2012年8月3日のブックマーク (14件)

  • 神戸新聞|社会|阪神ファンの心理代弁 サンテレビ番組欄が話題に

    「前略ナゴヤドーム様 もうそろそろ勘弁してもらえませんか」‐。神戸市の放送局「サンテレビジョン」(サンテレビ)が制作するプロ野球中継の番組欄に悲壮感が漂っている。阪神タイガース戦の中継時にユーモアを交えた一言で見どころを紹介するが、7月に入って負けが込むと、自虐的になったり、チームを必死で鼓舞したり。止まらないぼやき節がインターネットなどで話題になっている。 サンテレビは、年間70~80試合のタイガース戦を試合終了まで放送。番組欄では、対戦カードのほか、担当ディレクターが20字か60字でまとめたコメントを載せる。 開幕直後は好調だったタイガース。番組欄も、お笑い芸人のギャグを引用した「3タテくらわすぜぇー 虎打線スゴいだろぅー」(5月11日)や、「負けへんで! 虎打線爆発で楽天粉砕なるか?」(6月6日)など威勢がよかったが、負けが込み、5位に転落した7月は様相が一変する。 「なんでやねん、

    okemos
    okemos 2012/08/03
    正直、弱い阪神の方が、ほんとの阪神タイガースなように思えるんだよな。
  • Amazing Lost Footage From The Karate Kid Answers All Your Burning Questions About the 1984 Classic

    okemos
    okemos 2012/08/03
    1984年の映画、ベストキッドの本番撮影前の練習中の映像が監督によってツベに上げられたそうだ。映画には入らなかったシーンもあるそうで、いろいろと解説されている。 #eiga #映画
  • 近代以前以後の兵士の士気について

    akira @akira090802 100人の古代兵士の運命。50人は敵に出会う前に肺炎や下痢で死にます。40人は一人も殺さないうちに背を向けて逃げるところを後ろから斬られて死にます。9人は逃げる敵を背中から斬り殺します。1人だけが手向かう相手と戦い相手を殺します。これが戦争です。 2012-08-02 22:00:50 お菓子っ子 @sweets_street 【RT】近代以前の戦争では戦闘時以外での消耗というのが馬鹿にならなくて、行軍や野営生活で体を壊して病気になる兵もいれば、事故で負傷して動けなくなる兵、従軍するのが嫌になって逃亡する兵などが多くいたので、衛生管理や安全管理、兵のメンタル管理などを怠ると、戦わずして軍隊が崩壊しました 2012-08-02 22:10:09 お菓子っ子 @sweets_street 行軍するだけで病気や事故、脱走などでどんどん兵が減っていく、あるいは

    近代以前以後の兵士の士気について
    okemos
    okemos 2012/08/03
  • 朝日新聞デジタル:過労自殺の和民社員遺族が受賞 過労死防止の中島富雄賞 - 社会

    過労死をなくすために貢献した個人や団体を表彰する「第6回中島富雄賞」の授賞式が5日、東京都内で開かれる。今年の受賞者は居酒屋「和民」を展開する「ワタミフードサービス」で正社員として働き、過労自殺した森美菜さん(当時26)の両親、豪さんと祐子さん。式では、2人が娘との思い出や、労災認定を受けるまでの経緯を語る。  同賞の事務局によると、美菜さんは2008年4月から正社員として勤務。深夜勤務などで心理的な負担が高まり、2カ月後に自殺した。豪さんと祐子さんの働きかけで今年2月、労災の適用が認められた。  この賞は、大手外チェーン「すかいらーく」に勤め、長時間労働が原因で過労死した中島富雄さんの遺族がつくった。授賞式は午後1時から東京都葛飾区のかつしかシンフォニーヒルズで。問い合わせはNPO法人労働相談センター内の事務局(03・3604・1294)へ。

    okemos
    okemos 2012/08/03
    なんかすごい賞だけど、そういうのが必要な世の中なんだね。
  • ミクシィの4−6月期、最終利益が3.8倍増に ゲーム課金が急成長  (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ミクシィが3日発表した今4−6月期連結決算は、売上高が前年同期比18.5%増の35億円、最終利益が3.8倍の5億6200万円となった。昨年11月から格導入した課金型モデルがゲームやアプリで当たった。 [フォト] いたちごっこ? コンプガチャ全面廃止も…すでに新課金システム編み出され フェースブックへのユーザー顧客流出や広告減少で先細り感が強まっていたが、ここにきてようやく好転できた。 昨年11月から開始した一部課金式の「mixiゲーム」がソーシャルゲームやロールプレイングゲーム(RPG)などで好調に推移しており、営業利益が前年同期の3億3800万円から2.6倍の8億8900万円まで増えた。これにともない経常利益、最終利益も伸びた。 ソーシャルネット事業だけを取ると、前年同期より月間ログインユーザー数は74万人減って1453万人と減少傾向が続いているが、売上高は18.6%増の32億

    okemos
    okemos 2012/08/03
    う~ん、FB嫌いでmixi押しの俺としては利益が上がってるのは結構な事なんだが...ネットゲームとか全然やらないから、正直、よく分からない。
  • facebookのこれから

    落ち目になった所をチャイナマネーに買収されて億単位の個人情報が中国企業の手に…なんて事にはならないよね?ね?

    facebookのこれから
    okemos
    okemos 2012/08/03
    FB嫌いの俺としては、なったらいいなぁとは思うけど、でもザッカーバーグが株をがっちり押さえてるから、ならないのじゃないのかな。
  • 蜷川実花こそ“りりこ”である『ヘルタースケルター』 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール

    『ヘルタースケルター』観賞。 見るつもりなんか毛の先ほども無かったのだが、監督である蜷川実花の写真を見て力の抜ける半笑いとともに映画への興味がわいた。今の今まで意識して蜷川実花の写真を見た事が無かったのだが、街の巨大看板などで「品格とバランスを欠いてギャル化したピエール&ジルみたいだなあ…」と思っていた写真が蜷川の手によるものだと知ったからだ。 ピエール&ジル*1は80年代に活躍した写真家である。「ミカド」や「サンディ&サンセッツ」のジャケット写真などが有名で、インド宗教画などを模倣した色彩感覚と、50年代のコマーシャル写真に顕著な「斜め上をむいてニッコリ」というようなポージングなど、徹底した“キャンプさ*2”が特徴である。彼らが活躍した当時から「写真家」としてカテゴライズすべきかどうか疑問視する声は多かった。撮った写真はあくまで素材で、極彩色の背景やキラキラとしたきらめきは後から書き加え

    蜷川実花こそ“りりこ”である『ヘルタースケルター』 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール
    okemos
    okemos 2012/08/03
    「映画『ヘルタースケルター』は一銭五厘の価値も無い正真正銘の生ゴミ屑です」 よくある事だが、ここまで言われると観たくなる。が、観たくなるだけで、観ないだろうなぁ。
  • 今日のトイレマナー - 茫々たる日々

    映画館のトイレに貼ってあった、『エクスペンダブルズ2』の面々によるエチケットポスター。 素敵すぎて、みんな撮ってしまった(笑) 完全に男性向け映画だな。女子供は黙ってろってことですよ。

    今日のトイレマナー - 茫々たる日々
    okemos
    okemos 2012/08/03
  • ダルビッシュのSTATSが大沼化し、チェンが通用しているこの現実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    つらつらとSABR系のデータを眺めておったところ、鳴り物入りでレンジャースに入団したダルビッシュの成績が順調に大沼指標に近づいてきているので、激しく警鐘を鳴らすべくエントリーを書いてみようと思う。 分からない人は置いていくよ!(キャプテン渡辺風) 日のデータはヌルデータ置き場さんの数字を一部引用。もっとも、元解析は某有料サービスを利用しております関係で、当ブログでは引用できませんのでご容赦ください。 http://lcom.sakura.ne.jp/NulData/2008/Pacific/L/p/15_stat.htm こちらは、ほぼキャリアハイの08年大沼幸二投手のSTATSです。いやあ、フォアボール出してますねえ。この2ストライクに追い込んでからの与四球の多さといい打順のどこからでも歩かせる公平さといい、まさに歩かせる機械といっても過言ではありません。 このBB/9が4近い、NHB

    ダルビッシュのSTATSが大沼化し、チェンが通用しているこの現実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    okemos
    okemos 2012/08/03
  • Facebook、「アクティブユーザーの約8.7%は偽物」 株価が一時20ドル以下に

    米Facebookは2012年6月時点のアクティブユーザー数を9億5500万人と数えているが、このうち約8.7%(約8300万人)は偽物の可能性がある――。Facebookが米証券取引委員会(SEC)に提出した7月31日付の年次報告書で明らかにした。 報告書によると、Facebookは月間アクティブユーザー数(MAU)をアクティブユーザー数として発表している。MAUは、1カ月の間にWebサイトあるいはモバイル端末経由でFacebookにログインしたか、サードパーティーのWebサイトで「いいね!」ボタンをクリックするといった操作を行ったユーザー数。 同社は報告書の「主要指標の制限事項」の項目で、MAUの約4.8%は重複アカウント(1人のユーザーが複数のアカウントを登録している)、約2.4%は個人が企業や組織、ペットのアカウントとして作ったもの、約1.5%はスパムなど利用規約に違反する目的で作

    Facebook、「アクティブユーザーの約8.7%は偽物」 株価が一時20ドル以下に
    okemos
    okemos 2012/08/03
    その程度なのかなぁ?
  • 【ネタバレだらけ】ダークナイトライジングのだめなところ

    根幹部分・ダークナイトの続編ではなくビギンズの完結編だった。 ・もはやほとんどの人が求めてなかったラーズアルグールサーガを引っ張った。 ベイン・ベイン役の人がチビなので引きの画面が辛かった。 ・「都市を閉鎖」「爆弾で市民を人質に取る」は前作でもうやった。 ・前作で笑って否定した「殴り合いで決着とかwww」を大真面目にやった、しかも2Rもかけた。 ・黒幕のタリアが出てきたとたんしくしく泣き始めてでくの坊化した。 ・タリアの言いつけを破ってブルースをすぐ殺そうとするのはあまりにもありえなかった。 たかが復讐でこれだけ偏執的な計画を実行しておいて手順を最後までちゃんとやらないのはありえなかった。 ・間一髪で飛び込んできたキャットウーマンに砲撃されていい加減に退場は酷すぎた。 この「間一髪!」ってやるためだけにブルースを殺そうとしたのも酷すぎた。 タリア・土壇場でババーンと黒幕バレして出てくるがそ

    【ネタバレだらけ】ダークナイトライジングのだめなところ
    okemos
    okemos 2012/08/03
    やっぱりベインさんが終盤唐突にダメになっちゃうのが一番の問題。あんな黒幕やら設定やらいらなかった。でも俺はこの映画楽しかったです。つまらないとこは見ないで楽しくキャットウーマンのお尻を観てましたから。
  • PremanToto • 1 Akun Semua Game: Togel, Slot, Live Game & Sportsbooks

    PremanToto • 1 Akun Semua Game: Togel, Slot, Live Game & Sportsbooks Gabung bareng PremanToto, kamu cukup punya 1 akun aja buat nikmatin semua jenis permainan favorit! Mulai dari tebak angka seru di Togel, sensasi Slot online gacor, aksi nyata di Live Game, sampai taruhan seru di Sportsbooks, semuanya tersedia lengkap dalam satu platform tanpa ribet. Nggak perlu daftar berkali-kali atau pindah-pin

    okemos
    okemos 2012/08/03
  • コミックを数冊読んで『ダークナイト』は傑作だと確信した。 - シン・くりごはんが嫌い

    2008年に公開された『ダークナイト』で目立った感想が「単なるアメコミの枠を越えた良質なクライムムービー」というものである。これは、日人の中でアメリカのヒーローコミックに対するなんらかの概念があって、それは「くだらない」とかいうたぐいのものなのだろうが、この文面には「アメコミヒーローもののくせにこんなに骨太な犯罪劇が出来てすごいなぁ」という意味合いが含まれている気がしてならない*1。 ところが当のクリストファー・ノーランは『ダークナイト』制作時にこんな事をインタビューで言っている。 「バットマンの映画を作る人間は必ず訊かれた事があるはずだ「どのコミックを参考にしたんですか?」ってね、答えは“全部”さ、ありとあらゆる作品に目を通すに越した事はない。でも私に監督就任を決心させたのはただ一つ『ロング・ハロウィーン』だけだ。一級のクライムストーリーだよ。ジェフ・ローブは、バットマンユニバースなら

    コミックを数冊読んで『ダークナイト』は傑作だと確信した。 - シン・くりごはんが嫌い
    okemos
    okemos 2012/08/03
    #eiga #映画
  • 「ご被害者のみなさまへ」と送った東電の言語感覚 慇懃無礼化する社会を象徴する企業体質 | JBpress (ジェイビープレス)

    言葉は社会の鏡である。ここ数年ことあるごとに痛感する。格差は広がり雇用は不安定になり、自殺者や心の病に悩む人のことがよく報じられる。いまの社会はふつうに働いている人たちがピンチに陥ったとき、優しいとはとても言えない。 しかし、言葉だけはその反対というか、この心寒い世相をごまかすかのように、妙に丁寧になり、過剰とも言える“敬語”が使われている。それを政治家や企業のトップ、あるいはマスメディアに登場する地位の高い人たちが当たり前のように発している。 ひと言で言えば、「慇懃無礼」な言葉や表現が、まさに社会の鏡として蔓延している。改めて慇懃無礼の意味を辞書で引けば、「表面の態度は丁寧だが、心の中では相手を軽く見ていること。また、そのさま」(大辞林より)となる。 これまでにも何度か、こうした現象についての違和感を記事にしてきたが、「3.11」の大震災を経て、これはぜひもう一度問題として提起しなければ

    「ご被害者のみなさまへ」と送った東電の言語感覚 慇懃無礼化する社会を象徴する企業体質 | JBpress (ジェイビープレス)
    okemos
    okemos 2012/08/03