事のタイトルをクリックすると、通常のページ遷移とは異なり必要な箇所のみ非同期通信を行い表示します。 ※外部リンクなどは自動認識して、別ウインドウで表示します。 サイトをAJAX対応にする方法 サイトをAJAX対応にする基的なスクリプトの設置方法は、下記の通りです。 下記は、対象となる全ページに適用します。 ダウンロードした2つのスクリプト(com.bydust.ajax.js, com.bydust.array.js)を外部スクリプトとして記述します。 HTMLの基構造は、「id="page"」を親要素として、「id=

  • ブラウザのスタイルをリセットするスタイルシート集 | コリス

    <textarea name="code" class="css" cols="60" rows="5"> html, body, div, span, applet, object, iframe, h1, h2, h3, h4, h5, h6, p, blockquote, pre, a, abbr, acronym, address, big, cite, code, del, dfn, em, font, img, ins, kbd, q, s, samp, small, strike, strong, sub, sup, tt, var, dl, dt, dd, ol, ul, li, fieldset, form, label, legend, table, caption, tbody, tfoot, thead, tr, th, td{ margin:0; padding:

    ブラウザのスタイルをリセットするスタイルシート集 | コリス
  • XY座標軸で理解するクラウド − @IT

    クラウド・コンピューティングがよく分からない。これまで取材してきたソフトウェアやハードウェアなら何ができ、何ができないか、企業にとってのメリットは何か、などが明文化できた。しかし、おそらく世界中で言われていることだがクラウドはまさに“雲をつかむ”ような話だ。企業がこれからクラウドの利用を考える場合、何をどう評価すればいいのだろうか。 そんなことを考えるうちにマイクロソフトのCEO スティーブ・バルマー(Steve Ballmer)氏の講演を取材する機会があった(参考記事:MSのバルマーCEO、「Windows Azure」を日で紹介)。バルマー氏は同社が発表したばかりのクラウド向けOS「Windows Azure」を日技術者にアピール、次いで競合の状況に言及し、次のように語った。「当の意味でリッチなクラウド向けのアプリケーションを開発したいのであれば、アマゾンは市場に出ている」。そ

    XY座標軸で理解するクラウド − @IT
  • 高木浩光@自宅の日記 - 本当はもっと怖いGoogleマイマップ

    当はもっと怖いGoogleマイマップ 適当に検索して見つけたブログで(既に消えているようだが)こんな発言があったようだ。 Googleマップで他人の個人情報を晒したことに気づいてあわてている人のニュースが、最近、盛んだ。 いったいどうしてこんなことになってしまうのか、私には不思議でならない。 私もマイマップはよく使っているので、公開・非公開の違いは注意深くチェック ... Googleマップに他人の個人情報を掲載する愚か者と、ここぞとばかりに ..., オリマー, 2008年11月8日 しかしどうだろう。Googleマイマップを「よく使っている」という人でも、自分が作成するマップがいつどの時点で公開状態となるのか(パブリッシュされるのか)、そのタイミングを理解している人はどれだけいるだろうか。 Googleマイマップの「新しい地図を作成」をクリックした直後はこうなっている。

  • ケータイで撮った写真、男女別で異なる利用目的 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年11月03日 12:00 ネプロジャパンは10月31日、携帯電話のカメラ機能に関する調査結果を発表した。それによると、携帯電話のデジタルカメラ機能で撮影した画像について、「そのまま携帯電話体に保存しておく」と答えた人が半数近くに登ることが明らかになった。一方で男女別に見ると、男性よりも女性の方が携帯電話のカメラ機能を積極的に活用している様子も見受けられる(【発表リリース】)。 今調査は10月7日、携帯電話のサイト「ザ★懸賞」上で行われたもので、有効回答数は4275人。男女比は43対57、年齢階層比は19歳以下2%、20代28%、30代46%、40代24%。 携帯電話に付属しているデジカメ機能を用いて撮影した画像について、撮影後どのような処置をしているか。全体としては「携帯電話体に保存しておく」がもっとも回答者が多く半数近くを示した。 次いで「パソコンやSDカードなど他のデバイ

  • WiMAXは3.9Gを補完する存在――Ericsson、LTEの優位性をアピール

    モバイル通信の世界は、3G(W-CDMA)から3.5G(HSPA)へと移行し始めており、2010年には下り最大100Mbps以上の通信速度を実現する3.9G(LTE)の商用サービスが開始される見込みだ。 こうしたデータ通信の高速化は、モバイルブロードバンドサービスにどのような変化をもたらすのか。また、LTEは競合といわれる移動体高速通信規格に対して、どんな優位性があるのか。Ericsson 標準化担当副社長のエリック・エクウッデン氏とLTE RAN製品設計部門担当副社長のイングリッド・ノードマーク氏に聞いた。 ノートPCへの携帯通信モジュール搭載が事業拡大のチャンスに これまでのモバイルブロードバンドサービスといえば、携帯電話やデータ通信カードが主流だったが、“ノートPCへの組み込み”という新たな道も見えてきたとノードマーク氏は見る。 Ericssonはこの分野で米Dell、東芝、中国Le

    WiMAXは3.9Gを補完する存在――Ericsson、LTEの優位性をアピール
  • おしえて電子マネー 第14回:“中立”の立場を活かした水平分業で市場全体を拡大 「Edy」で電子マネー市場を牽引するビットワレット

    2001年のサービス開始以来、日の電子マネー市場を牽引してきた「Edy」。次々とライバルが登場する中、今後の目指す方向はどこにあるのか、ビットワレット株式会社の宮沢和正執行役員常務に話を伺った。 ■ 順調な成長を続けるEdy SuicaやPASMO、nanacoにWAON、さらにはiD、QUICPayと、サービスが次々と登場する電子マネー。そんな中、いち早くサービスを開始して以来、常に最前線を走り続けてきたのがビットワレットが手がける「Edy」だ。 同社ホームページの会社概要によると、2008年10月現在の累計発行枚数は4320万枚(携帯電話含む)、利用可能な店舗数は8万カ所。今年5月に発表されたデータでは4040万枚、7万4000カ所であったことを考えると、約半年で280万枚、6000カ所の増加を果たしたことになり、今もなお順調な成長を続けている。 とは言え、交通系、流通系、ポストペイ

  • “おいしい”ケータイ、「N-03A」ができたわけ - ITmedia +D

    NTTドコモの新端末「N-03A」の説明会が、コラボレーションしたスイーツブランド「PIERRE HERME PARIS」青山店で開催された。スイーツケータイの誕生秘話や、世界観へのこだわりが明かされた。 11月12日、NECNTTドコモの新端末「N-03A」の商品説明会を開催した。 「N-03A」は、フランスの高級スイーツブランド「PIERRE HERME PARIS」(以下、ピエール エルメ)の世界観を外観や内蔵グラフィックに取り入れた製品。体カラーは「アプリコットオレンジ」「ショコラブラウン」「マカロンピンク」「バニラホワイト」「カシスブルー」の5色で、いずれの色もピエール エルメのスイーツがベースになっている。 商品説明会は、ピエール エルメ青山店の2階にあるバー・ショコラで、ソファーに座り、お茶やスイーツをべながら、とても和やかなムードの中行われた。

  • 「はてブ」リニューアルを通して、ブックマークサービスの未来を考える

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「はてブ」リニューアルを通して、ブックマークサービスの未来を考える