タグ

2008年6月16日のブックマーク (9件)

  • Jash: JavaScript Shell

    Home Features Documentation Download Screenshots A Cross-Browser Javascript Command-Line Debugging Tool Download Latest Stable Version Source code Jash.js (minified) Jash_source.js (non-minified) Jash.css Bookmarklet Jash bookmarklet - right click to copy or drag to bookmarks panel or toolbar to save. Release Notes for Latest Version Release Notes Previous Versions Browse Previous Versions

  • 対人障害システム、指向性散弾では対人地雷を代替しきれない理由

    陸上自衛隊がスウェーデン製の指向性散弾「Fordonsmina13 (FFV013)」を導入したのは、1998年に対人地雷が禁止されるよりも前の話です。導入当初は「指向性散弾地雷」と呼称していましたが、対人地雷禁止条約成立後は「指向性散弾」とだけ呼んでいます。兵器としてはアメリカ製のクレイモア散弾地雷のように、昔からある類のものです。遠隔操作で起爆し、扇状の広範囲にベアリング弾を撒き散らします。 Fordonsmina 13 - Wikipedia クレイモア地雷 - Wikipedia なお対人地雷禁止条約では手動の遠隔操作で起爆するものを規制の対象外としてある為、既に保有していたFFV013は廃棄する必要がありませんでした。しかしこれは操作を行う兵士が現場に近い場所で監視していないと使えない為、監視センサーと無線指令を組み合わせたシステムとして新たに再構成し、対人障害システムとして進化

    対人障害システム、指向性散弾では対人地雷を代替しきれない理由
    okoppe8
    okoppe8 2008/06/16
    ぶっちゃけ戦後の後始末が問題なだけだから、賞味期限を1年位にするんじゃだめなんだろうか?
  • 株式市場は、パチンコ屋のゲームバランスが適正なんじゃなかろうか - 世界のはて

    僕はゲーム専門学校卒業で、経済学は入門書何冊か読んだけど内容はすっかり忘れた程度の門外漢。かつてのSFオタクばりの「1000冊読むまで語るな」的空気を感じるこの世界で、こういうこと書くとあらゆる方面から怒られてしまいそうな気がして、この記事UPするのもガクブルなんだけど(笑)*1 世間の人間は、経済学の「け」の字も知らない僕のような人間がマジョリティだと思うので、そんな僕が思ったことを庶民感覚で書いてみるのも良いんじゃないかと思い、勇気を振り絞って書いてみる。下の話はそこらのサラリーマンのおっさんの、無責任な居酒屋談義と思って聞いてください。文末の全てに「たぶん」「ひょっとして」といった単語を脳内付加すること推奨。 http://anond.hatelabo.jp/20080616012551 普通の人が家族を養って、そこそこの生活をするためには、年収1000万を超える必要はないと思う。

    株式市場は、パチンコ屋のゲームバランスが適正なんじゃなかろうか - 世界のはて
  • 犯行予告共有サイト「予告.in」が痛快だ。が… :Heartlogic

    犯行予告共有サイト「予告.in」が痛快だ。が… 8日に秋葉原で起こった無差別殺傷事件などを受け、総務省がプロバイダ等に犯罪予告の通報を要請したり、犯罪予告の自動検知システムの開発に着手しているとのこと。 東京・秋葉原で起きた無差別殺傷事件を受け、総務省が全国の約1万4000のインターネット接続業者などに対し、ネット上で犯罪行為の予告を認知した際は速やかに110番通報するよう要請していることが12日、分かった。 時事ドットコム:犯行予告の通報要請=全国1万4千のネット業者に−総務省 開発されるシステムは、掲示板に書き込まれた犯罪や自殺予告を思わせる単語を抽出し、文脈からコンピュータが危険性を判断、信憑性の高い情報を警察に通報するという仕組み。(中略)同省では研究開発費として、2009年度予算要求に数億円規模を盛り込む方針だ。総務省がネットの犯行予告を自動検知するシステム開発に着手:ニュース

    okoppe8
    okoppe8 2008/06/16
    こうやって本リリース前に問題点の洗い出しが出来るところが素晴らしい。公共サービスだって、耐用年数の短い施設で仮運用して様子を見るようになればいいのにね。
  • たけくまメモ : マンガ界崩壊を止めるためには(3)

    ●編集者は作家を選べるが、作家は編集者を選べない agehaメモさんは今回の「雷句―小学館問題」について 《 問題の根っこは、共にサクヒンを作り上げるべき「編集者」が「出版社のサラリーマン」である事、であるように思う。》 http://d.hatena.ne.jp/ageha0/20080610/p1 ↑agehaメモ「雑駁に言うとハリウッドは、東海岸の興行主から逃れた映画人達が形成した。」 と書かれました。問題の質がズバリと簡潔に言い表されている、的確な指摘だと思います。今回の件とはまったく別の話題で、ある有名なマンガ家さんが 「作家に当たり外れがあるように、編集者にも当たり外れがある。でも編集は作家を選べるけど、作家には編集者が選べないんだよ。だから編集者の“外れ”を引いたら悲惨だよ」 という話をしてくれたことがあります。その通りだと思いました。医療の世界では近年「セカンド・オピニオ

    okoppe8
    okoppe8 2008/06/16
    新人作家を育てるリスクを誰がとるのかって問題が残るよな。漫画は小説と違って売り物のレベルになるまで相当の指導が必要だろう。やっぱり失敗を許容できる資金力のある組織が必要だよねぇ…。
  • 【騒動】2008/06/14 大阪・西成警察署前 リヤカーVS警官隊

    目を疑うかもしれないがここはれっきとした日国内。前日の騒動が一旦収束を見せたものの、昼間をはさんで再び勃発した模様。電車が無くなるので22:30ぐらいに帰ったけど、その後どうなったんだろうか・・・?

    【騒動】2008/06/14 大阪・西成警察署前 リヤカーVS警官隊
    okoppe8
    okoppe8 2008/06/16
    後の西成だんじり祭りの起源である。楽しそうw
  • http://www.asahi.com/national/update/0616/TKY200806150215.html

    okoppe8
    okoppe8 2008/06/16
    新聞も雑誌もオッサンの為に「加藤智大(最近の若者)は甘ったれ。我慢と苦労ができてない!」って根拠を提供してるだけだな。せいぜいガード下の焼鳥屋で心行くまで語り合ってくれ。
  • 年収の上限を決めるべきだと思う

    派遣社員・契約社員・パート・アルバイトなど非正規雇用者が、全労働人口の3割。 彼らの平均年収を仮に200万円としようか。バイトまで含めるのは乱暴だが、あくまで仮定。 一方、正社員は全労働人口の7割、平均年収を500万円と仮定する。 正規雇用と非正規雇用、すべての労働者の賃金を均してしまったとき、年収は410万円となる。 これだけ書くなら、正社員の既得権益を派遣に回したところで、大したことないように思えるけど、 じつのところ「平均年収」という言葉が統計の罠であって、実態を表してはいない。 平均値イコール中間値ではないし、大多数でもないからだ。 現在の日には年収1億円を超える人々が140万人いる。冗談みたいな数字だ。 彼らの収入を合計すると、少なくとも140兆円。これを労働力人口6700万人に分配したなら、一人あたり209万円。 ……素晴しいアイデアだなあ。 日は経営者には優しい - 非国

    okoppe8
    okoppe8 2008/06/16
    ↓『大金持ちになっても、高い買い物は最高で自家用ヘリくらいだから投機に走る。大金持ちが増え過ぎると実体経済の金の流れが悪くなり下流に金が行かなくなる』良いまとめ方!メモらせていただきます。
  • ご冗談でしょう、id:guldeenさん/「結婚=恋愛=子供」という枠組みから「降りる」 - こころ世代のテンノーゲーム

    はてなブックマーク - 東京・秋葉原通り魔:8閣僚が出席し再発防止策協議 - 毎日jp(毎日新聞) http://b.hatena.ne.jp/entry/http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080612ddm041040173000c.html guldeen 『結婚し家庭を持ち、子供を大学にやる』。そんな“当り前の事”さえ「非正規雇用」に就いてしまえば到底不可能な世の中の仕組みこそが問題だと、なぜ政治家は気付かない?雇用の安定は、治安の安定と直結。 「『結婚し家庭を持ち、子供を大学にやる』。そんな“当り前の事”」は、それほど実は「当たり前」でもない。 また、大卒以上の人間が極めて忘れがちな事実として、およその傾向として「高卒でしかできない仕事」というものがこの社会にはたくさんある。 技術の習得という時間的、あるいは身体的条件もさることながら、同

    ご冗談でしょう、id:guldeenさん/「結婚=恋愛=子供」という枠組みから「降りる」 - こころ世代のテンノーゲーム
    okoppe8
    okoppe8 2008/06/16
    でも「次世代の育成」ってのが、納税と同じ位大切な義務だってのは認めるべきじゃね?国から福祉を受けてる以上はさ?ただ、そこに参加する為のハードルと、得られる見返りの不公平ってのが問題なんだと思うな。